見出し画像

いもづる算(一次不定方程式):特殊解のみつけかた「すべての係数の一の位の数字が等しいときは、右辺の数字の一の位に注目するとともに、10k(kは2以上の整数)で割った時の余りにも注目してみる」

オンライン家庭教師はじめました。
ご興味がおありでしたら、
①以下のホームページへアクセス、
https://man2man.jp/service/ワンセンテンス算数の算数(マンツーマン)/
②ユーザー登録(ユーザー登録はこちらから)ののち、
上記ホームページの下の方にに私宛のメッセージ機能(STEP1として「ワンセンテンス算数さんにメッセージを送る」というボタン)がありますので、そちらからお問い合わせください。

以前、いもづる算(一次不定方程式)は、面倒をいとわなければ、機械的に解くことができるということを説明しました。
ただ、その機械的に解く方法は、時間だけかかって不正解になる恐れも高いことから、試験会場での利用をお勧めしませんでした。

では、どのようにやるか。

中学受験ででてくるいもづる算(一次不定方程式)には複数の解き方があって、式の係数などによって解き方が変わってきます。
ただ、複数の解き方があるにせよ、共通する部分もあります。

①定式化
②消去算かいもづる算かの判別
③すべての数字が互いに素になるよう式を変形
④具体的な答え(特殊解) から 無数の一般的な答え(一般解)へと進む

これらの手順は、原則どんな場合であっても同じです。

そして、唯一違うのが、特殊解(具体的な答え)の見つけ方、になります。

今までに、特殊解の見つけ方として、”係数の大きい項からしらみつぶしに調べる方法” ”割った時の余りに注目する方法” ”一の位の数字に注目する方法” を紹介しましました。

今回は、”一の位の数字に注目する方法” に加えて”割った時の余りに注目する方法(注意:ここでは割る数字として係数の因数は考えません)” を使う方法です。

ここから先は

2,910字

¥ 100

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,334件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?