親には太陽ではなく北風を

最近読んだ本の「働く君に伝えたいお金の教養」にあったこの言葉。

親に「私が面倒みてあげるからね」っていうたらその瞬間から老いるらしい、、、ていうのも親自身もしっかりしなきゃ!と頭も身体も動かしてそれが健康に繋がるのだと。ほんまかしらんけど、これを読んでドキッとした。

なぜなら私は祖父母も親もきょうだいもみんなを看取るつもりでいる。

看取るというかもうこの先ずっと面倒見たり支えたい

家族が大好きで看護師になった理由もほぼ家族あってのことやしとにかく還元したくて一生面倒をみたいと思ってそれをみんなにも常々言い続けてきた、まあこれからどうなっていくか何も予想がつかないのであくまでも一つの夢にすぎないけども

でもそのせいでみんなを老いに導いてたら考えものだなあと。きっと諸説あるやろうけどはたしてどう接するのがお互いに良いことなのかなあ

私はあっちこっちしながら生きていきたくてでも家族とも一緒にいたいからなんだか矛盾してるなーとは思っててでもこれはきっと情報と考え不足なだけで絶対どこかで二つがバランスよく繋がるきっかけに出会えるはずだ、よし!と思って生きている。頑張ろう

あと、北欧の老人ホームって朝ごはん食べに入居者が部屋を出たら鍵かけて強制的に部屋に返さないらしい、なんでかって部屋いてもぼーっとするだけやとどんどん心身ともに老いていくから、外に出して散歩か食堂で他の入居者とおしゃべりかお買い物かをさせるらしい。すごいな〜文化の違いだ めっちゃスパルタ

確かに訪問で行ってる老人ホームの人たちも、部屋でテレビみるしかやることないって人多くてああそうなのかとなった 

暇やから内職してるねんっておばあちゃんがいてすごい手先器用でなんかいろいろつくっておられて、お金もらえるんですかて聞いたら、お金は出やんか小銭程度って言うてた そう思うと勿体無い せっかく器用な手先があるのになとおもった 

北欧に話が戻るけど、健康寿命が長かったり子育て充実していたり(たしかそう)何より家族と過ごす時間が長いっていうのを知ってめっちゃいい文化!と感動してアプリでスウェーデン語の勉強をちょこちょこしてる 難しい

北欧ってすごいないつか行きたい 本買おう



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?