見出し画像

作文技法101(1) Pose!

pose!

an analytical question or problem that will make a paper’s argument necessary;
論文において論述をくみたてるために必要な分析的な問題や課題を明確にせよ!

ということだが pose!   というのは研究者におけるジャーゴンでChatGPTによると、次のような意味だ。

"pose" means to present or introduce a question, problem, or argument that needs to be considered or discussed. This use of "pose" is often seen in academic, intellectual, or problem-solving contexts. When you pose a question or problem, you are bringing it to the attention of others so they can think about it, engage with it, and possibly find a solution or form an opinion.

For example, in a research paper or essay, the writer might pose an analytical question to frame the central argument and guide the reader's understanding of the topic. By posing a question or problem, the writer stimulates critical thinking and sets the stage for the analysis or discussion that follows. In this sense, "pose" helps establish the purpose of the paper or conversation and directs the reader's focus on the specific issues being examined.

翻訳すると、「pose」は、考察や議論のために質問、問題、または議論を提起することを意味する。この「pose」の使い方は、学術的、知的、または問題解決の文脈でよく見られる。「pose」を使って質問や問題を提起すると、他の人がそれについて考え、取り組み、おそらく解決策や意見を形成する。

例えば、研究論文やエッセイで、著者は分析的な問いを提示して、中心的な議論を枠組みし、トピックに関する読者の理解を導くと想定してみる。そのとき「pose」という動詞の動きを使って質問や問題を提起することで、著者はcritical thinkingを刺激し、その後の分析や議論の舞台を設定する。この意味で、「pose」という動きは論文や会話の目的を確立し、特定の問題が検討されることに焦点を当てる役割を果たしている。 ということだ。問題や課題を明確に提示せよ!という意味である。
  さて、作文技法101では、学術論文の基礎について説明する。筆者は長年にわたって、これから学術論文を書いてみよう、あるいは現在学術論文を書いているのだが上手くいかない人にむけて、学術論文の書き方を大学院で指導してきたのだが、作文技法の基本について理解していない学生が多かった。そうした学生にむけて、その場その場で作文術基礎の指導をしていたのだが、そのワークショップを思い出してここで文章にしてみたいと思う。語別の博士論文指導については、別のNoteで少しづつ書いていく。

  本note は承前で説明をした順番に作文に必要な身体動作を示す動詞を紹介して、初等作文術を説明する。作文執筆は知識ではなくて身体能力である。このあたりを教えるにはいままでは学生の原稿を赤鉛筆で添削しながら個別に指導していくしかなかった。このプロセスを書籍にすると饒舌になるし、整理すると実際の作文には役に立たないものになる。
  思考と表現が混在してしまうのが、本連載のような論文術の書物の特徴で、なかなか良いものにならない。文字の書けなかったソクラテスの思想をプラトンは「対話」という形で文字にして表現した。この方法を採用している文章読本は多い。たしかに非常に魅力的な方法だが、実際にやってみると文章が冗長になり、書き手は納得していると思うが、その書き手の思いが読み手にどれほど伝わるかは微妙だ。

The Elements of Style
  では、要素だけを羅列した本ではどうか?この手の本でよく知られているのはThe Elements of Styleである。William Strunk Jr. が1918年に出版していまでも英語圏では読み続けられている名著であり、1959年に著名なライターであるE.B White によって 加筆修正がなされ、英語の文章を書く人に長年にわたって影響を与えている。この本ではこう書くべし、というルールを宣言した形で文章が展開しており、文章力がつくまえに利用すると、非常に機械的な法則の羅列を暗記してそのまま自分の文章に当てはめる、ということになってしまう。そうすると文章はいわゆる独話となり、読者がいなくなる。こうした書籍を読み解くためには、独り言を言っている著者との対話を読み手が独力で行わなくてはいけない。かなりの能力が読み手に要求される。読み手に文章を書く能力があれば楽しめる。だが、この手の本を読んで作文能力のない人間が能力をつけることは難しい。最初の導入でここが悩ましい。これを解決する方法に Free Writing がある。

