見出し画像

コーチングスクール選びに迷ったので自問自答してみた

こんにちは、Yoshiです。

「コーチングを学びたいな」と思い、スクールを色々調べているのですが、情報が多すぎて混乱してきました。

資格の話とか費用の話とか調べている中で、「別にコーチングって手段でしかないよな」と思ったり、「でも、資格につながるスクールが良い」とかいろいろ考えてしまっています。

一度立ち止まって、「そもそもなんで自分はコーチングを学ぼうと思ったのだっけ」的なところを改めて整理した方が良いと思ったので、自問自答のログを書きます。

まさにこれを書きながら自問自答しているので、ライブ感満載です。
その辺も温かく見てもらえると幸いです。
では、いきましょう。

ログ

何に混乱しているの?

そもそも、なんでコーチングを学ぼうと思ったのか分からなくなった。

それはどうして?

コーチングを学ぼうと思って色々なスクールを見ているのだけど、それぞれ特色があってよく分からない。費用も高いし、そんなに簡単に決められない。

他には?

一番気になっているところは、「資格の有無」だと思う。
興味のあるスクールがあるけど、そこはICFの認定スクールになっていない。将来ACCを取得しようと思ったときにめんどい。

じゃあ、認定スクールで受ければ良いのでは?

なんか違う。
自分は本当に資格が欲しいのかって。
正直、自分が今まで関わってきた人って、別にコーチングの資格とか持ってない訳じゃん。でも、助けにはなっているし仕事もしているじゃん。
じゃあ、本当にそれがいるのかなって。

自分に資格は必要だと思う?

正直、いらないと思っている。
プロコーチとして仕事をするならいるんだろうけど、今それを欲しているかというとそうではない。
さっき言ったように、実際に資格なしで仕事をしている人がいる訳なので、別にそこは必須ではないかなと。
将来的に必要になった時に取れば良いのでは。

なら、今は資格について考えずに選ぶ?

それについても微妙。
今はいらないとはいえ、将来必要かもしれない。その時またお金を払って受講したり勉強するのはめんどい。
そこまで見据えるなら、将来的な資格取得まで対応できるスクールに入ってしまう方が良い気がする。

話を聴いていると、今気にしているのは未来についてなように思うけど、どう?

確かに。
今自分が気にしているのは、「そのスクールに入って将来自分がどうなるか」という未来の話でしかない。
今自分がそのスクールに入って何を学びたいのか、何を人に提供したいのかとか、あまり考えていないかも。

今についてはどんな考えを持っているの?

今についてだけでいうと、ZaPASSというスクールに興味がある。
説明会に行って、すごく丁寧に説明してくれるし、なんというか、自分と相性が良いのではないかと感じた。
ただのスクールというより、同じ志を持つ人の集まりって感じ。

他にはどんな印象がある?

運営企業の理念が良い。自分が目指すところと被る気がする。
一方で、ネガティブ要素もある。一つは、スクール自体がICFの認定になっていないこと。講座はなっているから、ACC取得は可能だけど、めんどい。追加費用もかかる。
もう一つは、費用。認定資格を取得するまでに100万円くらいかかる。正確には、認定資格までは60万円で、ACC受験のためにはプラス30万円。

他のスクールはそうではないの?

例えば銀座コーチングスクールであれば、ACC取得までで半分の値段。
一方で、個人的にはそっちは本当に知識だけでバッヂをもらうための受講って感じな気がする。
知識もそうだけど、もっと中身というか、実践が欲しい。

実践が欲しいの?

と思う。
結局、私が欲しいのは知識でもバッヂでもなくて、人の話を聴くことなんじゃないかな。
それができれば、正直コーチングじゃなくても良いのかも。

もうちょい詳しく

そもそも自分がコーチングを学びたいと思ったのって、「それが今自分にできることだから」な気がする。
今本業でPMをやっていて、それがライスワークだとすると、ライフワークを創りたいというのが元々のスタート。
その手段としてコーチングを選んでいる気がする。

そう捉えると、コーチングを学ぶことってどうなる?

