おもち

都内で企業法務の仕事をしています。 仕事上の気づきをぽちぽちと書く予定です(そのうち)。

おもち

都内で企業法務の仕事をしています。 仕事上の気づきをぽちぽちと書く予定です(そのうち)。

最近の記事

3/30(土)22:00(JST)からクセ強スナックやります

早いピッチでまたやります! 今この話題が熱くてですね…ちょうど良いタイミングかと思いまして。 スペースの準備段階で、スピーカー間でDMでテーマについてちょこちょこやりとりするのですが、さゆりさんは、なんでもネタがあってすごい。 わい、だいたい、「それです」で終わってます。それですメカと化しております。 スペース前のスピーカー間のやりとりもなかなか面白いのでスピーカーやるの面白いですよ。 次回スペース概要 【日時】 2024年3月30日(土)22:00-23:00(JST)

    • 2/17(土)22:00〜クセ強スナック前回の続きをやります。

      前回のスペースが予想外に盛り上がったため、積み残していたテーマを改めて開催します。 今回もスピーカーは、まつなか先生とさゆりさんとおもちです。 ぜひご参加ください。 クセ強スナック新春おかわり企画 2024年2月17日(土)22:00すぎから 【テーマ】 読書や仕事のために買って良かった物や構築してよかった環境 【事前コメントのお願い】 あなたの「読書や仕事のために買って良かった物や構築してよかった環境」を教えてください。URLや品番があるとなおよしです(アフィリエイト

      • 1/27(土)22:00からクセ強スナックやります

        プロフ見た? 久々にやりますー。 今回は二本立てでお送りします。ぜひご参加ください。 (なお、録音の公開はありません) スピーカーはまつなか先生とさゆりさんです! ①メイン企画 2024年1月27日(土)22:00-23:00 (予定。状況により早めにおかわりテーマに行く場合があります) 【テーマ】 中の人(法務)から株主や役員・経営陣ってどう見えてるの? 【事前コメントのお願い】 中の人(法務)から株主や役員・経営陣ってこう見えてるよ!を教えてください。 コメントに

        • 2024年。

          あけましておめでとうございます。(遅) ツイッタが爆速で使いづらくなっていることもあり(能登の地震以来、つとに感じます)今年はnoteをコンスタントに書くなんてこともしてみたいなと思っているおもちです。 書くことあるのか…? 2023年はツイッタで知り合った法クラの方々とお会いしたり、スペースの看板作ったり、バッジ作ったりして楽しく過ごせました。 みなさまありがとうございました。 …と、プライベートは楽しく過ごしているのですが、ツイッタでもお話ししてます通り、ひたすら仕

        3/30(土)22:00(JST)からクセ強スナックやります

          フォルダをいじる #おもTips(おしごと)

          自分用メモ。 ごくたまに、フォルダの一覧を作成したり、フォルダ構成を考えたりすることがあり、その時にちょいちょい使う小技を主に自分のためにnoteにメモします。しょっちゅうやらないので忘れるので。(中年しぐさ) どういう時にこれを使ったりするかというと以下のような場合です。なお、わいに取っては今です。 ・引き継ぎするとき/引き継ぎされたとき ・フォルダの構成が、何年も使われている間に地獄みたいになってしまって整理しなければならないとき ・新しいプロジェクトをやる時に、プロ

          フォルダをいじる #おもTips(おしごと)

          クセ強六法

          この前スペースをやっててこんなツイートを見かけたので、ゴロの良さよ…と思って考えてみました。 クセ強六法…こんなんとか? 下請法 印紙税法 景表法 個人情報保護法 電気通信事業法 労働安全衛生法 初めは元気よく答えているものの、話が細かくなってくると、おもちが急にもにょる六法です。転職したので使わなくなってしまった法律もありますが。 なお、もにょったときは以下のようなサイトで調べています。意外と本がなくてもイケる(こら) 個人情報保護法 ・「個人情報保護法」をわかり

          クセ強六法

          スペース関連のハッシュタグ(随時更新)

          なんだかんだと去年の夏からスペースを断続的に続けてるのですが、地味にハッシュタグが増えてきたので、ハッシュタグ置き場を作りました(随時更新します)。 #クセ強スナック #クセ強スナック本 #クセ強本スナック #クセ強餃子回 #クセ強おもたせ回 自分が作ったわけではないけど、関連するやつ #積読法友会 #DAIYAME法友会 おわり

          スペース関連のハッシュタグ(随時更新)

          おもちとパワポ⑤(デザインについて)

          4年ほど前から、パワポを作る時にデザインというものを考えるようになりました。 きっかけは、たしか会社のサイトに免責事項を記載するかなんかの話になったときに、書くべき事項ではあるものの、ここに書くとこのページダサくなるな…みたいなことがあったことだったかと思います。 元々アートとかデザインとかは見るのはかなり好きな方なのですが、自分がやるとなると全くダメで、メソッドがわからないので、たまたま見つけた社会人向けの一回完結型のデザイン講義の授業をとりました。 そこで勧められた

