見出し画像

自民党は保守主義政党なのか考える

 戦後日本政治の中で自民党というのは世界で比較しても異常なほど、長く政権の座にある政党です。

自民党が誕生した1955年から今に至る戦後史の中で自民党が政権に参加していない時期は僅かしかありません。細川護熙内閣・羽田孜内閣・鳩山由紀夫内閣・菅直人内閣・野田佳彦内閣です。自民党が結党してから今に至るまでの間で政権に参加していない期間は約6年です。

さらに考えると、細川・羽田内閣で中核メンバーだった小沢一郎氏は元自民党員であり、民主党員の中にはかつて自民党員だった政治家も何人もいます。自民党の息がかかってない政党による政権が誕生したことなど実質ないに等しいのではないでしょうか。

 自民党は長く政権運営を行ってきましたが、国民のためになることを常にしてきたかというと疑問が出てきます。少なくてもバブル崩壊以降の停滞した30年を改善できなかった点は指摘されるべきでしょう。

ですが、現在まで支持されています。今回は保守政党としての印象を持つ自民党を考え直すのが目的です。

・世界標準から自民党は保守かを確認する

 「自民党は保守政党である」この印象は自民党支持者の多くが持っていると考えられるものです。

ですが、果たして事実でしょうか
この前提を疑うことが大事です

自民党の結党当初の立党宣言と綱領を見ると「保守」という文言は見当たりません。

むしろ「進歩」「福祉」という言葉は多くみられます。「保守」を連想させるような文言はいくつか存在していますが、相殺するように「進歩」「福祉」「平和」という文言が出てきます。保守政党というよりも中道政党の印象を抱かせるような立党宣言及び綱領です。

 自民党の綱領に「保守」という文言が出てくるのは谷垣禎一総裁時代に策定された2010年の綱領においてです。下記のファイルは2010年の綱領です。

そこでは「我が党は常に進歩を目指す保守政党である」と自民党を保守政党であると位置づけています。

自民党が自身を保守政党と位置付けたのは民主党に選挙で負けて以降であり、それ以前においては特に言及していないのは特徴的です。むしろ「経済的自由」について言及している方が多いように感じます。

 ここで国際的に「保守」とはどのような思想なのだろうかということを明確にしなければいけないと思います。

私の勝手な印象ですが、「愛国」「皇室」「反中」などの要素を持って自身を保守主義者であると認識している人が多い気がします。

ですが、それは国際的な保守主義の判断基準ではありません

 国際的な保守主義組織としてInternational Democrat Unionという組織があります。

1983年のロンドンで発足した世界の保守政党のコミュニケーションを図る組織の一つです。

アメリカの共和党、イギリスの保守党はもちろんのこと多くの保守政党が所属しています。

自民党もかつては所属していたようですが、脱退したようです。私はこの時点ですでに自民党が保守政党であることに怪しさを覚えます。

 このInternational Democrat Unionの公式サイトには保守主義のPrinciple(理念)について解説されています。以下のURLからサイトにいけます。

https://www.idu.org/about/principles-statutes/

その内容を見てみますと「政治的自由」「個人の自由」「機械の平等」「法と秩序の下での経済成長」と代表的な概念が書かれています。

さらにイギリスの保守主義における重要事項を確認すると、「政府による社会生活への介入の拒否」「自由な市場」ということが言われます。

下記の本はイギリスの代表的な保守主義者であるロジャー・スクルートンによる著作です。

 自民党の過去の綱領と比較すると「福祉」は国家による社会生活への介入です。社会保障費は国家の一般予算の3割以上を占めています。

「市場への不介入」や「自由経済」についても綱領に書かれてはいますが、それを実現していた政権はあったかどうかも怪しいほどです。

自民党は国際的な視野で見ると保守政党ではありません

きっとMMT支持者が批判する新自由主義のような政策こそが国際的な視点で言う保守主義なのではないでしょうか。

正直、竹中平蔵氏の政策でもまだ保守主義だと海外の人々は呼ばないでしょう。

大体アメリカには国民皆保険制度がないですけど、それを維持することが保守であるというのがアメリカ流保守ですから、アメリカから見た日本が保守に見えないのは当たり前のことです。

 各国の文化・伝統の観点から保守主義の内容に差があることは事実です。

しかし、国際的な共通見解として「自由市場」「国家の介入のない社会的自由」が概念としてあることは事実です。

となると自民党は随分前から国際標準から外れてしまっていると言えるでしょう。

特に岸田政権は自由な経済活動に反発した「新しい資本主義」を提唱し、分配政策を重視ということで国民生活にも積極的に介入しています。感染症対策も社会生活に積極的に介入していますよね。

・岸田政権は保守でないどころか綱領にも違反している

 綱領というのは党の運営や理念について書かれたルールブックのようなものです。イギリスの保守党の綱領を見ると、ほぼ運営方針や方法について書かれています。総裁の選び方とかメンバーの規則などが書かれています。