Free writing

論文を書くための作文術とはなにか?考えたことを書くのではなくて、書いて考える。これを     という。この作文法はピーター・エルボー Peter Elbowによって新しい文章術として提案された。書こうとする文章に関するどのようなアイデアでも書き留める。何をテーマとするか、どのような質問を考えているのか、どのような論文を読んでみようか、などを思いついたままメモに書き留めておく。

ピーター・エルボーはマサチューセッツ大学アムハーストで英語英文学を教えていて、現在は名誉教授である。彼はfree writing といわれる技法を執筆に導入した先駆者として知られており、普段我々が話しているように文章を書きながら、最終的にはしっかりとしたエッセイを仕上げていく方法を確立して、執筆活動を民主化(つまり誰でも文章が書ける)した人として知られている。チョーサーに関する博士論文を執筆出版し、その後大学で教えているうちに、「教師無しの文章執筆法習得」についての本を書くアイデアを思いつき、Writing Without Teachers (1973) と Writing with Power: Techniques for Mastering the Writing Process (1981)を出版する。その後同じテーマで何冊も本を書いている。Free writingとはとにかく書くという技法だ。
  技法とはいうが、文法も綴りもなにも気にしないで自由に書く。毎日15分書く。 論文のテーマについて思いつくまま書くという型破りな文章術を提案した。彼は書いているうちに語り口voiceがうまれてくると主張する。著者も40年前、博士論文を書いているときに彼の上記の二冊は参考にした。最初は執筆を職業としない人向けの作文の指南書として書かれていたが、この二冊が出版されると、アカデミズムで論文を書いている人たちに大きな影響を与えた。
   大学教育における作文の教え方について様々な考え方があるが、結局のところ、自分で自由に文章を書き、それを先生に頼らずに自分で添削して仕上げていくしかない。それが力のある論文を生み出す。この技法を説明する作文術の指針としてエルボーの方法は非常に優れているのだ。彼が二冊の本で述べたことをまとめると次のようになる。まず自分の研究したいことについておもうことはなんでもいいので書き留めておく。
 
原則
 
自分が何をどの順番で書くのかを気にする必要は無い。
 
言い回しを気にすることもないし、この表現は間違っているのではないかと思い悩む必要も無い。書いたことはそのまま残す。書いた順番は気にしない。
 
始め方
 
1: 自分のトピックについて集中して考える
 
質問をして、答えを書き留める
 
自分のトピックについてさらに知りたいことを書き留める
 
2; 論文や書籍を読む
 
自分の考えが、自分と同じテーマについて書いている他の著者の考えより優れていると論述してみる。
 
3: 読んだ文献の中で心にのこったところを書き留める
 
4: 自分が何故このトピックを選んだかを書き留める。
 
5: 自分がすべての答えを知っていることにする
 
6: 自分がすべてを説明し論述していると想像する
 
書き続ける get writing
 
  書き続けることがfree writingの技法だ。書いたことをタイプしても良いし鉛筆や万年筆で書き留めてもいい。筆者はこの段階はワードプロセッサーで入力してしまう。大事な事はここで書いたことのほとんどは捨ててしまうところだ。しかし、ここで書けば書くほど(捨てれば捨てるほど)次の段階の文章の質は上がっていく。文章にできればできるほど、混乱や当惑は少なくなっていく。良い文章、悪い文章があるわけではない。自分の書いた文章に注意を集中することが大切だと言う。書くのが難しいと言うことは良い問題を論じているということだ。自分の興味があるテーマについてどのように書くかをおしえてくれる教師はいない。もっとも、すでに書いた文章の添削において教師は役立たないわけではない。話すように自由に失敗を気にしないで書くことが大切である。といったことをもちろん名文で書いてあるのが、エルボーの二冊の本である。

本連載ではまずfree writing で文章をつくり、それを練り上げていくのだが、英語での作文術の言葉を知らないとうまくアシスタントとして使うことが出来ないので随時、必要な英語の言葉を説明する。まずfree writing である。この言葉はPeter Elbow の Writing With Power: Techniques for Mastering the Writing Process から採用した。彼はWriting without Teacher を1970年代に出して、この本が1980年代初頭に出版される。論理的に考えて明確に書くという伝統的なacademic writingの手法に対して、自由に好きなように考えてそれを修正して明晰な文章にするというwriting processに注目する方法を提案する。これをprocess writingという。writing processとは英語圏の高校や学部の作文の時間(国語の時間)にまなぶ文章の書き方である。次の5段階に分けて考える。

