見出し画像

【世界標準の経営理論】 弱いつながりの強さ理論

 前回に引き続き、入山章栄さん(著)の世界標準の経営理論より、ピックアップしました。今回は、2つめの「弱いつながりの強さ理論」をまとめております。

     第12〜13章 知の探索・知の深化の理論(前回)
     第25章   弱いつながりの強さ理論(今回)
     第26章   ストラクチャル・ホール理論


〜前回の「知の探索・知の深化の理論」はこちら〜


紹介する本「世界標準の経営理論」について

世界標準の経営理論
著者:入山章栄
発売日:2019/12/11
今回紹介する内容:
 第25章 弱いつながりの強さ理論



【要点】

〜弱いつながりの強さ(SWT:Strength of Weak Ties)理論の要点〜
 弱いつながりからなるソーシャルネットワークは、多様な、幅広い情報を、「素早く、効率的に、遠くまで」伝播する。したがって、弱いつながりの人脈が豊かであれば、遠くにある幅広い情報を効率的に手に入れることが可能である。


【内容】 

弱いつながりと強いつながり

 弱いつながりは強いつながりと比較して、
 ・接触回数が少ない
 ・情報交換頻度が少ない
 ・心理的距離が遠い
といった特徴があり、遠くにある幅広い情報を効率的に手に入れることができる利点がある。

 反対に、強いつながりは、信頼関係や深い議論ができる利点がある。

画像1


ブリッジ (Bridge) の概念

 ブリッジとは、弱いつながりに特徴的な「2つの点をつなぐ唯一のルート」のことである。下図では、左図は「A→C→B」の1ルートのみだが、右ずは複数のルートがある。

画像2

 ネットワーク上に同じ情報を流すのに複数のルートがあるということは、無駄が多いことである。したがって、弱いつながりの人脈が豊かであれば、遠くにある幅広い情報を効率的に手に入れることが可能となる。


SWT理論と知の探索・深化理論の関係

 SWT理論は、弱いつながりであることで「遠くから多様な情報が、速く、効率的に流れる」ので、知の探索に向いている。また、知の探索で生まれたイノベーションを実行するには知の深化が必要であり、強いつながりが得意とする実行力で実現する。
 したがって、イノベーションには、弱いつながりと強いつながりの両方が必要である。

弱いつながり:知の探索に向く(イノベーションの起点)
 →弱いつながりを持つ人は幅広い知と組み合わせて、新しい知(イノベーション)を生む

強いつながり:知の深化に向く(深掘りと収益化)
 →強いつながりによる信頼関係と強い実行力に基づき、イノベーションの実現に寄与する

画像3

大きな組織でイノベーションを起こすには、弱いつながりと強いつながりの両方が必要である。


【感想】

 前回の「知の探索・深化の理論」と今回の「弱いつながりの強さ理論」の関係性について触れました。その上で、自分が今どの位置の仕事をしているのか、そしてどの位置の仕事がしたいのか、で今後の行動が変わってくると思います。

 私は、現在は「知の深化」に関わる製品化の仕事をしているので、強いつながりが必要です。しかし、将来的には「知の探索」に関わる仕事がしたいと思っているので、今から、弱いつながりを意識して作る必要があります。

 どちらの視点・つながりも持った人材になりたいですね。

 次回は、第26章「ストラクチャル・ホール理論」をまとめたいと思います。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?