自民党はそれに比べると理念とか方針とかについてしか書かれていません。そして規定した理念・方針すら守れているか怪しいです。

 まず「新憲法の制定」ですが、正直何年言っているのって話。戦後ほとんど政権の座にあって憲法改正ができないのにまだ何に期待しているのって話です。

「反共産・社会主義政党」としての自民党ということですが、今の分配重視の自民党の姿はしっかり社会主義政党です。

だいたいにして分配のために富裕層や株主を敵対視して搾取を行うのは社会主義政党そのものです。

 小泉政権時には綱領に「小さな政府」という文言がありましたが、今はないですし「小さな政府って何?」ってくらい財政拡大を続けて、財務省は毎日のように増税の必要性を説くようになりました。

今ではMMTや財政拡大政策をとる方針が自民党では基本方針となっているようにも見えます。

 岸田政権はもちろんのこと、自民党内でも綱領は形骸化し国際的な保守の共通概念もガン無視の政権・政党は全く保守ではないし、政党としても不健全だと言えます。

経営方針(政党でいうところの綱領)も守れない組織に健全な経営を期待できるでしょうか。民間企業ではない単なる利益バラマキ団体だからこその姿ですよね。

 さらにこの自民党の支持者への利益バラマキ政党という性格から、自民党内で政治的意見が違う人たちがいる理由も見えてきます。

自民党は憲法改正賛成派から反対派まで幅広い思想を持った政治家が所属しています。

政治的方針が全く違うのに、同じ政党に所属している理由は自民党が政治的方針を徹底している政党ではなく、有権者に利益をばら撒くことを主に考えている政党だからです。

そしてこのいろんな政治家がいることで、幅広い有権者から支持されることにもつながっています。

 高市・安倍氏を支持する有権者はきっと中国に近いと言われる岸田首相や林外相に不満を持つでしょう。

現政権に不満を持つ彼らですが、選挙において投票するのは自民党です。ですから、彼らはいつかくる高市・安倍氏による政権を夢見て選挙上、岸田政権を支持するという行為を続けるのです。

結果自民党は保守ではないけど、保守に見える政治家が自民党にいるから自民党に投票するという構図が発生し、ずっと自民党が政権の座にい続けることになるのです。

・夢から覚めなければ騙され続けることになる

 何度も言いますが自民党は国際的に見て保守ではありません。「自由経済」「最小政府」こそが国際的な保守の概念です。

「反中」という要素は一時的な政治問題ということで「保守主義」というよりは「愛国主義」です。売国を批判するのは保守主義の観点からというよりも愛国主義の観点からなのです。

 ですから朝日新聞批判・中国、韓国批判・基地返還、軍事的独立など全て愛国主義からくるもので保守主義ないことには、いい加減に気づかなければなりません。

アメリカでは民主・共和政党関係なく、今の中国・ロシアを危険視しています。その理由は中国とロシアがアメリカによる国際秩序に挑戦する勢力だからです。これは愛国主義による考え方です。

 この愛国主義と保守主義の混同は日本人に多くみられます。左派の人たちの間でも中国を批判する人はいますし、日本共産党と中国共産党も別に仲が良いわけではありません。

日本の保守主義者たちは愛国主義と混同したバイアスがかかり過ぎて、国際標準から離れた独立した新しい思想になっています。

そして彼らの支持する自民党は保守主義政党ではありません。

また自民党を支持しても、党内にはいろんな考え方の人がいるので特定の人に期待して投票しても無駄です。高市氏を支持して自民党に一票を投じてもそれは岸田内閣への応援行為と同じです。

自民党を支持する自称保守主義者は自民党に騙されているのです

(探せば保守政治家はいるのかもしれませんが)自民党全体が保守ではないので、一票を投じても日本社会で保守主義政策がとられることはないのです。

 今回の佐渡金山の世界遺産推薦問題も中国の人権非難決議をしないのも別に保守主義は関係ありません。

どちらかというと世界遺産問題は「愛国主義」、人権非難決議は「社会的リベラリズム」に基づくものです。

この思想の混同は日本政治において今後出てくる可能性のある保守主義政党の芽を摘んでいます。これは戦後日本政治の大きな課題と言えます。

・終わりに

 今回は自民党と保守主義というテーマで書きました。日本人は英語ができない人が多いで海外の政治に疎い気がします。

ですけど、思想は国境を越えているので国際標準を知ることは大事です。現在は翻訳アプリもありますから気軽に勉強できると思います。

 私はいろんな「保守」に関する本を読んできて、保守主義とは基本的に常識の中に深くあるものだと考えています。

皇室も伝統重視で安定して続いてきたのだから男系継承にこだわるべきだと思いますし、歴史上マクロ経済学が登場してきたのは最近のことですから、政府が経済に積極的に介入するのは保守主義とは考えません。

 私は新しい革新思想が登場して既存の文化と衝突した時に、表面化するのが保守主義思想だと思っています。基本的には受け身の思想です。

これはあくまで私の考えです。きっとそれぞれの人が勉強していく中で自身の定義を見つけられると思います。

 少なくても自民党に期待する時代を超えなければ日本政治に国際標準の保守政党が誕生することはないと思います。

自民党の中に支持者がいても自民党に投票してしまえば現政権を支持していることになります。本当にその支持者を支持したいのであれば、票を投じないことで現政権の体制を攻撃しなければなりません。

 日本政治が岸田政権で危険な状態になっている中で自民党を再定義して、捉えなおすこと、そして支持者の意識変革を起こすことが今後の課題だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?