見出し画像

【世界標準の経営理論】 ストラクチャル・ホール理論

引き続き、入山章栄さん(著)の世界標準の経営理論より、ピックアップしました。今回は、3つめの「ストラクチャル・ホール理論」をまとめております。

     第12〜13章 知の探索・知の深化の理論(前々回)
     第25章   弱いつながりの強さ理論(前回)
     第26章   ストラクチャル・ホール理論(今回)


〜前回までの記事はこちら〜


紹介する本「世界標準の経営理論」について

世界標準の経営理論
著者:入山章栄
発売日:2019/12/11
今回紹介する内容:
 第26章 ストラクチャル・ホール理論


【要点】

〜ストラクチャル・ホール(SH)理論の要点〜
 SH理論では、ブローカレッジは①情報の優位性、②コントロールの優位性の2点を持つ。ここで、このブローカーはSHが豊かであるほど優位に立つことができるため、単に多くの人と繋がればいいのではなく、 「つながり方の構造」が重要であると言える。


【内容】

ブローカーとストラクチャル・ホール

 ストラクチャル・ホール(SH:Structural Hole)理論は、「ネットワーク上の情報伝播で一番得するのは誰か?」の視点で、AとBをつなぐ唯一の人である。この人をブローカーと呼ぶ。

 ブローカーの優位性は、①情報の優位性と②コントロールの優位性である。
①情報の優位性:ブローカーだけが最も効率的に情報入手が可能
②コントロールの優位性:ブローカーだけが情報コントロール可能

→繋がっていないプレーヤー(AとB)同士の仲介となり優位に立つ

画像1


つながり方の構造

①(ブローカー):
ストラクチャル・ホールが豊かで、情報をコントロールできる

②:
多くの人と繋がっているが、高密度なネットワークで囲まれており、ストラクチャル・ホールがないため、情報のコントロールができない

→多くの人と繋がれば良いのではなく「つながり方の構造」が重要

画像2


SH理論とイノベーション

 イノベーションは既存知と既存知の組み合わせであり、SH(ストラクチャル・ホール)の豊かなブローカーの位置が向いている。

◾️  どのようなプレーヤーと繋がるか?
 →異なるタイプのプレーヤー間の結節点になる方がいい
  ・同質のプレーヤーでは多様な情報が入りにくい
  ・同質のプレーヤーのブローカレッジは信頼関係を損なう

◾️  SHを生み出す人:バウンダリー・スパナー
  →組織の境界で行動する人々であり、組織に必要なタスクを遂行し、境界を超えて組織内部と外部の要素をつなげる役割

◾️  H型人材:バウンダリー・スパナー的人材
 →2つの軸を持ち、異なるプレーヤーをつなぎ、自身のメリットだけでなくネットワーク全体のメリットを追求する役割


【感想】

 チーム内では強いつながりを意識して密な関係を持ちつつ、チーム外で弱いつながりを意識し、ストラクチャル・ホールを作るブローカーたる存在になるようにポジション取りをすることで、チーム内に効率的に情報が流れ込むようになる理論を学びました。

 本書について、他の章も読んでみたいと思います。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?