STEP 1: PREWRITING 何を書くか考えて、誰が読むのかを決め、アイデアを作り、それを展開するためのリサーチを行う。

STEP 2: DRAFTING 書く。調査を元にまず文章を書く。センテンスでもパラグラフでも何でもいい。完成していなくてもいい。それを読んで何を書きたかったのかを考える。他の人に説明して意見を聞く。

STEP 3: REVISING 書き直す。声を出して自分の文章を読み、スムースに記述できているかを確認する。

STEP 4: PROOFREADING センテンスの文法、綴り、句読点などを修正する。単語や言葉の用法を確認する。誰かに読んでもらう。納得いくまで繰り返す。

STEP 5: PUBLISHING 最終原稿を他の人が読めるようにして公開する。

この5段階のプロセスを経て文章を書くという方法がprocess writingなのだが、このプロセスについて知っているだけでは十分ではなく、どのようにこのプロセスを実践するかが問題となる。

  この考え方を学術論文作成術としてまとめたのが、Joan Bolker  のWriting Your Dissertation in Fifteen Minutes a Day (1998)である。Joan Bolker は臨床心理学者で、いわゆるライターズブロック、文章が書けなくなる状態の研究を専門としている。博士論文執筆者は研究だけではなくて「論文を書く」ということについてしっかりとした教育を受けるべきだ、とする考えをもとにハーバード大学に論文執筆センター the Harvard Writing Centerが作られたときの共同創設者である。そこにおいて研究トッピックの選択から執筆スケジュールの作成、推敲、ディフェンス、そして論文の執筆終了までのプロセスを大学院生に教えてきた。それをまとめたのがこの本である。
  15分で博士論文が書ける!!といって喜んでこの本を手に取って、実際に読んでみるとそんなわけではなくて「毎日」15分なのだ。毎日繰り返していると(Bolkerは心理学者なので、強化学習の考えを使っている)いつのまにか博士論文が書けるようになる、という枠組みで論文の構想から完成までのプロセスを説明している。この本を読んでびっくりしたのはゼロドラフトの考え方だった。論文指導においてはファーストドラフトを書いて指導教授のところにもっていって添削を受ける。だがファーストドラフトにはすでにclaimとそれを論述して証明する流れを書いておかないといけない。しかし、研究をはじめた大学院生にすれば、それがわかっていれば問題はない、くらいに頭の中はカオス状態である。その状態をそのまま文章にしよう、というのがファーストドラフトならぬゼロドラフトの考え方である。
  毎日15分ずつ、好きなことを思ったように書く。15分がポイントで、実際やってみると結構長く感じる。だが、毎日書く。一度書いたテキストは捨てない。ただ書くだけである。とにかく毎日15分書く。これが博士論文執筆の第一歩だ。実際これを侮る学生がおおい。だが、15分毎日文章を3週間書き続ければ、執筆の最初に1歩を踏み出せる。ただ書く。書いたテキストは捨てない。これだけである。こうして十分にテキストがそろった段階でゼロドラフトの執筆に取りかかる。
  ゼロドラフトとわざわざ言うのは学術論文作成の手引きについて書かれた本では一般的に最初に行うことがファーストドラフトの執筆であり、すでにある程度の構造を要求している。そして何を書いて良いのかわからず、思考は止まる。つまりライターズブロックに衝突する。それに対して、始まりは何もなくていい、ただ書けばいいのだ、という立場から執筆のプロセスを考えて、まず書こうという立場がゼロドラフトである。

さて本連載の最初の身体技法pose とはこれである。

Pose 論文のなかで展開される論述に必要となる分析的な問いと問題をつくれ

この課題をおこなうにはFree Writingという手法を知らなくてはいけない。
まず一週間毎日15分かいたゼロドラフトの中から、一番気に入ったものをえらぶ。そしてそれを英語にしておく。まだ日本語では細かなところをChatGPTは指導できない。質問は英語で行うが、ここで作文術を駆使してChatGPTに文章を作っていってもらう。いわゆる添削である。自分の文章が添削されていくにつえて、徐々に技法が身についてくる。命令文を入力することでChatGPT を使いこなす方法をプロンプトエンジニアリングという。以下筆者がつくったプロンプトは太文字で表しておく。

translate into English the draft:

自分の書いたものを英訳してみる。なかなかすっきりとした英文のエッセイにかわったはずだ。学生がかいたドラフトに対して、作文術の先生は次の質問をする。

what is a claim of this essay?

