見出し画像

Reflections on The Uses of Argument『論述の技法』省察録(9)

序章

始めに:英文テキストと日本語によるパラフレーズで本省察録の記述は続いていく。英語は苦手という人は日本語だけを。英語の読み方を知りたいという人は英語を読んでから日本語を。割と英語が読めるとおもう人は、英語表現のニュアンスと日本語のパラフレーズを比較して読んでもらいたい。気になったところだけで良いので音読してみよう。何をどのように言っているのかが解ってくると、びっくりするようなスピードで正確に読めるようになる。読解に必要だがテキストに現れていないことは適宜補足して議論が進んでいくので、この分野について何も知らなくてもかまわない。

最初からけんか腰に文章が始まる。

The purpose of these studies is to raise problems, not to solve them; to draw attention to a field of inquiry, rather than to survey it fully; and to provoke discussion rather than to serve as a systematic treatise. They are in three senses ‘essays’, being at the same time experimental incursions into the field with which they deal; assays or examinations of specimen concepts drawn rather arbitrarily from a larger class; and finally ballons d’essai, trial balloons designed to draw the fire of others.

ざっくとまとめると、

『論述の技法』を出版したのは、特定の問題を解決するためではなく、新しい問題を提起することだ、と書き始める。それは戦略的に相手の意見を聞くための観測気球 つまりトライアルバルーン(ballons d’essai)を打ち上げて、英国の哲学者の反論(the fire)を聞いて見ようと思い、書いているのだ。

こうしてみると、なかなかのけんか腰である。これがどう展開していくかをさらに見てみよう。

This being so, they may seem a little inconsequent. Some of the themes discussed will recur, certain central distinctions will be insisted on throughout, and for literary' reasons I have avoided too many expressions of hesitancy and uncertainty, but nothing in what follows pretends to be final, and I shall have fulfilled my purpose if my results are found suggestive. If they are also found provoking, so much the better; in that case there is some hope that, out of the ensuing clash of opinions, the proper solutions of the problems here raised will become apparent.

これもざっくとまとめると、

観測気球としてあげた以下の主張に対して、いろいろな反論がでてきて、それに答えていくうちに、問題の解決策が見えてくると思う、と述べるのだ。

ようするに何が問題かと問いかけて、イギリスの哲学が抱えている問題は論理学の問題だ、と展開する。

  What is the nature of these problems? In a sense they are logical problems. Yet it would perhaps be misleading to say that they were problems in logic, for the whole tradition of the subject would lead a reader to expect much that he will not find in these pages.

  コメント:問題となっているのは、論理学に内在する問題(problems in logic)ではなくて、論理学を巡る問題(problems about logic)だという。ではそれはなにか?

they are problems which arise with special force not within the science of logic, but only when one withdraws oneself for a moment from the technical refinements of the subject, and inquires what bearing the science and its discoveries have on anything outside itself

この問題は、論理学の内部ではなく、この分野の技術的な洗練から少し離れて、この科学とその発見がそれ自体の外の問題とどのような関係があるのかを問うたときにのみ、特別な力をもって生じる問題なのである。

—how they apply in practice, and what connections they have with the canons and methods we use when, in everyday life, we actually assess the soundness, strength and conclusiveness of arguments.

-また、日常生活で実際に議論の健全性、強さ、説得力を評価する際に使用する規範や方法と論理学がどのような関係があるのか、などが問題になる。つまり、論理学を使った論証は現在技術的に非常に進んでいるが、その論理学の技術的な洗練とは関係ないところで重大なことが起こっている。論理学の議論は日常の問題を論述するときに役に立たない。それが問題なのである。ここで、日常生活の(in everyday life)以下のフレーズが非常に大切になる。解説をしておきたい。

in everyday life, we actually assess the soundness, strength and にconclusiveness of arguments.

