伊藤駿介 / 株式会社JQ / PjM、スクラムマスター

システム開発プロジェクトで「プロジェクトマネージャー」や「スクラムマスター」やってます…

伊藤駿介 / 株式会社JQ / PjM、スクラムマスター

システム開発プロジェクトで「プロジェクトマネージャー」や「スクラムマスター」やってます。(DXサービス企画・スマホアプリ開発など)時々、煎餅屋にもなります。 株式会社JQシニアマネージャー / 趣味は少林寺拳法 / 二児の父

マガジン

  • プロジェクトマネジメント専門会社のノウハウまとめ

    • 34本

    プロフェッショナルなプロジェクトマネジメント集団の株式会社JQのメンバーが現場で得た知識やノウハウを公開していきます

ストア

  • 商品の画像

    純手焼き煎餅(18パック)

    炭火で1枚1枚丁寧に焼き上げた純手焼き煎餅は、肉厚で歯ごたえがあり、炭火で焼いた香ばしさとお米本来の甘みが楽しめます。また、創業以来継ぎ足している秘伝のお醤油もアクセントとなっており、成田山参拝のお土産として、古くから親しまれてきました、櫻屋本店を代表するお煎餅です。 ---------- 原材料名:うるち米(国内産)・醤油(小麦・大豆含む)・調味料(アミノ酸など) 内容量:1枚入りパック×18
    2,050円
    櫻屋本店
  • 商品の画像

    純手焼き煎餅(10パック)

    炭火で1枚1枚丁寧に焼き上げた純手焼き煎餅は、肉厚で歯ごたえがあり、炭火で焼いた香ばしさとお米本来の甘みが楽しめます。また、創業以来継ぎ足している秘伝のお醤油もアクセントとなっており、成田山参拝のお土産として、古くから親しまれてきました、櫻屋本店を代表するお煎餅です。 ---------- 原材料名:うるち米(国内産)・醤油(小麦・大豆含む)・調味料(アミノ酸など) 内容量:1枚入りパック×10
    1,200円
    櫻屋本店
  • 商品の画像

    純手焼き折れせん(バラ)

    製造工程で割れてしまった、櫻屋自慢の堅焼き煎餅を敢えて折れた状態でご提供。 割れたところにもお醤油が染み込んでいるので、一口食べればお醤油の香りが口いっぱいに広がります。 数量限定の商品となりますので、お早めにお買い求めください。 ---------- 原材料名:うるち米(国内産)・醤油(小麦・大豆含む)・調味料(アミノ酸など) 内容量:120g
    680円
    櫻屋本店
  • 商品の画像

    純手焼き煎餅(18パック)

    炭火で1枚1枚丁寧に焼き上げた純手焼き煎餅は、肉厚で歯ごたえがあり、炭火で焼いた香ばしさとお米本来の甘みが楽しめます。また、創業以来継ぎ足している秘伝のお醤油もアクセントとなっており、成田山参拝のお土産として、古くから親しまれてきました、櫻屋本店を代表するお煎餅です。 ---------- 原材料名:うるち米(国内産)・醤油(小麦・大豆含む)・調味料(アミノ酸など) 内容量:1枚入りパック×18
    2,050円
    櫻屋本店
  • 商品の画像

    純手焼き煎餅(10パック)

    炭火で1枚1枚丁寧に焼き上げた純手焼き煎餅は、肉厚で歯ごたえがあり、炭火で焼いた香ばしさとお米本来の甘みが楽しめます。また、創業以来継ぎ足している秘伝のお醤油もアクセントとなっており、成田山参拝のお土産として、古くから親しまれてきました、櫻屋本店を代表するお煎餅です。 ---------- 原材料名:うるち米(国内産)・醤油(小麦・大豆含む)・調味料(アミノ酸など) 内容量:1枚入りパック×10
    1,200円
    櫻屋本店
  • 商品の画像

    純手焼き折れせん(バラ)

    製造工程で割れてしまった、櫻屋自慢の堅焼き煎餅を敢えて折れた状態でご提供。 割れたところにもお醤油が染み込んでいるので、一口食べればお醤油の香りが口いっぱいに広がります。 数量限定の商品となりますので、お早めにお買い求めください。 ---------- 原材料名:うるち米(国内産)・醤油(小麦・大豆含む)・調味料(アミノ酸など) 内容量:120g
    680円
    櫻屋本店
  • もっとみる

最近の記事

育休備忘録〜その2(家事・育児編)

前回記事からあっという間に約2か月・・。 ということで、忘れないうちにその2として家事・育児編を書いてみます。 育休開始前の家事・育児自分で言ってしまうと信憑性がなくなるし、叩かれそうな気もするけど笑、家事も育児も主体的にやってきたつもり。 母親・父親、女性・男性の違いはあれど、授乳以外は全部出来るはずなので、襟好みはせずにやろうと思ったからである。 ※子供から嫌がられた場合は除く。必ず「ママが良い~😢」という瞬間があるものなのだ。逆の場合もあるけど。 ただ、好き/嫌い・

