杓子定規

杓子定規
2024年05月02日 | カウンセリング

「杓子定規」と言う言葉がありますが、今ではあまり使われていない様で、若い人達との会話に使ったら「その定規ってどんな定規ですか?」と言い返されてしまいました。

「四角四面」「頑固一徹」に近い言葉かも知れませんが、「杓(ひしゃく)は曲がっているので、それを定規の様に使っても真っ直ぐの線は引けない」
転じて「無理やり型に、はめるやり方」「融通が効かない様」の事を指します。

どんな組織にもルールがありますが、そのルールに縛られる過ぎると、本来の大切な機会を失い、本末転倒になる事が多いようです。

例えば「朝起きは良い」という事で朝3時4時に起きて朝活したとしても、その為に夕方頃から眠くなったり、昼寝を長時間取っている様では、本来の朝活の意義を失ってしまいます。

大切なのは「ルールを守ること」ではなくて、「その組織、そのルールがなぜ成り立っているのか?」の本質を見抜くことなのですが、人はどうしても組織に属すると「本筋」を忘れてしまう様です。

https://orior.co.jp/%e6%9d%93%e5%ad%90%e5%ae%9a%e8%a6%8f/

#杓子定規 #メメントモリ #終活 #生前葬 #ハッピーサンクス協会 #魅力発見プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?