          おもちとパワポ⑤(デザインについて)

          おもちとパワポ④(お手本について)

          ※この記事も後で再編集すると思います。(スマホで書いてるので)
今日も移動時間が長いおもちです。 パワポ、自分で一から作るのはなかなか大変です。なので、他の人が作ったパワポを参考にしています。 入手したパワポを参考にするまず、一つ目は自分が受領したパワポの中で、いいなと思ったものをストックしておきます。 普段から案件ごとに資料等を保管したりはすると思いますが、案件フォルダとかではなく、参考になるパワポをストックする用のフォルダを別に作って、それだけを見ればよいとしておい

          おもちとパワポ④(お手本について)

          おもちとパワポ③(基本書式)

          パワポの書式については、所属先にテンプレートないしルールがあるのであれば、まずはそれに従うということになるかと思います。 総務とか広報が決めているかもしれないので、聞く。 もし、明確な公式ルールがなかったとしても、取締役会とか経営会議に提出する資料のルールから、フォントはこれ、文字の大きさはこれ、色遣いはこれ…みたいなのが決まっていたりして、なんとなくみんなそんな感じで他の資料も作っていたりするので、周りを見て長いものに巻かれた方がいいと思います。見慣れたものが見やすいもの

          おもちとパワポ③(基本書式)

          おもちとパワポ②(MS規約)

           ※この記事も後で再編集すると思います。(スマホで書いてるので) パワポの話をするにあたって、スクショってブログとかに貼っていいのかなー?と思ったので、MSの規約を調べてみた。 マイクロソフトの著作物の使用について https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/intellectualproperty-permissions.aspx ということで、スクショについては、いくつか条件を守れば使えるようです。 そのうちの条件の一

          おもちとパワポ②(MS規約)

          おもちとパワポ①(はじめに)

           ※この記事は後で再編集すると思います。(スマホで書いてるので)  法務の仕事は、パワポよりは圧倒的にWordを使うことが多くて、どちらかというとWordを得意とする方が多いようで。  個人的に、パワポを使うことも割と多かったこともあり、少し自分なりのやり方が溜まってきたので、おもち流パワポTipsを書いてみようかと思います。  なお、ここに書くことは、マーケター的なプレゼンが主戦場の人向けではないです。あくまで、たまにパワポ使って報告事項を説明することがある人とか、たま

          おもちとパワポ①(はじめに)

          フォルダ名テキスト化 #おもTips(おしごと)

          フォルダ内にあるファイル名を一括してテキストに起こす方法 ①「shift」を押しながらファイルを複数選択 ②右クリックで「パスのコピー」を選択 ③Wordにペースト ④フォルダの位置情報を置き換えで一括削除 #おもTips(おしごと)では、おもちが仕事で、こんなことできるんだっけ?あー。できるわー。と思ったことをメモしていきます(続かないかもしれない)。

          フォルダ名テキスト化 #おもTips(おしごと)

          気になったことを調べる時のパターン(by おもち)

          勉強は全然好きではないのですが、調べ物が好きなために、なんとか法務として生きながらえているおもちです。 昨日、自分的においしいお酒を発見したので(世の中的には既に有名です)、おもしろいものを発見したときに、何を調べるかについて書いてみようかと思います。 なお、わたくし、人がおすすめするものは、すぐ全力です試すタイプです。今回も、「焼酎(鳥飼)のソーダ割おいしい」というおすすめに乗っかり、すぐ買って飲む→即他のも試すというムーブをかました結果からの調べ物スタートです。 1.

          気になったことを調べる時のパターン(by おもち)

          「法務のオンボーディングの話」

          1.この話をすることになったきっかけ先日、以前の同僚と会う機会があり、転職した際にオンボーディングがなかったという話になり、実はオンボーディングを実施していない会社って結構あるのでは?という疑問がわきまして(以前の職場はパッケージができてた)。 そこでTwitterでちょっと聞いてみたところ、どうもやっぱりそんな感じなのですが、じゃあスペースで話してみるか?という話にはなったのですが、個人的にオンボーディングは一回パッケージを作って、入社者が来た時に発動する作業ぐらいの認識だ

          「法務のオンボーディングの話」

          「法務と事業理解の話」

          1.「法務と事業理解」のスペースをやるに至るまでの経緯先日、スペース(クセ強スナック)をやったのですが、大変充実した内容だったので、どうしてそのスペースをやることになったのかという話をちょっと書いてみたいと思います。 はじめは、このあたりのツイートを受け、 さゆりさん、dtk先生や他の方々とDMでやり取りをしており、中途採用者のダブルチェックはやるのか?みたいな話から、会社のことをある程度理解するまでは、ある程度の経験者であっても、しばらダブルチェックをせざるを得ないのは

          「法務と事業理解の話」