見出し画像

睡眠を考える③~世代で変わる睡眠の悩み

私たちの人生の多くの時間を過ごす睡眠時間。
生まれてから永遠の眠りにつくまで…私たちは眠りと目覚めを繰り返します。

赤ちゃんの時はちょこちょこよく眠り、子どもの時には思いっきり遊んで疲れて大の字で眠りましたね!

いつからでしょうか…
「寝たいのに眠れない」という感覚を覚えたのは。
子どもの頃は遠足の前の日には眠れなかった記憶があります。「早く寝なさーい!」なんて叱られたりして☺️

ワクワクや緊張で神経が興奮して眠れない💦
夏は暑くて眠れない💦
冬は手足が冷たくて眠れない💦
など環境の変化も影響を与えますね。

不眠の原因は年齢によっても違います。

若年では生活のリズムの乱れ。
働き盛りの人は仕事のスタイルや残業などで睡眠時間の確保が難しかったり。
子育て時代は子ども優先で睡眠不足になりがち。
そして…シニアでは、夜中のトイレ、身体の痛みなど体調からくる不眠もあるようですね。

このような様々な悩みも『睡眠』そのものを知れば解決できることが見つかると思うのです!
『快眠のためのヒントを得る』
そんな機会をいただくことができました✨

睡眠について、昨年からOMAでお世話になっているアーユルヴェーダの第一人者でもある、我らが上馬塲和夫先生から学ぶことができます✨

医学、脳科学、アーユルヴェーダ、鍼灸、漢方など、上馬塲先生の広くて深い知識と智慧を紹介していただける講座です。ご自身、ご家族、周りの方の役に立てるヒントがきっと得られる貴重な時間になりそうです✨

睡眠を極める~生命の科学アーユルヴェーダ特別講座
講師 上馬塲和夫先生
2021年5月1日土曜日 10:00~17:00
Zoomウェビナー&スタジオ併用講座
お申込みはこちらから☺

上馬塲和夫 先生のプロフィール

医師・医学博士・温泉療法専門医
ハリウッド大学院大学教授
帝京平成大学東洋医学研究所客員教授
内閣府認証NPO日本アーユルヴェーダ協会理事長
一般財団法人東方医療振興財団理事長
一般社団法人日本アーユルヴェーダ学会評議員
一般社団法人ユース・レジリエンス協会理事
一般社団法人ホリスティックケア協会理事長
一般社団法人健康保養地医療学研究機構代表理事
一般社団法人ホリスティックヘッドケア協会代表理事

[経歴]
1978年広島大学医学部卒業後、虎の門病院内科、北里研究所付属東洋医学総合研究所研究員、六本木クリニック院長を 経て、1987年Vasant Lad氏の著作を翻訳し「現代に生きるアーユルヴェーダ」(平河出版)出版。1999年からは、富山県国際伝 統医学センター次長、富山大学和漢医薬学総合研究所客員教授。2011年から帝京平成大学ヒューマンケア学部教授。2018年 からは、六本木のハリウッド トータル・メディカルビューティ研究所所長として最先端技術を使いながら、トータル・マインドボディに対する健幸美を提供している。日本温泉機構物理医学会認定温泉療法医、日本補完代替医療学会認定学識医、元日本統合医 療学会認定統合医療指導医。 大学卒業以来40年間にわたり東西医学融合を研究した結論として、生命の科学としてのアーユルヴェーダやヨーガを、医療者だけ でなく老若男女が、正に寺子屋などで学ぶことで、人々の健幸と平和に必要なことだと認識するようになる。現在の活動の場は幅 広く、日本アーユルヴェーダ・スクール、英国アーユルヴェーダ・カレッジなどの講師、金沢浦田クリニックや御殿場フジ虎ノ門整形外科病院、日本橋ライフサイエンスクリニックでの外来診療を行っている。


ちなみに、今回のタイトル写真はAkikoの愛猫3兄弟のプリヤちゃんです♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?