おりえ

人材系企業で働くミドサー主婦。好酸球性疾患+名もなき不調たちに悩む中、温活に出会いまし…

おりえ

人材系企業で働くミドサー主婦。好酸球性疾患+名もなき不調たちに悩む中、温活に出会いました。2024年 温活アドバイザー修了。今は薬膳に興味あり◎薬食同源・体と心を整える暮らしづくりについて書いていきます。

最近の記事

ズボラさんにもおすすめ!【重ね煮】

重ね煮。SNSやレシピサイトで 耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。 私は温活アドバイザー資格を取得する際に、 テキストで見て初めてこの調理法を知りました。 そして、まんまとハマりました。 食材の旨味をぐーーーーっと引き出して、 油や余分な調味料を使わなくても 美味しく野菜が食べられる、 とっても素敵な調理法です❥ これからnoteにもよく出てくると思うので、 今回重ね煮がどんなものか紹介してみたいと思います! 重ね煮とはまず「重ね煮とは何か」を説明すると、

    • この春はにんじんで「肝」の不調を乗り切る!【にんじんのマッシュサラダ】

      最近の推し野菜、にんじんについて書きます! もともと栄養価が高く、優等生のにんじんですが、 春は特におすすめしたいポイントがたくさんあります。 ぜひ皆さんもにんじんに目を向けてみてください❥ 春は「肝」「目」の不調に注意!東洋医学の考えで「春」は、 五行の「木-もく」に属する五季です。 そして春は、同じ「木」属性の五臓である、 「肝-かん(=気の巡り・自律神経、蔵血機能)」 に負担がかかりやすく、その働きが弱まると、 「目」に影響が出ると言われています。 肝の働きが弱ま

      • 丁寧に暮らさない

        憧れた丁寧な暮らし。 早寝・早起き 食事は三食×一汁三菜 毎晩キッチンリセット 布巾は煮沸消毒 部屋はいつもキチンと整頓収納 服のお手入れも欠かさず お風呂は必ず湯船に浸かって半身浴 寝る前はストレッチしたりご自愛タイム 生活要素の一つ一つを丁寧に取り組める人。 本当に尊敬するし、私もそうなりたかったです。 なんだか心に余裕があるような、 「丁寧な暮らしをしている私」になれたら 日々満たされて幸せなんじゃないかなぁと。 理想と現実 でも、実際そうなってやるんだ!と 丁

        • 整っている自分≠完全な自分

          体と心が整う暮らしをする これがミドサーになった私の生き方テーマです。 この辞書だと私の考える「整う」は 2の意味に近いかなと思います。 心身にといて、 「必要なものがすべてそろう=完全」 ことを指してはいないということです。 私は難治性の持病の影響で 喘息などの疾患が複数あったり それに加えて環境や気候の変化に弱いから、 ストレスや自律神経の乱れで心も不安定になりがち、 「完全な健康体」でいられることは、 残念なことに不可能だと思っています。 良い意味で諦めてるんで

        ズボラさんにもおすすめ!【重ね煮】

          温活との出会い

          30代に入ったあたりから、 「慢性的な足先の冷え」 「疲れやすい、回復が遅い」 「肩と首のコリ、倦怠感」 「偏頭痛」 「メンタルの浮き沈み」 などなど… 「今日は体調良好!」と言える日の方が少なく、 具体的な診断名のない、 原因もわからない不調に悩んでいました。 もともと学生時代は運動部で 体力には自信があったのに、 いつからかこんな虚弱体質になったのか… このままだと40代・50代、 またその先の自分が生きていくことに 苦労すると危機感を持ち、ずっと不安でした…

          温活との出会い

          はじめまして

          はじめまして。おりえです。 昨年末よりユーキャンさんの通信講座を受講し、 この春【温活アドバイザー】の資格を取得しました。 ほぼ毎週末、コメダ珈琲で勉強。 「新しいことを学ぶことは楽しいなぁ」と 充実した時間を過ごし、スムーズに修了→試験合格。 役立つ知識が得られるだけでもありがたいけれど、 資格として形に残るのも嬉しいもんです。 学んだことは出来ることから実践! 食事、お風呂、睡眠、ストレッチ… まだまだ始めたばかりですが、 名もなき心身の不調の軽減や改善に繋がってい

          はじめまして