論述が正しいとされるには、論理学的につじつまがあっているだけではなく、その主張が日常生活のなかで
soundness 健全性
strength 強さ
conclusiveness 結論としての収まり
を持つかどうかが大切であるとしているのだ。

コメント: これは何をいっているのか?先を読んでみよう。

Must there be any such connections? Certainly the man-in-the-street (or the man-out-of-the-study) expects the conclusions of logicians to have some application to his practice; and the first words of the first sys­tematic treatise on the subject seem to justify his expectation.

論述の妥当性を確認するときにこの3つの要素は関係するのだろうか?確かに、街角の人(あるいは書斎から街で出てきた人)は、論理学者の結論が自分の実務に何らかの形で応用されることを期待している。このテーマに関する最初の体系的論文の最初の言葉は、その期待を正当化しているように思われる。(としてアリストテレスの研究に言及していく)

‘As a start’, says Aristotle, ‘we must say what this inquiry is about and to what subject it belongs; namely, that it is concerned with apodeixis [i.e. the way in which conclusions are to be established] and belongs to the science (episteme) of their establishment.’

さて、ここで、最初のアリストテレスのギリシャ語での引用に戻る。
Πρώτον είπεΐν περί τί καί τίνος έστίν ή σκέφις, οτι. περί άπόδειξιν καί επιστήμης αποδεικτικής"

このギリシャ語をどう訳すか?試しにdeepLに入れてみた。次のような役が出てきた。

First, he said about what and what the thought was about, that is, about proof and science of evidence."

トゥールミンはここを次のように訳す。
‘we must say what this inquiry is about and to what subject it belongs; namely, that it is concerned with apodeixis [i.e. the way in which conclusions are to be established] and belongs to the science (episteme) of their establishment.’

日本語にすると

apodeixis (結論の出し方)
アポディクティック命題は、何かが真である(または真でない)ことを主張するだけの断定的命題や、何かが真である可能性だけを主張する問題命題と対比される。

よく分からないので、Stanford Encyclopedia of Philosophy でapodeixisをひいてみると次のように説明される。参考にすると、

A demonstration (apodeixis) is “a deduction that produces knowledge”. Aristotle’s Posterior Analytics contains his account of demonstrations and their role in knowledge. From a modern perspective, we might think that this subject moves outside of logic to epistemology. From Aristotle’s perspective, however, the connection of the theory of sullogismoi with the theory of knowledge is especially close.

Stanford Encyclopedia of Philosophy Aristotle’s Logicから該当の箇所を読んでいこう。

実証(apodeixis)とは「知識を生み出す演繹法」のことである。アリストテレスの『後期分析学』には、実証とその知識における役割に関する記述がある。現代人の感覚からすると、このテーマは論理学の外にある認識論に移行していると考えるかもしれない。しかし、アリストテレスの立場からは、演繹理論と知識の理論との結びつきは特に密接である。
(中略)

アリストテレスの論理学は、すべて「演繹(sullogismos)」という一つの概念を中心に展開される。演繹とは何か、演繹は何から構成されるかを徹底的に説明すれば、必然的に彼の理論の全体像が見えてくる。では、演繹とは何であろうか。アリストテレスは言う。

英文はこうだ。

A deduction is speech (logos) in which, certain things having been supposed, something different from those supposed results of necessity because of their being so. (Prior Analytics I.2, 24b18–20)
Each of the “things supposed” is a premise (protasis) of the argument, and what “results of necessity” is the conclusion (sumperasma).

演繹とは、ある事柄が仮定されたとき、それがそうであるがゆえに、必然的に仮定されたものとは異なるものが結果として生じる言説(ロゴス)である。(先行分析学I.2、24b18-20)。
「想定されるもの」はそれぞれ論証の前提(プロタシスprotasis)であり、「必然の結果」は何かということが結論(スンペラスマsumperasma)である。

続けよう。

The core of this definition is the notion of “resulting of necessity” (ex anankês sumbainein). This corresponds to a modern notion of logical consequence: X results of necessity from Y and Z if it would be impossible for X to be false when Y and Z are true. We could therefore take this to be a general definition of “valid argument”.