    • 育休備忘録〜その1

      はじめに2022/02/28から2022/03/31まで育休を取得した。 約一ヶ月なので、限られた期間ではあったのだが、家事・育児に没頭できたし、家族との思い出も沢山残せたし、非常に良い期間だった。 男性育休は今や珍しくはなくなったが、忘れないうちに体験談を残しておこうと思う。 これから取得を考えてる方の参考になったり、既に取り終わった先輩パパ達との会話のキッカケになったりしたら嬉しい。 と言いつつ今回は何したか思い出して、次回以降にしっかり振り返りたいので、先ずはやった

      • 認定スクラムマスター(CSM)を取得しました

        先月、認定スクラムマスター(CSM)を取得したので、取得の動機、取得までの流れ、講義・試験の内容などを備忘がてらまとめていきます。 想定読者スクラムマスターやっているけど、書籍の情報くらいしかない人 近い将来にスクラムマスターをやる予定の人 どうして受けようと思ったのか私自身が、2年ほどスクラム開発の現場でスクラムマスターとして活動していたが、書籍読むなり人に聞くなりで、あとは現場で身につけていくスタイルだったので、正しく振る舞えているのか常に不安だった。(自分の実力不

        • 育休はじめました。

          保育園などの都合もあり1ヶ月だけですが、育休を取得しました👶(2/28-3/31の間) 小さい子が2人いると、どうしても夫婦のどちらかが子供のどちらかを担当することが多くなり、これまで自分は息子メインでした👦 娘はそろそろ9ヶ月になるのですが、あまりじっくり成長を追えなかったなぁという気もしているので、この期間はなるべく娘と過ごせればと思ってます🍼 (妻は逆のことを感じていたみたいなので、ちょっとだけ意識して交代してます) 同時に、妻の仕事復帰までの大事な時間でもあるの

        マガジン

        • プロジェクトマネジメント専門会社のノウハウまとめ
          34本

        記事

          スクラム参考書籍

          最近、認定スクラムマスターの資格に合格したので、いくらか「スクラム」に関する記事を書いていこうと思う。 今回は、どんな本を読んで知識を入れていったかという書籍編。 大体有名どころですが、一言添えて、列挙してきいます。 コメント: ・アジャイルってなんだ?の時に読んだもの。 ・スクラムに限定されてないので、意外とよくあるプロジェクトの体制に近いかもしれない(PO・SM・Devに限らないメンバーがいるなど) コメント: ・帯にある通り、はじめて「スクラム」をやることになったの

          🌸今年も「成田山梅まつり」が始まります!🌸(2022/2/19~3/7)

          皆さんこんにちは。 普段はシステム開発プロジェクトに関わってますが、打って変わって、地元の紹介です。 成田山では2/19(土)~3/7(日)まで梅まつりが開催されます。http://www.nrtk.jp/enjoy/shikisaisai/ume-festival.html 成田山公園いっぱいに梅の香りが広がり、春の訪れを感じる素敵な期間となっております。油断できない状況は続きますが、春の行楽で成田訪れて頂けたら嬉しいです🌸 ここで櫻屋本店でも梅まつりSALEを開催い

          🌸今年も「成田山梅まつり」が始まります!🌸(2022/2/19~3/7)

          在宅勤務も悪くない

          2020/5/26に緊急事態宣言が解除、2020/6/11に東京アラートもやっと解除された。いよいよ経済再開かぁと思っていた矢先、東京都で新たに47人が感染とのニュース。まだまだ予断を許さない状況である。 所属している企業でも、緊急事態宣言解除以降は出社が認められて、必要に応じて出社となっているが、私はまだ基本的に在宅勤務である。 ちょうど2か月前に、在宅勤務にシフトするにあたって色々と試行錯誤しているといった記事を書いたが、これ以降のことを少し記録に残しておこうと思う。

          「職住同化」への対応

          仕事効率に対する課題意識在宅勤務を始めて3週間くらいたった。最初に頃から薄々気が付いていたが、在宅するにはそれなりに環境整備しないと効率が上がらない。 食事をしたり、育児をしたりする場所で仕事するわけで、切り替えがなかなか難しい。学生時代から家ではほとんど勉強しないタイプだったので、仕事もまぁそんな感じで、しばらくは近くのカフェに籠って仕事をしていた。 ここ最近になって、カフェもなるべく避けようと、完全在宅に切り替え始めたのだが、前述した通り「職住近接」を超えて、もはや「

          ゼロから学べるサービス企画の進め方 その1-企画の全体像

          サービス企画にまつわる悩み東京商工リサーチによると、2017年の新設法人は13万社を超え、2010年以降右肩上がりで増加しているとのこと。(引用元)​ そんな時流に乗って、「自分もサービスを世に出したい」「とにかく起業したい」と、早速サービス企画を始めた方もチラホラいるかと思いますが、いざ企画を始めてみると、、、 ・企画が上手くまとめられない!! ・まとまったけど、上手く説得できない!! といった壁にぶち当たることはないでしょうか? サービス企画にはこんなプロセスが有

          ゼロから学べるサービス企画の進め方 その1-企画の全体像

          今年はアウトプット増やしていく