あくまで手段だよね、多分。
私がやりたいのは「人の話を聴くこと」であって、「コーチングを学びたい」訳ではない。もっと言えば、バッヂが欲しい訳でもない。
だから、極論、今から私が自分の意志で「あなたの話を聴かせてください」と言えば、別にそれはそれで良いのかもしれない。

なんか、私は技術とかよりマインドの方に寄っている気がする。
極論、技術はやっているうちに身につくし、最初から完璧なんてありえない。
それよりも、相手とどう接したいか。それを通じて自分がどうなっていたいかの方が大切な気がする。

そうすると、コーチングスクールを選ぶ基準は変わる?

うーん、どうだろ。
別にコーチになりたい訳でもないのだとすると、別にICFの資格はいらないのかもしれない。
極論、他の技術だったりサービスの一部としてコーチングを使いたい訳で。
そう考えると、今ACCを取るか取らないかとかは気にしなくて良いのかもしれない。
今自分が興味のあるところに行って、それを学ぶのが一番かも。

自分は、なんていうか、温かみがほしい。
ただ、目標設定してゴールに向かうだけじゃないし、技術がバリバリというわけでもない。
自分らしさが出る方が良い。
イメージとしては、二人並んで河原を散歩しながら、一緒にあーだこーだ話している感じ。
それを通じて自分自身も気付きがあったり、なんか、一緒に温かい心になれるのが良いんじゃないかな。

そもそも、なぜ人の話を聴きたいの?

うーん、自分が話を聴いてほしいからじゃないかな。
これまで10年間ずっと悩みながら生きてきて、その時にずっと、「誰か私の話を聴いてくれ!」て思ってたの。
それだけで救われたはず。
だから、私は私の話を聴いてあげたいのかも。

後、去年会社のメンバーの話を聴くことで彼らの人生にプラスの影響を与えられたからってのもあるかも。
Mさんは、最初メンタルダウンして会社に対して恨み節たっぷりで案件に来たけど、それって結局誰も彼の話を聴いてくれなかっらからじゃん。
多分私が唯一話を聴いた人なんだと思う。
その結果、彼は自分の夢を実現しに留学に行った。

もう一人のKさんも、上司が話を聴いてくれなくてモヤモヤが溜まっているところに、私が話を聴いて、案件を抜ける決断をできた。
泣くほど辛くてしんどい仕事なんてないのよ。

そこから、自分は人と話すこと、その中でも相手の話を聴くことにすごく意識を向けている気がする。
相手が何を考えているか、何を感じているか。どんな人生を送ってきたか。それを深くまで聴いて、感じて、同じ景色を見るような感覚。
それが大切なのかなと思っている。

そんな想いがあるのね

そう。だから、この自分の想いを実現できるスクールに通うのが一番良いと思う。
資格はまぁ、本当に必要なら取り直すし、いらない可能性もあるし。

そうすると、どうするの?

直観で選ぶのでいいんじゃないかな。
計算で最適解を出すのも良いけど、あえて突っ込んでみるのも良いかも。
お財布には痛いかもしれないけど、勉強に勝るものはない。
幸い、2年くらいは死なない貯金あるし(笑)

これからどうするの?

来週の火曜日にZaPASSの個別面談があるから、そこで色々聞いてみる。
そのうえで決めるよ。
資格取得のためのスクール選びはしない。
それは、今自分が求めることじゃない。

せっかくライフワークとしてできることをやろうと思ったんだ。
もっと自分の気持ちや感情、直観に従ってやってもいいと思う。

それが仮に将来もったいないことになったとしても、無駄にはならないはずだから。

そう、良かったわね

どうもありがとう。
自分にとって大切なものを改めて見られるようになった気がするよ。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?