創造的で豊かな対話を実践するための工夫やヒント
Makoto Okada
認知症にかかわるさまざまな活動を掲載していくマガジンです。
かなり前に書いたものを読み返すと、自分が何に怒っているのか、何が嫌だったのかがまったく思い出せない。自分であっても、あのときの自分は他人でもある。 2008年に私は…
昨年の暮れに猫町倶楽部で開催された「カポーティの『クリスマスの思い出』を音読しよう♪」という集まりに参加した。 猫町倶楽部で行われていた音読の会には以前から参加し…
子どもの頃、雨の日は好きだっただろうか。 そうか、北原白秋の作詞だったのか。 そういえば、小学校の頃は雨の日は傘で少し遊びながら通学していた。水たまりが楽しく、…
Publicというのは面白いキーワードだと思う。 ずいぶん前のことになるが、桐蔭横浜大学主催による「安全・安心な社会に向けて事故防止の在り方を考える集い」というものが…
子どもの頃、多摩テックという遊園地があった。水陸両用車のような乗り物があって、「行きたいな、行きたいな」と思っていた。ただ、家からは遠かったこともあって、連れて行…
川崎から稲城に引越してまもなく2年になる。引越の家探しの条件は「多摩川から近いこと」。それがドロシーの希望だった。第三京浜の川崎口あたりから多摩川に出て、そこか…