この定義の核心は、「必然の結果」(ex anankês sumbainein)という概念である。これは、現代の論理的帰結の概念に相当する。

XXから必然的に生じる
Y

Z
が不可能であるならば
X
が偽であることは不可能である。
Y

Z
が真であるとき、Xは偽であるとする。したがって、これを「有効な議論」の一般的な定義とすることができる。

コメント: さて、もう一度、トゥールミンの英文に戻る。

‘we must say what this inquiry is about and to what subject it belongs; namely, that it is concerned with apodeixis [i.e. the way in which conclusions are to be established] and belongs to the science (episteme) of their establishment.’

apodeixisな方法で結論が導かれ、その方法がどのような個別の科学epistemeに属する証明かを明らかにする、とある。これを前提に思考を展開してみる。

アポディクティックな判断とは、明らかに証明可能な、あるいは論理的に確実な判断のことである。例えば、「2+2=4」は定義上正しいのでアポディクティック(apodictic)であり。また、「物は落ちる」はアポディクティック(apodictic)である。なぜなら、聞き手にとって簡単に証明でき、明白だからだ。アリストテレスの論理学では、「アポディクティック」は「弁証法」と対立し、科学的証明は哲学的推論と対立する。


すると、トゥールミンが最初に引用したPrioa Analyticsの冒頭のギリシャ語は次のような意味になってくる。

アリストテレスは「手始めに」、「この探究が何についてのもので、どのような科学に属するかを言わなければならない。すなわち、それはアポデイクシス[すなわち、結論が確立される方法]に関係し、それを採用するどのような科学(エピステーメ)に属するかを明らかにしないと、分析は進んでいかない、と述べていることになる。

これはギリシャ時代の話である。では現代はどうだろうか?

By the twentieth century a.d. it may have become possible to question the connection, and some would perhaps want to say that ‘logical demonstration’ was one thing, and the establish­ment of conclusions in the normal run of life something different.

20世紀には、(アリストテレスが呈示した)この関連性を疑問視することができるようになり、「論理的実証」と「通常の生活の中での結論の確立」は別物であると言う人も出てくるかもしれない。

コメント: となる。なるほど、論理的実証だけでは説得力のある結論はだせない、と言っているわけだ。ではどうすれば説得的な結論が出せるのか?

But when Aristotle uttered the words I have quoted, their attitude was not yet possible. For him, questions about ‘apodeixis’ just were questions about the proving, making good or justification—in an everyday sense—of claims and conclusions of a kind that anyone might have occasion to make; and even today, if we stand back for once from the engrossing problems of technical logic, it may still be important to raise general, philosophical questions about the practical assessment of arguments.

しかし、ここでトゥールミンが引用した言葉をアリストテレスが発した大昔には、論理的実証だけで説得的な結論は出せない、ということは出来なかった。というのも、アリストテレスにとって、「アポデイ クシス」つまり結論をだす方法に関する問題は、誰もが主張する可能性のある主張や結論を、日常的な意味 で証明し、正当化することに関する問題であった。つまり当時の日常生活において問題の結論をだすにはアポデイ クシスで十分だったと、トゥールミンは書いているのだ。そして、彼は続ける。

This is the class of questions with which the present essays are concerned; and it may be surprising to find how little progress has been made in our understanding of the answers in all the centuries since the birth, with Aristotle, of the science of logic.

アリストテレスによって論理学が誕生して以来、何世紀もの間、アポデイ クシスで正しいとされれば、日常生活においても、正しいとする考えに疑問を示すことはなかった。

コメント: このように著者が説明するときには、当然この説明とは別の意見をトゥールミンは持っていると言うことだ。読み進めていこう。

Yet surely, one may ask, these problems are just the problems with which logic ought to be concerned?

しかし、このような問題こそ、論理学が取り組むべき問題ではないだろうか。
と疑問を投げかけ、それに自分で答えていく。

Are these not the central issues from which the logician starts, and to which he ought continually to be re­turning?

