見出し画像

目を奪われっぱなしの トプカプ宮殿【トルコ旅行記】

こんばんは。

6年前のトルコ旅。
偶然出会ったイラン人のご夫婦と一緒に、ブルーモスクアヤソフィア、そしてトプカプ宮殿にも行きました。

さすが宮殿。
天井も壁もシャンデリアも…見応えじゅうぶん。

アフメト3世の泉とイラン人の奥様

トルコ イスタンブールに建つこの宮殿は、コンスタンティノープルを征服した メフメト2世が造らせ1478年頃に完成した宮殿で、現在は博物館として公開されています。

大きなひとつの建物ではなく、いくつかの離れと、庭園で構成されている宮殿です。

印象的だった美しい天井の写真を中心に、紹介したいと思います。

①会議の間(ドームの間)

会議の間の天井

会議の間は、オスマン帝国の最高意志決定機関である、御前会議が開かれたという部屋。

細やかな装飾の美しい天井だけでなく、壁の色とりどりの大理石(?)も美しい。

壁に沿ってベンチが造られていて、ここに座って議論を交わしたのかな。

ハレム(後宮)

侍女を含めると、多いときには1000人以上の女性が暮らしたというハレム

数百の部屋があるそうで、見学できるのはその一部。


②母后の部屋 ハレム

天井に樹木や果実が描かれ、かわいい!と思ったこの部屋は、「母后の部屋」

息子がスルタンになった母親の特別な部屋だそう。

美しい螺鈿細工の扉



③スルタンの広間(謁見室) ハレム

中央にアラビア書道が描かれたゴージャスな天井の部屋は…

スルタン(皇帝)の広間と呼ばれる、謁見室

この部屋に入れたのは、スルタンの子どもと限られた女性だけだったそう。

シャンデリア


④カフェス  ハレム

カフェスは鳥籠という意味で、王位継承争いに負けた王子たちが軟禁されていた部屋だそう。

軟禁って…。

美しいステンドグラス

壁一面に、深紅のベンチが。


宮殿内には、人形で当時の様子を表している部屋も。

宮殿としてだけでなく、イスラム芸術を楽しむことができる おすすめ観光スポット。

トプカプ宮殿でした。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

#一度は行きたいあの場所

52,384件

読んでいただき ありがとうございます。 頂いたサポートは、旅の資金に使わせていただきたいと思います。 また自由に旅行できる日を夢見て。