pipi

人生迷い中の備忘録。好きなこと・気になること・悩むことの感情ジェットコースター。 20…

pipi

人生迷い中の備忘録。好きなこと・気になること・悩むことの感情ジェットコースター。 20代の一応しがないデザイナーでしたが、現在ニートです。次は何をしようかな〜〜

最近の記事

寂しいという感情に向き合う

思い返せば自分が高校生や大学生の頃は、寂しくて寂しくて死んでしまうんではないか と本気で思っていた。 寂しくて夜枕を濡らし続けたこともあったし、寂しさで気が狂いそうになったり、いっそ死んでしまいたいと願ったり、よく分からない気持ちをメールにまとめたりして、誰かと付き合っていても心の寂しさが本当の意味で埋まることはなかった。 重症な、、かなり寂しがりだったと思う。依存体質というか。 寂しさを感じないようになった時 大学生の頃も相変わらず寂しさに苛まれていたけど、ある時突然思っ

    • 生活を“豊か”にするとは…

      昨日選挙番組を見ている時、とある芸人さんと総理との掛け合いのテーマだった。何とも会話がチグハグかつ話を聞かない体制であったので、「これが全国区に流れているのか…」という微妙な気持ちになりました。 というのも、<生活を“豊か”にすること>の議論の焦点が<お金がある・モノがある>=<豊か>であるという前提の話だったから。 なーんか微妙に議論が現代とマッチしてないんだよなぁ。 少し考えさせられたので、主観で勝手にまとめます。 生活の豊かさとは生活の豊かさ(≒幸せ)って結構難しいで

      • TOKYO2020 オリンピックのテーマソングを求めて…。

        目下パラリンピック開催中にやっと出会えたよ…。 意外に探している人いるのでは…?という期待を込めて、同志達がいれば届いたら嬉しいです…。 探してた曲はコレ早速ですけど、上記です。 聴いたことあると思うんですけど、競技前のオープニングやリプレイやハイライトで使用されてる曲です。 めっっっちゃ良いですよね…。 興奮する場面でも、感動する場面でも、どんな場面でも使えるというか、絶妙なエキサイト感+情緒的というか…。(音楽の説明はどうしたら伝わるのかわからない…。) で、オリン

        • クラウドワークスやってみた

          お小遣い稼ぎになればラッキー感覚で、クラウドワークスで初めていくつかのコンペに参加しました。 稼働して1週間未満のホヤホヤ新人ですが、つらつらと思うことのまとめ。 結論からいうと、う〜んwクラウドワーカーSUGE! はじめに制作会社時代に出会ったデザイナーさんやライターさんが、未経験でクラウドワークスを経て独立されていて、「へえ〜すごい」って思ったのがキッカケでした。空き時間のお小遣い稼ぎ程度なので、応募ジャンルはバナー作成・ネーミング募集に絞って数件コンペ応募してます。ジ

        寂しいという感情に向き合う

        マガジン

        • webに関すること
          4本

        記事

          webデザイナーってデザイナーなのだろうか

          昔からパソコンや絵が描くことが好きで「パソコンでデザインする人」になりたい気持ちを持ちつつ、ひょんな縁から「web制作会社」に勤めることに。もうすぐ業界に10年はいます。10年で技術もトレンドも世の中の流れも働き方も大きく変わりました。webデザイナーやエンジニアといえば専門職だったが、昨今のデジタル・SNS普及やコロナ禍もありとっても新規参入しやすい業界へ。 10年間様々な人を見てきて、思ったこと感じたことは、webデザイナーってデザイナーって呼べるのだろうか。という疑問

          webデザイナーってデザイナーなのだろうか

          覚悟してニートになったけど、焦燥感にかられる人

          晴れてニートになった。 「人生の夏休みだ〜!!」と本気で思っていた。(一応今も) しかし退職してたった半月、なんとも言えない焦燥感や苛立ち感などに苛まれている。言い様のない悶々とした日々を過ごしていたけど、今日突然解決策が降りてきたので、忘れないように残しておこうと思う。 退職を決意したとき わたしはずっと仕事をしてきて同年代よりとても働いている自負がある。平日は終電まで・休日も必要があれば働く・仕事>プライベートの予定。自宅に帰るのは日付が変わっていることもしばしばだった

          覚悟してニートになったけど、焦燥感にかられる人

          ほぼ知識なしでシン・エヴァンゲリオンを観た

          現在絶賛公開中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を2回観てきました。 ファンの人だと待ちに待った映画ですよね。 ほぼ知識なしのくせに2回もIMAXで観てきました。 とりあえず…めちゃくちゃ良かったなぁ…という月並み素人感想です。 あと数回は映画館で見たいなー 2回目の余韻に浸りながら感じたことを…。 ※ネタバレはしてないと思いますが、不安な人はそっと閉じてください…。 ほぼ知識なし… どれくらい…知識ないかというと、、エヴァシリーズが始まってかれこれ25年?経つ

          ほぼ知識なしでシン・エヴァンゲリオンを観た

          社会人ほどテレビを見る方が良くない?

