見出し画像

映画「せかいのおきく」レビュー 厳しい世の中だが、必死に笑いながらも生きていく

池松さんが印象的だった。シン・仮面ライダーを観たから気になった映画だ。

主役と思ったが、おきくと中次の引き立て役で、兄とも言える不思議な関係だ。江戸の末期、家柄や階級が存在する社会であり、中次や池松さん演じる矢亮は、人糞を貰い、農家に売る下肥買いと呼ばれる仕事をしている。

描写をみる限りかなりひどい扱いを受けているが、江戸時代では、人糞は肥料になるため、必要なものになっている。

逆におきくは武士の家柄だが、父の起こしたことにより、長屋にすまざるをえなくなる。その父も恨まれ、斬られてしまい、おきくは声まで失ってしまう。非常な世の中で、しかし、それでも三人は生きていく。

仕事もあり、なぜ下肥買いなどしているのかと、二人は自答する。しかし、答えがあるわけがなく、生きるしかない。

理不尽だがそれでも前を向いている作品となっている。意外なのが、章ごとに分割されて、まるで短編集のように物語が進むことだ。

洋画では割と観る手法だが、邦画、時代劇では珍しい気がする。分かりやすいが、時代背景が分かりにくい視聴者のための処置だと思う。

江戸時代の文化や背景を知らないと、いつ物語が終わるか分からないからこその作り方に見えた。


こじんてきには、佐藤浩市さんが好きだったので、良かった。

人糞が重要なものなので、便所のシーンも有る。侍の佐藤浩市さんはよく見るが、飄々とした、元武士の姿は珍しい。

かなり階級が高い武士のイメージがあるのにと感じたが、こーゆーのも悪くない。シリアスよりも、少し人間臭い演技が良かった。

真正面な性格だけに、不正が許せず、それが斬られる原因になる。江戸時代は、仕事はたくさんあるが、中々に稼げる仕事はなくなっていているようだった。

人糞で稼げなくなるのだが、中次や池松さんの役は笑いながら生きていく。一つ驚いたのは、庶民でも字が読めることだ。

声が出ないおきくは、中次の家を探すために、通行人に聞く。声がでないから、指で空に書くか、カナで書いてくれと言っていて、かなり識字率が高い。

当たり前のように文字を書ける現代だが、江戸時代でも寺小屋で文字を教えていた。

おきくもそこで、色んなことを教えていたが、おきくのような人たちの努力と善意によって、識字率の上昇につながっているのだろう。

声が出ないおきくだが、まわりは普通にせっしていたので、声が出ないということは、もしかしたら、頻度が高いことなのか?と思った。侍が帯刀している世の中だからこそだろうか。

この記事が参加している募集

#おすすめ名作映画

8,163件

#映画感想文

66,918件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?