見出し画像

自分の気持ちを素通りしない

何気なく日々を過ごしていると、自分の気持ちを素通りしている時がある。

お友達さんはどうですか?

私は仕事から離れ、改めてこのことを実感しています。

素通りのサイン

日頃から、日記や思考の整理でメモをする私にとっては、「書けない」は、何かしらのサインであることが多いです。

自分に余裕がない、仕事が忙しいなどあまり自分のコンディションが良くない時のサインです。

ただ、こういう時に限って「書けていない」ことに気づかないこともしばしば...。

友達さんは、自分のコンディションを知るサインはありますか?

日々と自分の気持ち

もちろん、仕事でうまく行った時の嬉しさ、失敗した時の悔しさ、友人と話す時の楽しさなど、大きな感情は心の中に刻まれるだろうし、記憶に残るものもあると思います。

けれど、仕事でモヤっとしたこと、人から言われて「ん?」と疑問に思ったことといった小さな感情は、良くも悪くも素通りしがちだなと思うのです。

その場で深く考える時間がなかったり、翌日になるとそんなに重要に感じなかったり、理由はさまざまあると思います。

自分の感情に耳を傾ける

ここ2ヶ月、朝のルーティンを見直してみました。

①歯磨きと洗顔
②お白湯orホットティを飲む
③日記を書く

朝、脳内あらゆる情報がない状態で日記を書くことは、脳にも良いらしくこのルーティンにすることで、心がスッキリしたようにも感じます。日記療法という言葉もあるくらいですから。

そして何よりも、充実感を得られる(笑)

日記を書くことについて

先日、「私はどうしても三日坊主になるな〜」と友人から言われました。

実は私も、日記を書くことやメモすることが好きと言っておきながら、日記を書いてない日もあるんです(笑)先ほど書いた「書けない」というサインとは別に書くテンションじゃないとか、ついつい動画をみてたら書くことを忘れて夜になってたとか。それに毎日何ページもの日記を書いている訳ではなくて、日記が1行の時もあります。

最近の日記を見返すと「眠い、お腹空いた、プロテイン!」とだけ書かれていました。その日は、朝早くから用事があり、日記を書く時間を作れなかったようです(笑)

個人的には、三日坊主も30回くらい続けたら、習慣化しているかもしれないと思うので、やってみたい習慣がうまくいかなくても何回か挑戦してみることはありだなって思います。

最後に

人は自分が思っている以上に自分の感情を素通りしているなということをお友達さんにお伝えしたかったのですが、最後は習慣化?の話に着地してしまい取り留めのないnoteになってしまいました...(笑)ここから軌道修正していきますね!!

【まとめ】
・感情を素通りしないために日記を書いている。
・朝、日記を書くとスッキリした気持ちになる。
・習慣化しなくたって、30回くらい三日坊主を繰り返せばいつかは習慣になっているはず。(挑戦してみることもありなのでは?)

ここ2ヶ月ほど、仕事をしている時以上に自分の気持ちに向き合っているように思います。これから先、少しずつ仕事復帰に向けて動いていこうと思います!お友達さんも日々、自分の感情を素通りしていませんか?大丈夫かな?少し自分のための時間を設けて、自分の気持ちに耳を傾けてもいいかもしれませんね。心の健康は体の健康にも繋がるので!


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,911件

読んでくださってありがとうございます!!スキがとっても励みになってます^^ もしよかったら、コメントなどもしてくれると、とってもと〜っても喜びます!!