おおののゆうこと

事務職、小売店での接客販売、企画広報職を経て2024年3月に退職してニートになった37…

おおののゆうこと

事務職、小売店での接客販売、企画広報職を経て2024年3月に退職してニートになった37歳独身。 自分って何なのか、文章という形で頭の中をアウトプットすることで見つけていきたいと思います。

最近の記事

私がヒーロー漫画が好きな理由 正義と悪がはっきりしてて、わかりやすいから好きなんだ と思ってたけど、 主人公が人生を賭けて頑張る姿とか 諦めない姿を見て そこに憧れを抱く。そんな気持ちを大事にしたい、まだ自分にそんな気持ちがあるって再認識するために見てる気がする。

    • 自分の特性について

      長所短所・良し悪し という観点は抜いて、自分の特性について書き出してみようと思う。 なにか行動するときは、先の見通しを立ててある程度頭の中でイメージが見えてから動く 何に繋がるのか理解できていないと、自分で考えて動かしていけない(何のためにやるのか、目的が大事) 嘘が苦手(つきとおせない) 周りの目を気にする。周りの目を勝手にイメージして、「こうした方がいいんやろう」で動く方が多い(自分がどうしたいかが優先されることのほうが割合として少ない) 課題に対して深掘りして考

      • 正社員の固定ルール?

        今の日本社会の働き方について、やっぱり違和感しかない。 「見込み残業40時間」って、ただでさえ長時間労働って言われてるのに8時間プラス残業ありきで仕事させようっていう姿勢が謎すぎる。 8時間って、けっこう長いよ。そこでできる仕事量をわたすもんじゃないの?8時間でできる仕事量に対しての基本給じゃないの? 容量よくこなせれば残業しなくても見込み残業代分が支払われるのでいいのかもしれないけど、適正な仕事量を渡せていないってことな気がする。 お給料が見込み残業ないとキツいって人は、

        • 時間があるからこそ出来ることって何だろう。 仕事してるときに、やりたくてもできなかったこと、もう一回おさらいしてみよ。

        私がヒーロー漫画が好きな理由 正義と悪がはっきりしてて、わかりやすいから好きなんだ と思ってたけど、 主人公が人生を賭けて頑張る姿とか 諦めない姿を見て そこに憧れを抱く。そんな気持ちを大事にしたい、まだ自分にそんな気持ちがあるって再認識するために見てる気がする。

          不安感とポジティブのせめぎ合い

          昨日の夜、浴室で改めて鏡で自分の顔をまじまじと見ていたら何だか急激に不安になった。 なんの根拠もなく、 まぁ、なんとかなるっしょ!!大丈夫だいじょうぶ〜 と自分に暗示をかけていたのが、フッと解けて現実に戻された気分。 “引き寄せの法則”とか、”ポジティブが開運のカギ”みたいなタイトルの本を目にしていた反動もあるのか、 奥の奥にしまい込んでいたネガティブな自分が顔を出してきた。 悩んだって仕方ない。 自分にとって必要な期間なんだ! と言い聞かせているところは大いにある。

          不安感とポジティブのせめぎ合い

          そもそも「働く」ってなんだ

          会社を辞めた。 さて、次をどうするか。 自分ひとりで「なにがしたいのか」とか「どう生きたいのか」みたいなことを悶々と考えてもあんまりしっくりこず、とりあえず本を読むことにした。 昨日読んだ、みうらじゅんさんとリリーフランキーさんの『どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか』の中で、 “仕事は人生の暇つぶし” という内容が書かれていて、今まで読んだ本の中でも一二を争うほど自分の中でストンと落ちた言葉だった。 今、転職活動を辞めて、アマプラでは面白そうなコンテン

          そもそも「働く」ってなんだ

          働き方の違和感から見えてきた問題

          そもそも、前職を辞めるつもりは全然なかった。  出勤時間は選べるし、シフトも自分で決めることができる。 残業時間を調整するために、仕事が早く終われば定時前でも帰っていい。 仕事自体もトップダウンで指示がくるわけではなく、状況を見ながら思うように動かせてもらっていた。 営業などの数字に現れる仕事ではなかったので、詰められることもない。 業務の幅が広く、専門職の仕事にはまらない業務は何でもやっていた。これも飽き性なわたしには面白かったので苦にはならなかった。 改めてこう書くと、

          働き方の違和感から見えてきた問題

          お金の上手な使い方 自分のため、ではなく人が喜ぶことに使ってみるか。

          お金の上手な使い方 自分のため、ではなく人が喜ぶことに使ってみるか。

          ヴィンテージと新品の趣向について。変化することを良しとするのか、 維持継続することを良しとするのか、 その人の特性に関連しているのかな🤔

          ヴィンテージと新品の趣向について。変化することを良しとするのか、 維持継続することを良しとするのか、 その人の特性に関連しているのかな🤔

          アドリブと段取り

          アドリブがとにかく苦手だ。 いつもある程度予測して、(失敗しないように)どう動くかを考えてから行動にうつす。 だいたい予測は外れるし、会議とかはその場の情報を処理するのに必死で咄嗟の意見とかはあまり言えない。 面接もそうだけど、よくよく考えたらアドリブ力ないのに事前の準備とか段取りが今まで適当にしすぎていたのがダメだったのだ。 アドリブ力のある人に乗っかって、下準備をおろそかしてきたからイマイチ成果があげれない。 アドリブ力のある人は、いろいろな経験や知識をもってしてそ

          アドリブと段取り

          思考の順番:自分のことばかり考えてうまくいかない理由の考察

          小さい頃から人前で話したり、注目されるのが苦手だった。 『失敗したら恥ずかしい』 『目立ちたがりと思われたくない』 そんな気持ちからくる緊張もあるけど、人と話すときに こう言ったら ”自分が” どう思われるだろう と、ベクトルがいつも自分に向いている気がする。 相手にどんな気持ちになってほしいのか、 100%のベクトルを相手に捧げたことがないのかもしれない。 人を思いやる気持ちとか、大切にしたいと思う気持ちはもってるはずなんだけど、つねに自分が先に出てくる。 意図的

          思考の順番:自分のことばかり考えてうまくいかない理由の考察

          無職の待ち状態に耐え切れず、筆を手に取る:新たな一歩に向かうための書き始め

          前の会社を辞めて早3週間が経った。 厳密に言えば、退職日が3月31日というだけで 有給消化でまるまる休みだったから 体感としては50日ほどいわゆるニートな暮らしをしている。 有給消化中の1ヶ月は、今までお世話になった人と会ったり、仕事しているときに後回しにしていた「やりたいこと」をやってバタバタしていた。 もちろん退職を決めてから転職活動もそれなりにしていた。 転職エージェントに登録して、よくわからないなりに職務経歴書を書いて、言われるまま何となく気になる会社にぽちぽち応

          無職の待ち状態に耐え切れず、筆を手に取る:新たな一歩に向かうための書き始め