これらは、論理学者が出発し、絶えず立ち返るべき中心的な問題ではないだろうか。(なぜ論理学者はこの問題に手をつけていないのだ、とトゥールミンは批判するわけである。)そして、一気に論理学者批判を展開する。以下だ。英語を読んでみよう。

About the duties of logicians, what they ought to do or to have been doing, I have neither the wish nor the right to speak. In fact, as we shall discover, the science of logic has throughout its history tended to develop in a direction leading it away from these issues, away from practical questions about the manner in which we have occasion to han­dle and criticise arguments in different fields, and towards a condition of complete autonomy, in which logic becomes a theoretical study on its own, as free from all immediate practical concerns as is some branch of pure mathematics; and even though at all stages in its history there have been people who were prepared to raise again questions about the application of logic, some of the questions vital for an understanding of this application have scarcely been raised.

コメント:ざくっとした意味は次のようになる。

論理学者の義務、つまり、論理学者が何をすべきか、何をしてきたかについて、私は語りたいとも思わないし、語る権利もない。実際、これから明らかにするように、論理学の科学は、その歴史を通じて、こうした問題や、さまざまな分野の議論をどのように扱い、批判する機会があるかという実際的な問題から遠ざかり、完全な自律性の状態、すなわち、論理学がそれ自体、純粋数学の一分野と同様に、あらゆる直接的な実際的関心から自由な理論研究になっていく方向へと発展していった。

コメント: つまり、論理学者は論理的な思考と現実社会の関係についての研究をおこたってきた、と言うことである。以下、ざっと訳しておくと、

論理学の歴史のどの段階においても、論理学は実社会に応用されるべきだと問題を提起してきた人々がいたにもかかわらず、この応用を可能にするために解くべき不可欠な問題はほとんど提起されることはなかった。

コメント: となる。アリストテレス的な論理学は現実の問題を解くときに役に立たなかったし、解くために新たに工夫されることも無かった、と述べているのだ。ここまで理解して次の文章を一気に読んでみよう。

If things have worked out this way, I shall argue, this has been at least partly because of an ambition implicit in Aristotle’s opening words: namely, that logic should become a formal science—an episteme. The propriety of this ambition Aristotle’s successors have rarely questioned, but we can afford to do so here; how far logic can hope to be a formal science, and yet retain the possibility of being applied in the critical assessment of actual arguments, will be a central question for us. In this introduction I want to remark only on two effects which this programme for logic has had; first, of distracting attention from the problem of logic’s application; secondly, of substituting for the questions to which that problem would give rise an alternative set of questions, which are probably insoluble, and which have certainly proved inconclusive.

コメント: ざっと訳しておこう

In this introduction I want to remark only on two effects which this programme for logic has had:

コメント: つまり、この序文で、アリストテレスの論理プログラムがもたらした2つの効果に絞って、問題を議論したい。
と切り出していく。

1番目のアリストテレス効果への対応:アリストテレスは論理学をエピステーメにしたいと考えていた。アリストテレスの後継者はこの主張に疑問を持たなかった。論理学がどこまで形式科学であることを望み、かつ実際の議論の批判的評価に適用される可能性を保持できるかが本書では中心的な問題となる。

2番目のアリストテレス効果への対応: 第二に、アリストテレスの論理学の形式科学か(汎用化)を否定すると、いろいろな問題が起こってくると思われる。それらを解決するために、一連の新しい質問を行いたい。

コメント:つまりアリストテレスが問題は論理学で解決すると述べていることに対して、論理学では日常生活も問題は解決しない、ということを示し、ではどのように日常生活の問題を解決するのかを示していきたい、と述べているのだ。では実際にはどのようにこの作業をおこなうのか?読み進めていきたい。論述の進め方として質が高いのでステップごとに追いかけていこう。

How has this come about? If we take it for granted that logic can hope to be a science, then the only question left for us to settle is, what sort of science it can hope to be.

論理学を一つのエピステーメにしたいとなぜアリストテレスは考えたのか。論理学が科学にふさわしいとするなら、それがどのような科学であるのか?

