見出し画像

常識にとらわれない凄すぎる「お魚屋さん」のSNS戦略【地方のマーケティング戦略①】

こんにちは、エンジニアのじいです。沖縄の「まち」に根ざしたWEB制作屋さんをめざし日夜活動中です。

そんな私が沖縄で「このお店すごい!」「マネすべきだ!」と思った手法をご紹介していきます。

今回は沖縄にあるとあるお魚屋さん

インスタで人気のお魚屋さん??

「おりた鮮魚店」さん。

お店自体は小さくて特別目立つ場所にあるというわけでもないのに、今、行列ができるほどの人気のお魚屋さんなんです。(すごい!)

 普段はこんな感じのInstagram投稿をされています。

その人気は他県からも来店される方がいるほど!

私がこのお店を知ったのは、沖縄のお魚屋さんを探していた時なのですが、あまり沖縄ってお魚屋さんの数が少ないんですよね〜。。
こじんまり漁師さんがやられているお店はあるのですが。。。

そこでInstagramで位置検索をかけてみたところ知ったのがこのお店でした。

SNSでの見せ方が上手い

なんでそんなに人気なのか?その秘訣は味ももちろんですが、「LINE」と「Instagram」の使い方が1つにあります。

 私はお店の存在を知ってから、微妙にお店まで距離があるので来店に至ることはなく月日が過ぎていました。

 ただライン登録はしていたので、このようなラインが届きます!

画像1

画像2


そこには動画や写真たっぷりの美味しそうな魚たち!

「美味そう・・・」

眺めているだけでもお魚好きには溜まりません。笑

さらにラインからお願いすれば取り置きも可能であること。
キャッシュレス決済にも対応していること。
とデジタルに明るすぎる店主さんの試みに脱帽です!

Eコマースと生鮮食品の難しさ

 今後もデジタル業界ではオンラインによるEC販売がまだまだ盛り上がりを見せていくでしょう。

 ただし、お魚屋さんなどの生物を扱う商売ではまだまだオンライン販売をするまでにハードルは高く感じられます。

 理由が2つあります。

1つとして冷凍して贈る技術や鮮度を保ったままお客様へお届けすることはとても大変なことです。

 食べチョクポケットマルシェなど、農家や生産者が直接販売できる仕組みはかなり増えてきたものの、加工の工程で手間がかかることは変わリません。販売経路だけを確保しても、スルッとうまく行く訳ではないのです。

 2つ目として、季節によって獲れるものが変わってくるとなれば、オンラインサイトの更新業務はさらに立て込むことでしょう。

 本業のお魚屋さんとWEBサイト運用を両立することはかなりの多忙を極めることになります。

 このように扱いの難しく変化の激しいお魚屋さんでは、自前でのECサイトを作って時間をかけて更新するよりも、
「販売している様子」や「こだわって選んだ魚」を魅力的にスマホで撮影し その場でInstagramやLineでアップしてしまう。というのはかなり合理的な選択であると見受けました。

お店のジャンルによってやりようは色々

 この方法はお魚屋さんだけに留まるものではないと考えます。同じように八百屋さんや飲食店でも同様のことができるでしょうし。

 さらに美容院でも。
カット後の姿をお客様に許可いただき撮影 → インスタグラムにアップ →QRコードからラインで情報を受け取れる+予約も取れる

などの方法が考えられます。

 ヨガ教室、クリニック、でもできそうです。

地方✖️WEBをもっと簡単に

 お店の条件、種類によってとるべきWEB手法は変わってきます

 ただWEBサイトを作ればいい、ではなくお客さん目線ではどうすれば行きたくなる・このお店だから買いたくなる、のか考えて手法を選ぶのが大切です。

 インスタグラム+WEBサイトを掛け合わせる場合や、インスタグラムだけで十分な場合。店主さんの更新の手間なども考えて、手法は決めていくことが必要です。

 にもかかわらず、地方でのWEB活用方法はまだまだ浸透しておらず、高額なコンサル費用を払ったり、安ければ良いととりあえずサイトを作って結局集客効果のないものになってしまったり。

 誰かに丸投げしてしまっては結局理解できないまま、集客や売り上げの問題を解決することができないのです。

 わたしは、そのような悩みをお持ちの方に向けて一緒に悩み考えながらお店の方をサポートしていきたいと考えています! 


 今後も地域で愛されるお店・上手にうまくかけ合わせているお店もnoteでご紹介していき、わたしなりに解説していきます^^

「知らなかった!」「面白い」と少しでも思われたら、フォローコメントお願いいたします。今後の活動の支えにさせていただきます!

お仕事ご依頼・プロフィール

画像3

じい(33)沖縄在住 フロントエンドエンジニア
元々は工場勤務から社会人をスタートさせた私ですが、地元沖縄に貢献したい気持ちが強く、独学からHTML/CSSの勉強を始め、今ではIT講師・東京の会社とフルリモートにてマークアップエンジニアをしております。HTML/CSS/Javascript/Vue.js などを扱っています^^

妻はWEBディレクターでデザイナー(イラスト・漫画制作)を行っていることから今年から二人で協力してWEB制作・メルマガ制作の依頼を受注し始めました。

二人とも大手ナショナルクライアントを多く経験していたことを活かし、制作だけに閉じない最新の技術や、マーケティングの知識を活かしたWEB制作を行っています。

ご依頼・お問い合わせこちらから▶️
beizecai@gmail.com





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?