見出し画像

評価し、評価される生き物

はじめに

4月は年度が変わり、学校業界は言うまでもなく、いつもより多忙を極める。特に中学校で苦しむのは、「時間割りを作る」という仕事を作る若手たちなんだよね。下手すると、日付をまたぐこともある。ちなみに自分はギリギリ若手には含まれなくなったようで…嬉しいけどちょっとだけ寂しいような感覚をになる。でも自分は、生徒指導主事という学校全体の生徒指導を取りまとめる役職なので、結局は早く帰れない。つまり何が言いたいかというと、「疲れてるけど、頑張ってnote書いてるよ。誉めて!」と言っているんだよ。フォロワーさんが増えてきて、とても充実感があるので、是非コメントも書いてやってください。

今日のつぶやき

昨日から授業が始まって、どの教科もオリエンテーションをしてる。今年オレは3年生の担当をしているので、特に丁寧に評価の仕方を説明した。実は、学校の先生という職業をしていて、「成績をつける」という作業がトップクラスに嫌いだ。でも、もちろん避けて通ることはできない。これはお互い様。生徒も先生を評価している。つぶやきにも書いたように「評価し、評価される生き物」だもんな。授業だけでなく、今後も評価されるということをまず生徒に知ってほしい。そして、そのなかで自分のやりたいことをやれるだけの、自分の夢を叶えられるだけの、評価を勝ち取ってほしい。オレはそう思っています。
そのために、自己を客観視し、「相手にどのように見えるか」を感じ取らないといけない。実際に見え方を確認することはできないから、相手の反応などからそれを感じ取らないといけない。でも、それに振り回されて、自分のやりたいことができない生き方はとっても窮屈である。その2つのバランスを考えることが、重要。こんなことを、今日は感じ取ってもらえたらとなぁ。
う~ん、ちょっと気合いいれて長く書きすぎた…

今日の名言

他人のものさし 自分のものさし
それぞれ寸法がちがうんだよな

By 相田 みつを(書道家)

自分が相手にどう見えるかは、相手の価値判断の基準によって変化する。自分の感じかたのまま、相手の側にたっても、全く相手の目に映る姿とは重なってこない。大前提として、「違う」ということを受け入れる。これが人間関係において、最初の一歩なんじゃないかなぁ。自分もこの事を忘れてしまいがちな気がするよ。

今日のTikTok

@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る「今日のつぶやき」のダイジェスト。少しでも内容が刺さったらコメント欄かTwitterから全文をご覧ください。#つぶやき#今日のつぶやき#学校の先生#評価#自分の生き方

♬ もう少しだけ - YOASOBI
@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る「今日のつぶやき」のダイジェスト。少しでも内容が刺さったらコメント欄かTwitterから全文をご覧ください。#つぶやき#今日のつぶやき#学校の先生#評価#自分の生き方

♬ もう少しだけ - YOASOBI

おわりに

noteを書くようになって、さまざまな人の文章を、より分析的に読むようになったんだよね。そうすると自分の文章の稚拙さが浮き彫りになってくる。そんな自分と出会えたことも、この活動の価値かもしれないね。

それでは、今日も一緒にいい日にしよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?