コメント:このように自分で質問をして自分で答えていく。

About this we find at all times a variety of opinions. There are those writers for whom the implicit model seems to be psychology: logic is concerned with the laws of thought—not perhaps with straightforward generalisations about the ways in which people are as a matter of fact found to think, since these are very varied and not all of them are entitled equally to the logician’s attention and respect.

論理学が科学なのかどうかに関してはいつの時代にもさまざまな意見がある。論理学は思考の法則に関わるものであり、人々が実際にどのように思考しているのかについて単純に一般化するものではない、なぜなら思考は実に多様であり、そのすべてが論理学者の注意と敬意を等しく受ける資格があるわけではないからだ。

コメント:このように、論理学をいきなり一般化する議論に釘をさして先に進めていく。

But just as, for the purpose of some of his inquiries, a physiologist is entitled to put on one side abnormal, deviant bodily processes of an exceptional character, and to label them as ‘pathological’, so (it maybe suggested) the logician is concerned with the study of proper, rational, normal thinking processes, with the working of the intellect in health, as it were, rather than disease, and is accordingly entitled to set aside as irrelevant any aberrant, pathological arguments.

生理学者は例外的な性格をもつ異常で逸脱した身体を「病的」であるとレッテルを貼り、研究を行うが、論理学者は病気ではなく、いわば健康で適切で合理的で正常な思考プロセスの研究に関係しており、したがって、異常で病的な議論は無関係として自分の研究の対象外とすることができる。

コメント:このように文章が展開したら、読者としてはなぜ、論理学者は異常な議論を検討しないのか?と自分に問いかける。そして次を読んでいく。

For others, logic is a development of sociology rather than psychol­ogy': it is not the phenomena of the individual human mind with which the logician is concerned, but rather the habits and practices devel­oped in the course of social evolution and passed on by parents and teachers from one generation to another.

論理学は心理学というより社会学の発展と考える人もいるだろう。論理学者が関心を持つのは、個々の人間の心の現象ではなく、社会の進化の過程で培われ、親や教師によって世代を超えて受け継がれてきた習慣や慣行なのだ。

コメント:つまり、ここでは論理学を人間の思考の研究つまり心理学的に考えないで社会学的に考える流れもある、と述べる。そしてたとえば、と例を紹介する。

Dewey, for instance, in his book Logic: the Theory of Enquiry, explains the character of our logical principles in the following manner:
Any habit is a way or manner of action, not a particular act or deed. When it is formulated it becomes, as far as it is accepted, a rule, or more generally, a principle or ‘law’ of action. It can hardly be denied that there are habits of inference and that they may be formulated as rules or principles.

コメント:ここではプラグマティズムの哲学者デューイがどのように論理学を考えていたかが紹介される。

例えばデューイは、その著書『論理学:探求の理論』の中で、我々の論理的原則の性格を次のように説明している:あらゆる習慣は行動の方法またはやり方であって、特定の行為または行動ではない。それが定式化されると、それが受け入れられる限り、規則、より一般的には行動の原理または「法則」となる。推論の習慣があること、そしてそれが規則や原理として定式化される可能性があることは、ほとんど否定されない。

コメント: だんだん論理学を一つのエピステーメとすることが難しいという状況に議論をトゥールミンは進めていく。次を読んでみよう。

Habits of inference, in other words, begin by being merely customary, but in due course become mandatory or obligatory. Once more the distinc­tion between pathological and normal habits and practices may need to be invoked. It is conceivable dial unsound methods of argument could retain their hold in a society, and be passed on down the generations, just as much as a constitutional bodily deficiency or a defect in individual psychology; so it may be suggested in this case also that the logician is justified in being selective in his studies. He is not simply a sociologist of thought; he is rather a student of proper inferring-habits and of rational canons of inference.

