大田葬祭

創業明治27年 広島市南区の葬儀社 大田葬祭です。 お葬式で後悔しないための終活やお葬式のマナー・雑学などを 書いています。

大田葬祭

創業明治27年 広島市南区の葬儀社 大田葬祭です。 お葬式で後悔しないための終活やお葬式のマナー・雑学などを 書いています。

    最近の記事

    お悔やみ言葉のマナーについて

    今回は、ご遺族へのご挨拶のマナー「お悔み言葉」についてです   突然の訃報の知らせを受け、お通夜・お葬式でご遺族に何と声を掛けたらいいのか。 非日常な場所と場面だけに、不意にかけた言葉が遺族を傷つけたり不快な気持ちにさせしまう等の負担にならないよう、お悔み言葉のマナーをお話いたします。     ◆3つのポイント◆今回はお悔みの言葉について、3つのポイントを公開します 1、かける言葉は極力短く簡潔にお悔やみを伝える事! 2、不意に言ってしまうかもしれない『忌み言葉』に気を付

      • ご遺族に迷惑をかけない【正しい弔電の送り方】

        今回の記事では、弔電の頼み方、送る場所についてお書きします。 やむえない事情があってどうしてもお葬式に参列できない・・・どうしよう・・・でも弔慰の気持ちは伝えたい。 けど、何をするのがいいのだろうかとお困りになられたことはございませんか? この記事を読んでいただくことによって、お葬式に参列できない場合でも何をしたらいいのか明確になります。また、参列できなくても弔電を送ることによってお悔やみの気持ちを遺族の方に伝えることができるので安心できるのではないでしょうか。 ぜひ最後ま

        • 喪主をする前に!これだけ決めておけばいい5つの事。

          今回もご覧いただきましてありがとうございます。 今回のテーマは【初めての喪主をする前に決めておく5つの事】をテーマに記事を書かせていただきましたので、ぜひご覧ください。 お葬式を行う時は必ず喪主を決めます。喪主ってどのように決めたらいいのでしょうか。 また、事前にどのようなことを決めていたらいいか、お困りの方が多いのではないでしょうか。   この記事を読んでいただくことによって、初めて喪主をされる方がまず何から始めていいのかが明確になります。 また、喪主がやるべきことの全体

          • いまさら聞けない!葬儀でよく聞く言葉 【衷心(ちゅうしん)】

            今回は、弔電(お悔やみ電報)等に使われる「衷心」(ちゅうしん)についてまとめました。   この「衷心」という言葉。お葬式のご弔電や、ビジネスにおいての謝罪の言葉または、感謝やお祝いの言葉として使用されます。 ただ、この言葉を使うのではなく、この言葉の意味や使いどころを理解されれば、急いでメールやお手紙を出されるときに間違わずスムーズに送れます。  ◆2つのポイント◆ 今回は衷心について、2つのポイントを解説します 1、意味・成り立ちがわかると、いっそう思いを伝えられる「衷心

            葬式のプロが教える、絶対NGな遺影、最高な遺影とは!?

            今日のテーマは「遺影」です。実際にお葬式を執り行うときに喪主様はじめ私たち葬儀スタッフも焦ることの一つに、ご当家から遺影用のお写真がなかなかもらえない!ことがあります。ご用意をされていらっしゃる方もなかにはおられますが、きっと皆さまも「遺影は死んでから作るものでしょ?」と仰る方がほとんどではないでしょうか? でも、今日ご家族の葬儀をすることになった時、あなたはすぐ遺影用の写真の用意ができますか?時間が無いからと慌てて用意した写真でぼやけた遺影が出来上がっちゃう!なんてことも・

            コロナ禍のお葬式に着けて行くマスクの色は?

            コロナ禍で日常的にマスクをするようになって、もうしばらく経ちますが、お葬式にいくときってどんなマスクの色にすればいいか不安になりますよね? 喪服は黒だけど、マスクも黒にあわせた方がいいのかな?でも黒は普段使わないので白でもいいのかな?白は失礼だとおもわれるかな?と少し不安になりますよね・・・この記事を読むとお葬式に行って自分だけマスクの色が違って気になった。ということも避けることができますよ。 ◆3つのポイント◆ 今回はお葬式に参列するときのマスクの色について、3つのポイ