見出し画像

モンティホール問題

 いつもご愛読ありがとうございます♪
今回は、私の大好きなクイズを皆さんに共有したいと思います♪

※以降、敬称略。

 モンティホールとは、アメリカの有名なクイズ番組の司会者の名前(Monty Hall)だ。そのクイズ番組で出題された問題がモンティホール問題である。

この問題の面白い点は、直感と理論の相違である。

1.question

 プレーヤーの前には閉じた3つの扉がある。
これらの扉のうち、1つは当たりの扉で、残り2つはハズレの扉である。
当たりの扉の奥には新車があるが、ハズレの扉の奥にはヤギがいる。

プレーヤーは当たりの扉を開けると、新車が貰える。
ハズレの扉を開けると、もちろん何も貰えない。
プレーヤーは以下の手順を踏まえて扉を1つ開ける。

step1.
プレーヤーは3つの扉のうち、1つの扉を選択する。
(この段階では、まだ扉を開けない。)
step2.
番組の司会者(Monty)は、プレーヤーが選んだ扉以外の2つの扉のうち、ハズレの扉を1つ開ける。
これで閉じた扉は2つになる。
ハズレの扉を1つ開けたことにより、閉じた扉の片方の扉は当たりの扉、他方の扉はハズレの扉になる。
step3.
ここで、プレーヤーには扉の選択権が再び与えられる。

A.
初めに選んだ扉を開ける

B.
初めに選んだ扉ではなく、もう片方の扉を開ける。


さて、プレーヤーはAとBのどちらの選択をすべきだろうか?



2.answer

答えは、Bである。

○解説

Aの選択をすると、3分の1の確率で当たる。
Bの選択をすると、3分の2の確率で当たる。

∴Bの選択をすべきである。

☆Aの選択が当たりの確率の理論
 Aの選択は、3つの扉から1つの扉を選ぶのとなんら変わりがない。
当たりの扉を開ける確率は当然に3分の1である。
☆Bの選択が当たりの確率の理論
 Bの選択は、初めに選んだ扉が当たりの場合と、初めに選んだ扉がハズレの場合に分けて考えると理解しやすい。
・初めに選んだ扉が当たり(3分の1の確率)の場合は、step2のあと、選択を変更すると、ハズレの扉になる。
・初めに選んだ扉がハズレ(3分の2の確率)の場合は、step2のあと、選択を変更すると、当たりの扉になる。
∴扉を変更する場合の当たりの確率は3分の2である。



3.考察

この問題の面白い点は、直感と理論が異なる点です
理論は先程述べたので、ここでは直感を見てみましょう。

⭐︎直感
step2で閉じた扉が2つ(片方が当たり、他方がハズレ)になったことにより、閉じた扉のどちらの扉を選んでも確率は2分の1で当たりを引く。
∴どちらを選んでも、当たりを引く確率は同じ。

どうやら、この考えを持っている人は、上記の理論を聞いても理解出来ない人が多いみたいです。

この点が面白いですね♪

そのような人でも理解して頂ける方法はないかと、数学好きの友人に聞くと、

「それはベイズの定理ですね。」

と言われました。

ベイズの定理??

(計算式があり、解説するのが大変そうなので、簡単に説明させていただきます。)

要は、このような意味らしいです。

☆100個の扉がある。
このうち、99個はハズレで1個は当たり。


step1.
プレーヤーは100個の扉のうち、1つの扉を選択する。
(この段階では、まだ扉を開けない。)


step2.
司会者はプレーヤーが選んだ扉以外の99個の扉のうち、98個のハズレの扉を開ける。
これで、閉じた扉は2つになる。
片方が当たりで、他方がハズレ。


step3.
ここで、プレーヤーには扉の選択肢が再び与えられる。
a.初めに選んだ扉を開ける
b.初めに選んだ扉ではなく、もう片方の扉を開ける。

プレーヤーはaとbのどちらの選択をすべきだろうか。

このように聞くと、直感的にも誰もがbの選択をするだろう。



ここで、正確に確率を述べられるようになれば、モンティホール問題も理解できるようになります!


○解答
aの選択が当たる確率は、100分の1。

bの選択が当たる確率は、100分の99。

理解して頂けたでしょうか!!!


また面白いクイズがあったら紹介しますね〜♪


私のオリジナル小説の紹介もしておきます!
よかったら、是非読んでみて下さい♪

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

いつもご愛読ありがとうございます♪ 人の夢を応援出来る貴方は素敵な人です♪