つまり、推論の習慣は、最初は単なる習慣に過ぎないが、やがて強制的、義務的なものになる。もう一度、病的な習慣と正常な習慣の区別をする必要があるかもしれない。体質的な欠陥や個人の心理的な欠陥と同じように、健全でない論法が社会に定着し、世代を超えて受け継がれていくことは考えられる。彼は単に思想の社会学者ではなく、むしろ適切な推論習慣と合理的な推論規範の研究者なのだ。

The need to qualify each of these theories by adding words like ‘proper’ or ‘rational’ has led some philosophers to adopt a rather dif­ferent view. Perhaps, they suggest, the aim of the logician should be to formulate not generalisations about thinkers thinking, but rather max­ims reminding thinkers how they should think.

これらの理論に「適切な」あるいは「合理的な」といった言葉を加えて修飾する必要があるため、哲学者の中には、むしろ異なる見解を採用する者もいる。おそらく、論理学者の目的は、思考者の思考について一般化することではなく、思考者にどのように考えるべきかを思い出させる格言を定式化することである、と彼らは考えている。


コメント:
上記において、rationalという言葉が出てきた。とりあえず合理的と訳しておくが、この言葉がこれから非常に重要になっていく。論理学者は論述を展開する者が論理的に考えるのではなくて合理的に適切に考えることをおしえることが仕事だと思う人もいる。先を読んでいこう。

Logic, they argue, is like medicine—not a science alone, but in addition an art. Its business is not to discover laws of thought, in any scientific sense of the term ‘law’, but rather laws or rules of argument, in the sense of tips for those who wish to argue soundly: it is the art de penser, the ars conjectandi, not the science de la pensee or scientia conjectionis.


ざくっと訳すと
論理学は医学のようなもので、科学だけでなく技法でもある、と彼らは主張する。論理学の仕事は、科学的な意味での思考の法則を発見することではなく、健全に議論したい人のためのヒントという意味での議論の法則やルールを発見することである。

コメント:以上となる。が
the art de penser
アントワーヌ・アルノルドとピエール・ニコルによる書物『思考術』
the ars conjectandi 『予想術』
Ars Conjectandi(ラテン語で「予想の芸術」の意)は、ヤコブ・ベルヌーイによって書かれ、彼の死後8年経った1713年に彼の甥であるニクラウス・ベルヌーイが出版した組合せ論および数学的確率に関する書物『予想術』。この本は、組合せ論的な話題とは別に、大数の法則の最初のバージョンなど、確率論の中心的な考えを集約しており、多くの数学史家から、確率論のみならず、組合せ論全般における重要な歴史的ランドマークと称されてきた。
上記の2冊はいまでもよく言及される実在の本である。「術」であることが大切であり、比較される
science de la pensee
思考科学
scientia conjectionis
予想科学
ではない、ということなのだ。つまり論理学は本来は思考や予測の「術」であるべきところを「科学」になろうとしているのが間違いだ、というわけだ。この視点から次のように議論は展開する。

From this point of view the implicit model for logic becomes not an explanatory science but a technology, and a textbook of logic becomes as it were a craft manual. ‘If you want to be rational, here are the recipes to follow.’
この観点からすると、論理学の暗黙のモデルは説明の科学ではなく、技術になり、論理学の教科書は、いわば技法のマニュアルになる。合理的でありたいなら、ここにそのレシピがある」。

コメント:
論理学はエピステーメではなくて、方法あるいは技法なのではないか?技法として合理的な存在であり、技法のマニュアルとして論理学は考えるべきなのに、現状では科学として存在しようとしている。ここが間違いであるので、技法として考え直したい、というわけである。ここで合理的rationalという言葉が出てくる。この言葉の詳細は追々明らかになる。

まとめ:
論理学は科学(エピステーメ)ではなく技法だ、というのが『論述の技法』全体をとおしてのトゥールミンの主張である。だが現代論理学は厳密になり科学となって、その効用を失っていく。そこで論述の技法あるいは論述術として現代論理学とは異なった形で話をまとめていきたい、というのが本書の狙いである。イントロダクションは10頁で、いま4頁まできたところである。次回は後半の解題となる。
















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?