見出し画像

今週の瞬殺飯(1/25〜1/29)

仕事はカツ丼、育児はラーメン。
そんなnoteを書いてから、はや1年以上経った。
仕事はとても楽しいけど、なんだかカツ丼が止まらない。わんこカツ丼状態。
育児というスイーツも味わって食べたいのに、時間が足りない。育児じゃないか、うちの子はもう大きいから。ただの戯れか。

ふと周りを見渡すと、朝から晩までずっとカツ丼を食べている。それなのに涼しい顔をして、キレの良い発言をしている。すっげぇ。
こっちは時間も成果も至らなくて、自分が嫌になる。けどさ、私はギャル曽根になりたかったんだっけ?なんだったっけ、本質。

どんな日も、自分で自分に大きな花丸をつけて、子どもたちに飛び込みたい。
今週の瞬殺飯をどうぞ。

✳︎ちなみに瞬殺飯とは…
・作るのが瞬殺(すぐできる)
・食べるのが瞬殺(家族が喜んで食べる)
という2つの瞬殺を叶えるもの。
30分で作って、30分以内に食べ終わることを目指したい

*月曜日
・炒飯
・フライパン鶏しゅうまい
・謎のキャベツ
※夫担当

夫が何やら見たことの無い物体を作った。
これはね、包まないしゅうまい、パン屋さんに置いてあった雑誌で読んだんだよ、と自慢げ。

うん、よくわからないけどおいしい。キャベツは塩で揉んでカリカリベーコンを乗せただけだったけど、なにこれ?と思いながら食べ続けてしまった。彼は作る量がいつもたりなくて、私はオールブランも食べた。

*火曜日
・鶏の唐揚げ、千切りキャベツ
・ほうれん草とにんじんの胡麻和え
・湯豆腐
・ごはん

今日は唐揚げにしよっかな〜と朝の時点で口走ってしまった。いぇーい!と喜ぶ息子。
案の定、昼休みには後悔がピークに。

ああ、めんどくさい!
鶏スープにしてしまいたい!
でも約束したからな…と思い腰をあげて昼のうちに下味だけつけておく。

鶏2枚分揚げて、副菜は簡単なものを。ほうれん草は人参と胡麻和えに、湯豆腐は電鍋に昆布と豆腐を放り込んだだけ。

席に着くなり、パクッと唐揚げを口に入れた子どもたち。明らかにテンションが高い。
「100点満点で〜、ダダダダン!250点でーす!」
唐揚げを揚げると、子どもたちにめちゃくちゃ褒めてもらえるから、最終的にコスパが良い。
めでたしめでたし。


*水曜日
・カレーそぼろ
・ほうれん草のチヂミ
・豚汁
・ごはん

キッチンの排水溝が流れない。
地獄。昼からうんざりしつつ、パイプユニッシュを試しつつ、適当な晩ごはん。豚汁は電鍋任せ、カレーそぼろは椎茸・ピーマン・玉ねぎ入り。チヂミは昨日の胡麻和えの二毛作。頭の片隅に排水溝があるから気分が乗らない。

洗い物は諦めて、予洗いもせず食洗機へ。夜中、ようやく「ゴゴゴ…」という音がして、排水溝が元に戻った。それからは排水溝に水が流れていくたび、じいっと見守ってしまう。

*木曜日
・ピーマン肉詰め
・オムレツ
・豚汁
・ごはん

有給。
用事を終えたあと、そわそわして全く落ちつかないから、スタバで作業。休むって難しい。ナチュラルに社用携帯依存症。

ピーマン肉詰めは安定の人気メニュー。息子が箸でうまく掴めなくて、ぽろっと落ちたのを手でキャッチして口にぎゅうぎゅうに詰め込んでいる。「ひとくちが大きすぎる!」と毎日シャウトして注意しているが、なかなか治らない。豚汁は豆腐を足して2日目感を和らげた。


*金曜日
・電鍋ミネストローネ
・サーモンのマリネサラダ
・甘納豆マスカルポーネ&クラッカー
・ガーリックトースト

甘納豆マスカルポーネがどうしてもやりたくて、晩ごはんに入れこんじゃった。子どもたちが目を見開いて大歓声。
「これは、あまいからデザート!」と食べる順番について息子から怒られた。

ミネストローネは残り野菜をたっぷり入れて、栄養を一任。帰りのスーパーで買ったサーモンは上下に塩をしてからベビーリーフとマリネサラダに。娘が「お誕生日みたいに好きなものばっかり〜!」とにんまりしていた。

私はお調子に乗ってワインをがぶ飲みし、夫が帰宅する頃には上機嫌だった。
ふと、夫が手を広げたから、思わず飛び込んでぎゅっとして、
「ねぇパパ、洗い物したくなーいー」と言ってみた。「いいよぉ洗うよ〜」と洗い物変わってくれた。ちょろいなあ。


今週もおつかれさま。

#日記 #平日の瞬殺飯 #瞬殺飯 #ごはん #料理
#献立 #子育て

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?