すると、The main claim of this essay is that  というふうにChatGPTは答えてくる。意識して主張をつくるのは難しいが、一週間くらい毎日free writingを続けていると、思考は堂々巡りをしていて、その背後にそれなりの主張があるモノだ。でそれを明確にした後、主張をエッセイに展開してもらう。

そのためにいくつかのエッセイを読ませておくといい。
read: essay1
read: essay2
read:essay3
etc.
といった感じだ。読むと、コンテキストとして覚えている。そしてClaimと関係をつけてくる。それからClaimを元に書きたい論文のタイトルを自分でつけてみて、エッセイを書いてみてと注文をだす。例えば次のように書いてみる。

how do you write an essay Title: Shifting the Work Culture for Better Outcomes and Success

するとこの質問の読ませたfree writing のドラフトと、想定されるクレームをきめて、そこからさらにタイトルまできめたので、エッセイを書いてくる。ここでは実際のエッセイを載せないが、次のような構造で、300語ぐらいになる。

Introduction: In today's fast-paced and customer-centric business environment,(以下省略)

Body:

The issue with the current work culture:

The insights from ProfessorXXX

Examples of misguided values in the workplace:

The need for change and potential solutions:

Conclusion:

この構造にfree writing でだらだら書いたことが整理される。なかなかいいこと言っていたじゃないかと思う。ちなみにこうした推敲の指導を大学院では行うのであるが、 free writing  のドラフトをまえに、主張を確認して、エッセイの構造を支持して、宿題に出して、翌週添削みたいなことを繰り返す。そしてある程度みつけるとこのテーマに関する文献リストを探させる。

will you give me a list of books and articles related to the essay outline you gave?

Here is a list of books and articles that can provide valuable insights and information related to the essay outline:

というふうに返してくるが、いまのChatGPTはこのレベルの検索が非常に弱い。なので、ここは質問しておいて、答えはスルーしておく。

how do you bring the discussion on communication design?

そして、エッセイの中に、たとえば著者が指導しているのであればデザイン思考的な切り口がほしいのでそれを加えてくれと頼む。するとそれにあわせてエッセイの構造をかえて、そのアウトラインを示してくる。

Introduction:

Briefly mention the role of communication design in the context of the XXX
という感じだ。

Body:

  1. The importance of effective communication design:

以下省略。

ここで書き直してもらうが、この段階で指導で大切なのは文章のcoherenceをたもたせることである。これも大切な作文術の技法である。これがなんであるのか、ChatGPTに聞いてみる。

what is coherence in composition?

Coherence in composition refers to the logical and clear organization of ideas within a piece of writing, such as an essay or article. Coherent writing ensures that the reader can easily follow and understand the writer's thoughts, arguments, and points. Coherence is achieved through various techniques, including:

  1. Logical structure: Organize your ideas in a way that makes sense and follows a clear, logical progression. This often involves starting with an introduction, followed by body paragraphs that support your main argument, and ending with a conclusion that summarizes and reinforces your main points.

  2. Clear transitions: Use transition words and phrases, such as "however," "in addition," "on the other hand," and "for example," to guide your reader through your argument and signal connections between ideas.

  3. Consistent topic focus: Ensure each paragraph focuses on a single main idea or topic, with supporting details and examples that help illustrate or explain that idea.

  4. Unity: All the ideas and arguments within your composition should relate to and support your central thesis or main point.

  5. Appropriate use of language: Use clear, concise language and avoid jargon, slang, or overly complex sentence structures that may confuse or distract the reader.

By incorporating these techniques, you can create a coherent composition that is easy to read, understand, and engage with, ultimately making your writing more effective and persuasive.

