見出し画像

正社員の固定ルール?

今の日本社会の働き方について、やっぱり違和感しかない。
「見込み残業40時間」って、ただでさえ長時間労働って言われてるのに8時間プラス残業ありきで仕事させようっていう姿勢が謎すぎる。

8時間って、けっこう長いよ。そこでできる仕事量をわたすもんじゃないの?8時間でできる仕事量に対しての基本給じゃないの?
容量よくこなせれば残業しなくても見込み残業代分が支払われるのでいいのかもしれないけど、適正な仕事量を渡せていないってことな気がする。
お給料が見込み残業ないとキツいって人は、たぶん別の仕事したほうが効率的に稼げるんじゃなかろうか。

そもそも定時で仕事を終わらせるベースがないように思う。先に40時間分残業代も払ってるんだから、その分くらいは働いてよね、的なニュアンスで受け取ってしまうのはわたしの被害妄想が強すぎるだけなんだろうか。

8時間×週5日 働きましょうって、もう学校じゃないんやからその規律ってほんとにいるのか??
そもそも非効率に仕事させてるから残業もするし、有給だって使えないくらい必死でみんな働いてるように見えてしまう。

今、無職中でこの先どうなるかわからない不安を感じると
どっかの会社で正社員として働いたら安心して働けるんだろうなとも思うけど、レールに乗っかった安心感から、あんまりどう生きるのが自分にとっていいのかとかに頭使わなくなってしまいそうで、それはそれで恐怖かも。

お金を稼ぐという目的を除いて、何のために働いているのかわからないまま、言われた業務を一生懸命こなしていく感じ。。やっぱり違和感。


かと言って、成功報酬型でじゃんじゃん実績出しまっせ!!とも言えないのが現実というところもちゃんと受け止めつつ、サバイブできる力をつける方法を模索しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?