見出し画像

一級建築士製図試験を終えて

こんばんは。

今日から、趣味程度に思ったことをここに書き留めることにしました。自分のための見返し用としてね(笑)あの時こんなことを考えてたのか〜っってなるはず・・なるかな?3日坊主になったらすいません。


さてタイトル通り、今回は僕が今年2021年10月10日に受験した一級建築士製図試験について語ろうと思います。

とりあえず。自分へ

お疲れぇぇぇぇぇぇぇ


いや。長かったようで短かった戦い。

何が辛かったかというと仕事のストレスと勉強のストレスのバランスをとるのがしんどかったですね。本当に。。。。


あ。

とりあえず、二次試験である一級建築士製図試験について説明すると。

製図試験の受験時間は6時間半。そのなかで、プランニングから図面完成までします。製図試験の合格率は30パーセントぐらいですかね(もっと高い?)

試験は相対評価で、ランク1からランク4にランク付けされます。その中でランク1を取ったものが一級建築士になれます。

説明適当すぎてすいませんwwww

僕は製図試験を1年目は落ちてしまい。今年2回目の挑戦でした。3回まで受験できて、3回目落ちてしまったら一次試験(筆記試験)から受験しないといけません。

まぁこの辺の説明はどうでもいいですね。

僕が今回書きたいのは、試験の内容についてです。今年の課題テーマは「集合住宅」でした。受験生は馴染み深いものだったのでイメージしやすくプランニングもしやすい課題だったのではないでしょうか。

また、近年の動向を踏まえての課題だったのでわ。

新型コロナウイルスによる働き方の変化として在宅ワークがあります。集合住宅が課題テーマになったのもこの在宅ワーク(地方でも働ける・家でお仕事)が大きく関わっているのかなと感じました。実際に本試験でも在宅ワークスペースの考え方が問われたようにね・・

問題としては全体的に簡単だったのか。それとも難しかったのかよくわからないというのが僕の意見。

なぜ、簡単だと思ったかというと、床面積指定がなかったことでどんなプランでも収まりました。そのため、多くの人がプランニングはすぐ終わり、チェック時間を確保できたのではないかと思います。僕自身、いつも2時間エスキスがかかるのに対して、本試験では1時間半でエスキスが終わりました。まぁ、個人的には納得いっていないプランですがね・・・

本当に試験元が何を企んでこの課題にしたのか。この問題の意図は何なのか。評価基準は何なのかよくわかりません。

なので受かっているのか落ちているのかも僕自身わからない状態でモヤモヤ。

落ちてるなら明日にでも教えてくれ。無駄に期待したくない。

一級建築士って何だろうと考えてしまう。プランだけできればいいのか。法規だけ守ればいいのか。プランニングをこだわればいいのか。構造的なことを守ればいいのか。

何を評価基準にしているか試験元が示してくれない限り、無駄に1年間頑張らなあかんし。よくわからへん。

次落ちたら3年目の製図試験挑戦になるのですが、その場合、もうやれることはやったので、あとは体調を整えるだけぐらいですかねw

どーか、試験に受かってますように。


日記みたいになってもーた(笑)


ーーーーーーーーーーエンドーーーーーーーーーー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?