内部障害塾

15年目の理学療法士です。普段は内部障害をよく診ています。 内部障害が苦手な若手セラピ…

内部障害塾

15年目の理学療法士です。普段は内部障害をよく診ています。 内部障害が苦手な若手セラピストや看護師、学生が多くいる印象です。 そんな苦手意識が少しでも減ればと思い始めました。 少しずつアップしていくので、良ければ参考にして下さい。

最近の記事

  • 固定された記事

心電図の見方! 国家試験対策におすすめ!看護師、PT、OTの学生必見!

こんにちは。臨床経験15年のPTです。若手セラピストや実習生に日々指導する中で心電図が苦手という方が圧倒的に多いです。 私自身、国家試験時には苦手意識があり、正直丸暗記で覚えました。しかし、それでは臨床の場面では生かされません。今回は心電図の波形の覚え方や特徴をしっかりと理解しながら試験対策にもなる内容にしていきたいと思います。 まずは心電図の波形の意味を知りましょう。私の覚え方としては、それぞれの波形や組織に役割を与えます。そして心臓を一つの会社として説明していきます。心

有料
150
    • 慢性心不全について

      こんにちは。理学療法士として日々、心疾患に関わっていますが、当院は所謂ケアミックス病院です。対象となる心疾患で最も多いのが「心不全」です。 今回は心不全について知識の整理をしていこうと思います。 慢性心不全の病態慢性心不全は「慢性の心筋障害により心臓のポンプ機能が低下し、末梢主要臓器の酸素需要量に見合うだけの血液量を絶対的にまた相対的に拍出できない状態であり、肺・体静脈系または両系にうっ血をきたし日常生活に障害を生じた病態」と定義されます。 ここで注意してほしいのが、心不

      • CPX 心肺運動負荷試験とは

        こんにちは。16年目の理学療法士です。 6年前に心臓リハビリテーション指導士の取得の際にはCPXのことを一生懸命勉強しました。普段は高度急性期病院ではなく、地方に根付いたケアミックス病院で働いています。そのためCPXに触れる機会は皆無。でも、稀に急性期病院からの情報提供書にCPXの検査結果が同封されています。 久しぶりに見ると、「これ何だっけ?」と思うカテゴリがあります。 自身の復習も兼ねて今回CPXを理解する上で知っておくべきワードについてまとめていきます。 心肺運動負荷

        • あなたの糖質に対する認識は合ってますか?

          糖尿病患者さんに栄養の指導をする際に、避けては通れない「糖質の話」です。 多くの患者さんが「糖質は悪」と認識しています。 それは糖質のことをちゃんと理解していないからなんですね。 なぜなら、ちゃんと理解し指導や助言をしてくれる人がなかなか周囲にいないからなんです。 誤った知識で家族が「甘いものはダメ」「糖分摂り過ぎ」と叱責する姿をよく見ます。残念ながら医療従事者の中にも同様の発言をする方が一部います。これをスティグマといいます。 今回は、正しい糖質の知識を身に付けていきまし

        • 固定された記事

        心電図の見方! 国家試験対策におすすめ!看護師、PT、OT…

          心電図のノイズ

          こんばんは。今日は臨床の場でよく見かける心電図のノイズについて書いていきます。 私は理学療法士ですので、運動負荷をかけている際のノイズについての内容をメインにしていきたいと思います。 ノイズは正確にはアーチファクトと言います。アーチファクトとは人工産物という意味であり、心電図以外の現象のことを指します。 これには様々な要因があり、皮膚と電極の接触抵抗の変化、周囲の機器の電磁波の混入、筋電図などが挙げられます。 接触抵抗接触抵抗の要因としては発汗やゲルの乾燥が挙げられます

          心電図のノイズ

          大動脈解離術後のリハビリテーション

          大動脈解離と聞くと、非常にリスクが高くリハビリテーションを行う際に、高度なリスク管理が伴う印象が強いかと思います。 実際に厳格なリスク管理の元、リハビリテーションは行われますが、どのように進めていけば良いでしょうか。今回は、安全にリハビリテーションを行うための注意点等勉強しましたので以下にまとめていきます。 大動脈解離動脈壁が動脈硬化により弱化し、内膜に裂ができ、中膜が2層に解離し、その間に偽腔(解離陸)を形成する。 偽腔に血流があるものを偽腔開存型、偽腔が血栓で完全に閉

          大動脈解離術後のリハビリテーション

          糖尿病患者さんとスティグマ

          こんにちは、私は糖尿病療養指導士として糖尿病患者さんと関わって12年目になります。 みなさん、スティグマという言葉を聞いたことはありますか? スティグマとは不名誉な烙印を意味し、糖尿病におけるスティグマとは糖尿病患者さんによくないレッテルを貼ってしまうことを指します。 スティグマには一般社会から受けるもの(社会的スティグマ)、医療従事者からうけるもの(乖離的スティグマ)、自分自身で感じてしまうもの(セルフスティグマ)があります。社会的スティグマは前述したとおり、糖尿病への

          糖尿病患者さんとスティグマ