          “テレビ離れ”という言葉が一般化してきておりますが、個人的には「社会人ほどテレビを見る方が良くない?」と思う派です。 職場で話していると、一人暮らしの人は【テレビを買わない】と言っていたので、テレビがない家も、今時めずらしくないと思うのですが。 テレビ離れの理由“テレビ離れ”とは昨今生まれた言葉ではなく1990年代から薄っすらある認識だったそうで、日本だけでなく諸外国でもテレビ離れが進んでいるそう。 要因としては皆さま既に周知の事実だと思うので、簡単に。 【テレビ離れの主

          社会人ほどテレビを見る方が良くない?

          仕事で失敗した時、なかなか立ち直れない

          仕事が思うようにいかないと、物凄くストレスを感じてしまいます。 「それって当たり前じゃないの?」ってきっと他人は思うだろうが、程度っていうもんがあるよな。って話です。 基本的に自他共に認める考えすぎ詰まりすぎ芸人なんですけど、退廃的なネガティブ思考に翻弄されるのは、とても疲れます。 神経質で真面目気質が強い割に繊細で面倒です。 自分ではそう思いませんが、他人から完璧主義と言われる傾向があります。 しかし人間って“普通”が何か分かりませんが。 誰の物差しなのかいつも疑問です

          仕事で失敗した時、なかなか立ち直れない

          20代後半で気づいたこと。

          人によっては遅いのか早いのか謎ですが、20代後半で芽生えた感情・気づいたこと・変わったことをまとめていきます。 細かく書き出すと多すぎるので、日々の生活を思い返して特に変わったなと思うことをまとめます。 20代前半ではなかった感情ばかりなので、年齢を重ねるって悪いことばかりじゃないなって個人的には思います。 総合すると、何事も俯瞰的に見るように努め、感情が落ち着きました。 仕事が楽しくなった 20代前半は、仕事そのものが嫌いではなかったけど楽しくはなかったです。特に制作

          20代後半で気づいたこと。

          Firefoxをこれからも使い続ける理由

          わたしはfirefoxユーザーです。 かれこれ7年くらい?愛用しているし、今後も別のブラウザに乗り換える予定もなしです。 キツネ、すごい好きです。 ただ…シェア率を見て分かる通りもはやChrome一強時代といっても過言ではない…。 現にわたしの周りもChromeユーザーばかりで、Firefoxユーザーはいません。 昔はいましたが、みんなChromeへ乗り換えました。 そんな中で、今後もFirefoxを使い続ける理由をまとめていきます。 普段生きていて出会わない狐ユーザーに

          Firefoxをこれからも使い続ける理由

          SEOの本質をシンプルに考えてみる

          SEOについて勉強すればするほど、対策方法や複雑な単語や手法が出てきますが、個人的にはもっとシンプルに優しく考えてみる方が良いのでは...と思っています。 会社で書いているブログ記事ですが、サイト上で一番アクセスを稼いでいるのと、ビッグワードまで行かないでも1ページ目や1〜3番目に出ているものも。(正直、構造やドメインパワーが強いとは思うのですが) SEOについて個人的に常日頃から考えていることを、まとめていきたいと思います。 ただSEOをゴリゴリに勉強したいたり、マー

          SEOの本質をシンプルに考えてみる

          話題の鬼滅の刃から人生を学ぶ vol.1

          “鬼滅の刃”という言葉や主題歌を聞かない日は無かったのではないか と思うほど、ムーブメントな鬼滅の刃。 現在だと映画も絶好調で、興行収入がスゴイことになってますね。 数年単位で漫画やアニメを新しく見ることをしていなかったのですが、遅ればせながら、鬼滅の刃を見てみました。 ブームだと逆行したい人間なので、あまり期待はしていなかったのですが。 漫画・アニメ・映画を全て見た結果、 一言で言うと、すごく良かったです。(月並みの感想…) 面白さやテンポの良さはさながら、その中に感

          話題の鬼滅の刃から人生を学ぶ vol.1