見出し画像

【入院22日目】2023年3月21日(火) 「左膝内側半月板損傷、左膝骨壞死、左変形性膝関節症」手術日記

浮腫(むくみ)のチェック

3月20日(火)
3月21日(火)

浮腫(むくみ)足に関しては毎日引いているかなとゆう感じ。手術した部分の膝まわりの腫れがまだひかなく、それか未だに朝イチの動きに影響しているのかも・・・

とかく朝は昨日のリハビリをやった分を7割は戻っている感じはする。

「あんなに動いたのに・・・」

と心折れそうになる😭😮‍💨それを受け入れるしかない、そしてまた今日のリハビリに臨もう٩( ˶ー̀οー́ )ง

【リハビリ】午前


・平行棒を使っての左足3分の1荷重の歩行訓練

3分の1荷重にもだいぶ慣れてきた・・・が、この時期の油断で3分の1荷重をオーバーしたら今までの苦労が水の泡となるよと言われた。

⚠️危ない、危ない⚠️やはりちょっとオーバー気味の体重のかけ方を注意される💦💦💦

集中、集中(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

・リハビリも現状維持からの地獄の前進と次の日の朝の心折れの繰り返しになるのだろう。

今日はあと2回のリハビリがある。心の涙も不安も理学療法士さんが払ってくれる・・・ありがたや🙏✨

【リハビリ】午後①


・マッサージ

・可動域の確認

・各筋トレ

今日の2回目のリハビリでは丁寧なマッサージと筋トレのやり方の確認。

( 膝周りの筋肉の強化に有効な筋トレ )

・膝の下にタオルを入れて膝でタオルを潰す運動

①タオルを潰したところで力をキープ、その後脱力の繰り返し

②テンポよくキープの時間をなくして行う

③さらテンポあげて行う

・ベッドの端に座っての足の上げ下げ(重りをつけてもあり)


やはり筋トレは持続しないとダメらしい。今の辛さを身体に刻み込み危機感を持って生活していかないと行けない。もう手術は嫌だからね😫

【リハビリ】午後②


・一連の工程を経て左足3分の1荷重の松葉杖の歩行訓練。

1日3回目のリハビリになるとかなりの体力の低下がみられる。それが幸いしてか身体に無駄な力が入らず可動域が広がっていた。

なるほど、この感覚を身体で覚えれば良い。でも、かなりの体力は落ちているのは確実だ。

松葉杖の歩行訓練だけでクタクタだ。時間にして5分も歩いてないのに😭😭😭

筋トレは継続して行くしかないのだ・・・ガンバ(๑•̀ㅂ•́)و


←(入院21日目)        (入院23日目)→

【TOPページ】

【リハビリ】

【足の浮腫(むくみ)の経過観察】

よろしければサポートをお願い致します。活動、創作、設備を整え皆様に幸せを届ける為に日々精進いたします。