見出し画像

行き詰まった時、視点を変えるには?

もしあなたがが死にそうな状況になって、
助かる方法を考えるのに1時間あるとしたら、
どんなことをしますか?

アインシュタインはこう答えました。
「最初の55分は適切な質問を探すのに費やすだろう」

なぜでしょう?

僕らはすでに
ほとんどあらゆる問題を解決するための
ヒント・概念を持っているからです。

それくらい長く、人間は知恵を蓄積してきている。

なので、あとは質問しだい。

最適なやり方に
アクセスできるかどうかを決めるのは
質問力の問題なのです。

価値ある問いを作り出せるなら、
もうほとんど解にたどり着いたようなもの。

最適な問いを見つけることがどれほど大事か。

それを示すための面白い話があります。

ある釣り人が、いつもの場所で釣りをしながら、通りかかった人にこんなことを質問しました。

「どんな餌を垂らせば、もっと釣れるだろう?」

通行人は苦笑して言いました。

「まずはどこで釣りをするべきかから考えては? どうやるかより、どこでやるかの方が遥かに結果を左右する」

釣り人は、いつも大きな水溜まり(魚が一匹もいない場所)で釣りをしていたのです。

いかがでしょう?

こんなに単純ではないものの、同じことをしている例はいくらでもありそうだとは思いませんか。

この小話のように、
問いは、必ず、発想の幅を決めてしまいます。
どんな問いでも、必ず、です。

だからまずは、
今自分がしている問いに自覚的になること。

たとえば。

なぜ私はいつもこうなんだろう?

という問いは、可能性をどう制限しているか。自分を暗い気持ちにさせる問いか、それとも前向きにしてくれる問いか。

そのことを考えてみること。

いつもと同じ問いに
どう答えるかで
消耗しているくらいなら、
問いを変えてみた方がいい場合が多い。

その問いに、意味はあるのか?
どんな前提を内包しているのか?
もっと効果的な問いがあるのでは?

そういう問いが必要です。

<質問するのが仕事の人が常駐する場所>

これを書いている僕(クダカ)は、編集者・ライターとして仕事をしており、お客さんに質問して話を引き出し言語化するのを生業としています。

そんな僕が日中常駐し、対話する施設が面白ベースです。

学生がふらっと立ち寄れるよう、富山大学の真向かいにオープンしました。

興味あればTwitter・InstagramのDMからぜひ僕に連絡を。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?