と答えてくる。

ChatGPT  による翻訳を少し直して掲載しておく。

構成における一貫性(Coherence)とは、エッセイや記事などの文章の中でアイデアが論理的かつ明確に整理されていることを指す。一貫性のある文章は、読者が筆者の考えや議論、ポイントを簡単に追いかけて理解できるます。一貫性は、さまざまな技法を通じて達成される。

1;論理的な構造:
意味があり、明確な論理的な進行に従う方法でアイデアを整理する。これには、序論で始め、主な議論をサポートする本文の段落が続き、最後に主要なポイントをまとめて強調する結論で終わることが含まれる。

2:明確な遷移(transitions):
「しかし」、「さらに」、「一方で」、「例えば」などの遷移語句を使って、読者を議論の中に導き、アイデア間のつながりを示す。

3: 一貫したトピックの焦点 (Consistent topic focus):
各段落が1つの主要なアイデアやトピックに焦点を当て、そのアイデアを説明または解説するのに役立つ詳細や例を提供してください。

統一性: 構成内のすべてのアイデアや議論は、中心的な論文や主要なポイントに関連し、それをサポートする必要があります。

言語の適切な使用: 明確で簡潔な言葉を使い、専門用語、俗語、または読者が混乱したり気を散らしたりする可能性のある複雑すぎる文構造を避けてください。

これらの技法を取り入れることで、読みやすく、理解しやすく、かつ関与しやすい一貫性のある構成を作成することができ、最終的に文章をより効果的かつ説得力のあるものにすることができます。


ChatGPTはこのように同じChat  内で学習していくので適切に質問をしてコンテキストを与えることが非常に大事である。

rewrite, keeping the claim and the outline you gave me, the essay rewrite the essay concerning coherence

答えは省略。自分でやってみてもらいたい。

最後にClaimまで指摘してくれる。

そして次のプロンプトエンジニアリングを行う。

pose an analytical question or problem that will make the essay argument necessary;

Analytical question/problem: (省略)

The main claim of this essay is that 省略

rewrite the essay by using your comments; 

Analytical question/problem:(省略)

これで文章を作ってくる。

で、結果を
翻訳してください

で翻訳ができる。それを見ながら、次のプロンプトエンジニアリングを行う。

what are the research questions of the essay above? answer in English.

The research questions related to the essay above are:

ときて、リサーチクエスチョンが列挙される。
リサーチクエスチョンについて、ChatGTPに聞いてみた。


  1. How can a company effectively shift from a work culture that prioritizes effort and unity without considering customer needs, efficiency, and productivity, to a culture that values customer-centric approaches, efficiency, productivity, and collaboration?

  2. What steps are necessary for organizations to reevaluate their current beliefs and practices in order to adopt a customer-centric approach?

  3. What strategies can leaders employ to foster a culture that values efficiency, productivity, and collaboration within their organization?

  4. What role does leadership play in the successful implementation of a new work culture focused on customer needs and efficiency?

  5. How can an organization measure the success of its transition to a customer-centric, efficient, and productive work culture?

translate in to Japanse

上記のエッセイに関連する研究の質問は以下のとおりです。

  1. 企業は、顧客のニーズ、効率、生産性を考慮せずに努力と統一を重視する労働文化から、顧客中心のアプローチ、効率、生産性、協力を重視する文化にどのように効果的に移行できるのか?

  2. 顧客中心のアプローチを採用するために、組織が現在の信念と実践を再評価するために必要な手順は何ですか?

  3. リーダーは、組織内で効率、生産性、協力を重視する文化を育てるために、どのような戦略を採用できますか?

  4. 顧客のニーズと効率に焦点を当てた新しい労働文化の成功した実施において、リーダーシップはどのような役割を果たしますか?

  5. 組織は、顧客中心で効率的かつ生産的な労働文化への移行の成功をどのように測定できますか?

I am wondering to write the research paper for academic journals based on the draft above. Do you have any recommendation on journal selection?

