見出し画像

【入院33日目】2023年4月1日(土) 「左膝内側半月板損傷、左膝骨壞死、左変形性膝関節症」手術日記

とうとう4月に

なっちゃいました。膝の痛みは順調になくなってきているしで機能的にも徐々に可動域も回復している。

身体が良くなってくればまた違う心配が出るもんで・・・そこは直して行くべきとこなんだろう。メンタル面だよね😮‍💨

本当に「できるかなぁ〜・・・じゃあ無くてやるか!やらないか!」なんだよな。WBCの栗山監督も言ってよな。上手く切り替え無いと、残りの人生を悔いなく生きたいね💕︎

【リハビリ】午前①


昨日自主練習を就寝前にやってしまった。そう、筋トレは寝る前にやると寝付きが悪くなるとトレーナーに言われてたのを忘れてしまったのだ。

寝不足である。気をつけねば💦

・可動域確認後のマッサージ

順調にきているようだ。まだまだ朝イチの動きだしに難はあるがそれも短時間のマッサージでかなり戻るようになった。

・お尻周りの筋トレ

・ベッドの端に座り立ち上がるまでの練習

背筋を伸ばすことと腹筋を意識するのは忘れないよう気をつける。

【リハビリ】午前②


担当が女性に変わるが知識やテクニックは他の人と遜色がない。誰にやってもらっても横の連携はしっかりしていると感心させられる。

・イメージすることで

関節や筋肉の動きが変わることを教わる。

「背筋を伸ばすとき頭に糸を付け引っ張られ肩を押しあげるイメージでお願いします」

と言われつい肩に力を入れてしまうと、自分の背後でサポートして肩に手を置いていたトレーナーさんが

「イメージだけでいいので・・・」と指摘。

改めてイメージしてみてやってみると、

「そう、その感じですと・・・」

イメージだけで身体の変化がでてトレーナーさんは分かるんだと理解した。とゆうことはそんゆうことなんだと思った。

イメージ恐るべし🤔大切なんだと体験した。

【リハビリ】午後


・可動域確認後のマッサージ

・ベッドの上で仰向けのお尻上げ

・ベッドの上で足上げ

膝裏でのタオル潰しの感覚を保ちながら腰に負担のかからないように腹筋にも力を入れての足上げなるので足がプルプルする。

・ベッドの上で横向きでの足上げ

・ベッドの端に座り立ち上がるまでの練習

体重移動を意識する。左右均等に力を入れてゆくのが難しい。


明日はリハビリはお休みの日。膝のお皿の動きの悪さと筋力の無さを改善してゆく日にしよう。しかし無理な筋トレは禁止。オーバーワークせず筋肉を休ませることも必要なんだとか。

3回目が終わるとやはり疲れる。いつもながら体力が落ちていると感じます。

←(入院32日目)        (入院34日目)→

【TOPページ】

【リハビリ】

よろしければサポートをお願い致します。活動、創作、設備を整え皆様に幸せを届ける為に日々精進いたします。