直翅類.jp

Webサイト『直翅類.jp』の管理人です。いろいろ書いてみることにしました。 http…

直翅類.jp

Webサイト『直翅類.jp』の管理人です。いろいろ書いてみることにしました。 https://www.orthoptera-jp.com

マガジン

  • 美声種の沼

    美しい鳴き声で知られる直翅目の中で、筆者が沼落ちしたものについてまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

僕たちが自然のためにできること

直翅類の分布調査を始めるにあたり僕は自然が好きです。どうして好きになったのか聞かれても分からないほど、ずっと前から好きです。今、その自然が消えつつあります。2019年11月、日本自然保護協会が、全国の里山市民調査「重要生態系監視地域モニタリング推進事業(里地調査)」で、2005年~2017年度の全国約200か所の調査地から得られたデータをとりまとめた報告書を出しました。それによると、日本の里山において、チョウやホタルなどの昆虫類のほか、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ツバメなどの鳥

    • コンデジでもそれなりのクオリティの写真を撮る方法

      デジタルカメラの普及により、プロの写真家でなくとも綺麗な写真が撮れるようになりました。SNSには生き物の美しい写真が日々流れてきます。誰もが写真を撮れるようになったといっても、美しく質の高いものを求めると、スマホやコンパクトテジタルカメラ(以下、コンデジ)ではなく、一眼カメラを使うのが普通です。ただ、それが固定観念となり、「こういう写真は一眼でなければ撮れない」と思い込んでいる節もあるのではないでしょうか? ここで、写真をいくつかお見せします。 生態写真の例白バック写真の

      ¥980
      • 白バック写真の編集方法をご紹介します

        「白バック写真」とは、白い背景に被写体を置いた写真のことです。呼び方は他にもありますが、生き物を撮る人の間では白バック写真と言えば通じます。白い無地の空間に被写体のみが存在するため、見る人にインパクトを与え、質感も伝わります。今回は昆虫の写真を素材として紹介しますが、商品を魅力的に見せる手段として、ECサイトやフリマアプリでも取り入れられている(むしろこちらの方が需要が高い)ので、活用の幅は広いと思います。 1. 写真を用意する 編集に使う写真を用意します。白い背景(紙・

        ¥200
        • 直翅類の探すのに有効な7つの手法

          昆虫の探し方にはさまざまな手法がありますが、とりわけ直翅類を見つける上で有効な7つをここに挙げたいと思います。 まずは基本の2つです。 ルッキングおすすめ度:★★★★★ ターゲット:ほぼ全て 読んで字のごとく、ひたすら目で虫を探す方法です。葉や枝、地表など、目的の虫がいそうな場所を中心に見ていきます。どんなところにいるのか分からないものも含めて広く適用でき、また「虫を見つける目」を鍛えられるので、すべての基本となります。発見する力が身に着けば、他の手法の際にも役立つでし

        • 固定された記事

        僕たちが自然のためにできること

        マガジン

        • 美声種の沼
          2本

        記事

          採集最難関のカラフトキリギリス攻略法を行動パターンから考える

          カラフトキリギリスは北海道のごく一部にのみ生息するキリギリスの仲間です。生息地のほとんどが国定公園の中にあり、特別保護地区での採集は法律で禁止されています。よって、採集可能な場所はさらに限定されます。しかし、カラフトキリギリスが採集最難関と言われる所以はそこではありません。 カラフトキリギリスが採集最難関種たる理由キリギリス屈指の警戒心の高さと厄介な逃走行動 夏の風物詩にもなっている本土のキリギリスは警戒心が強く、人の気配を感じるとポトリと落下し、草の深い方へと逃げていき

          ¥600

          採集最難関のカラフトキリギリス攻略法を行動パターンから考える

          ¥600

          美声種の沼|リュウキュウサワマツムシ

          亜熱帯の森にこだまする冴え渡った音色は、鳴く虫好きなら誰もが憧れます。その正体はリュウキュウサワマツムシ。南西諸島の渓流沿いに生息しています。奄美大島を始めとする分布域にはいずれも毒蛇のハブの仲間がいるため、おいそれとは採集しに行けません。虎穴に入らずんば虎子を得ずとは、よく言ったものです。 図鑑などの書籍には、リュウキュウサワマツムシは「周年発生」、つまり1年中成虫が見られるとあります。2019年6月に初遠征で西表島を訪れた際には、夜道を車で走ると、あちらこちらで美しい鳴

          ¥1,980

          美声種の沼|リュウキュウサワマツムシ

          ¥1,980

          美声種の沼|フトアシジマカネタタキ

          「チン・チリリ」と非常に美しい声で鳴くとされるフトアシジマカネタタキ。しかし、マイナーであるが故の宿命でしょうか、音源はおよそ15年前に発売された書籍に付属するCDに収録されているのみで、WebサイトやSNS上にはありませんでした。実際の鳴き声がどんなものか知らないまま、ただ美しいという情報だけが入ってくる状態は、まるでどこかに隠されているという財宝の言い伝えを聞いているかのようで、聞きなしから鳴き声を想像しては、憧れを募らせていました。 想像力をさらに搔き立てたのは、「チ

          ¥100

          美声種の沼|フトアシジマカネタタキ

          2023年の遠征を振り返る 西表島編

          3月下旬に石垣島から始まった「ヤエヤマヒメボタルの写真を撮って、ヒノマルコロギスも採っちゃおう」の旅。2日目からは西表島になります。石垣島編はこちらをお読みください。 3/19 石垣港離島ターミナルから高速船でおよそ40分。西表島大原港に到着しました。レンタカーを借り、スーパーで飲み物などを調達した後、南部にある林道に向かいます。 この日の天気は曇りで、長袖を着ていても丁度良いくらい。時々、銃声のような大きな音が辺りに響きます。これは爆音機といって、農作物被害防止のため

          ¥100

          2023年の遠征を振り返る 西表島編

          ¥100

          2023年の遠征を振り返る 石垣島編

          3月下旬。遠征初めは八重山諸島がここ最近の恒例となっています。南琉球は中琉球と比べて直翅の発生が早く、この時期から色々見られます。特に樹上性のツユムシは成虫になってしまうと採集が困難になるので、幼虫のうちに探すのが理想です。丁度ヤエヤマヒメボタルのシーズンでもあるので、ホタル観賞という楽しみもあります。何より沖縄はスギがないのが素晴らしい。普段は生物多様性を大切にしたいと考えていますが、この時期だけはスギを焼き払ってしまいたいと思います。それはさておき、今回の遠征は、 「ヤ

          ¥100

          2023年の遠征を振り返る 石垣島編

          採集難関種のアシグロウマオイを追い求めたらコツが分かった話

          アシグロウマオイは奄美大島以南の南西諸島に生息するキリギリス科の一種です。オスは風船のように膨らんだ翅が特徴で、国内のウマオイ属の中でも異彩を放っており、随一のカッコよさがあります。ススキの株の中に生息していてなかなか姿を見せず、人の気配を感じると奥の方へと逃げてしまうことから、採集難易度が高いとされています。特にメスは表に出てこないため、発見されること自体が稀です。累代飼育を阻む分厚い壁として、多くの愛好家が苦しめられきました。また、アシグロウマオイの生息が確認されている島

          ¥1,980

          採集難関種のアシグロウマオイを追い求めたらコツが分かった話

          ¥1,980