Based on the draft provided, your research paper focuses on organizational culture, workplace productivity, and customer-centric approaches. Here are a few academic journals that could be relevant for submitting your research paper:

  1. Academy of Management Journal URL: https://aom.org/research/journals/academy-of-management-journal

  2. Journal of Organizational Behavior URL: https://onlinelibrary.wiley.com/journal/10991379

  3. Organizational Dynamics URL: https://www.journals.elsevier.com/organizational-dynamics

  4. Journal of Business Research URL: https://www.journals.elsevier.com/journal-of-business-research

  5. Human Relations URL: https://journals.sagepub.com/home/hum

These journals cover topics related to organizational behavior, management, and business practices. Be sure to read their submission guidelines and evaluate the scope of each journal to determine which one would be the most suitable for your research paper.

I like to bring design perspective for the lists above. Do you have any recommendation?

If you want to incorporate a design perspective into the discussion, consider submitting your research paper to journals that focus on design thinking, design management, or design and business. Here are a few journals that might be relevant:

  1. Design Issues URL: https://www.mitpressjournals.org/loi/desi

  2. The Design Journal URL: https://www.tandfonline.com/toc/rfdj20/current

  3. International Journal of Design URL: http://www.ijdesign.org

  4. Journal of Design Research URL: https://www.inderscience.com/jhome.php?jcode=jdr

  5. She Ji: The Journal of Design, Economics, and Innovation URL: https://www.journals.elsevier.com/she-ji-the-journal-of-design-economics-and-innovation

These journals cover topics related to design thinking, design management, design methods, and the relationship between design and business. Make sure to review their submission guidelines and evaluate the scope of each journal to determine which one would be the most suitable for your research paper.

What should be academic topics of my study?

Based on the essay you provided, here are some potential academic topics for your study:

  1. The impact of work culture and mindset on organizational effectiveness and success.

  2. The role of customer-centric approaches in improving company outcomes.

  3. The relationship between efficiency, productivity, and collaboration in achieving organizational goals.

  4. Design thinking and its influence on organizational communication, problem-solving, and decision-making.

  5. Analyzing the challenges and opportunities for incorporating design thinking into existing work culture.

  6. The role of management in fostering a culture of design thinking and customer-centricity.

  7. Assessing the effectiveness of design thinking workshops and training programs in shifting organizational mindsets.

You can choose one or more of these topics to explore in your study or use them as a starting point to develop a more specific research question. Remember to ensure that your chosen topic is well-defined, manageable, and relevant to the scope of the journal you plan to submit to.

Thanks. Any recommendation for my next step of writing the paper for the journal?

Here are some recommendations for your next steps in writing your research paper for the journal:

  1. Choose your topic: Select a specific topic from the list provided or refine it based on your interests and the journal's scope.

  2. Conduct a literature review: Research and review existing literature related to your chosen topic to understand the current state of knowledge, identify gaps, and find potential research questions.

  3. Develop your research question: Based on your literature review, formulate a clear and concise research question that your paper will address.

  4. Design your study: Plan your research methodology, including data collection and analysis methods. Ensure that your chosen methods align with your research question and the journal's expectations.

  5. Collect and analyze data: Gather data using your chosen methods and analyze it to draw conclusions that answer your research question.

  6. Write the paper: Organize your findings, discussions, and conclusions into a well-structured paper. Follow the journal's guidelines for paper formatting, citation style, and word count.

  7. Edit and revise: Review your paper thoroughly to ensure clarity, coherence, and accuracy. Address any inconsistencies or weaknesses in your arguments, and proofread for grammar and spelling errors.

  8. Seek feedback: Share your draft with colleagues or mentors to receive constructive feedback. Incorporate their suggestions to improve the quality of your paper.

  9. Submit the paper: Once you are satisfied with your paper, submit it to the journal following their submission guidelines. Be prepared for potential revisions or resubmissions based on feedback from the journal's peer-review process.

  10. Revise and resubmit (if needed): If the journal's reviewers require revisions, address their feedback and resubmit your paper. This step may be repeated until the paper is accepted for publication.

Remember to stay organized and manage your time effectively throughout the writing process. Good luck with your research paper!

thanks

You're welcome! If you have any more questions or need further assistance, please don't hesitate to ask. Good luck with your research paper and future endeavors!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?