見出し画像

スピリチュアルと科学そして懐疑論

 スピリチュアルと科学は相反するもののようにいわれたりもしますが、実際に科学でわからないことはまだまだたくさんあるとは思います。いつの日がスピリチュアルでいわれていたことが科学的に説明できたり、また、科学的に説明できていたことがスピリチュアルの世界で新しく解釈できたりとか、双方向に歩み寄りがあるもの、と思っています。
 スピリチュアルの世界でよく言及される脳波、松果体(第三の目)、あるいは最近はDNAに関すること(父系遺伝、母系遺伝)についてをまずおさえておきましょう。脳波のある状態にすることができて、そして、第三の目を開くことができれば、、、などというお話が多いですが、実際に科学の世界ではどのような扱いになっているのかなど、基本情報となるものを随時記載しておきたいと思います。
 また、懐疑論という立場から特にスピリチュアルを鵜呑みにしないためのキーワードを一覧にしておきたいと思います。特に用語自体に重要性はないと思いますが、内容は盲信を避けるためには知っておいた方がよいことばかりかと思います。なお、アンチスピの代表格「けんけんTV」さんなどを視聴する際には知っておいたほうが視聴しやすいでしょう。


【用語解説】スピリチュアルワールドの実態!?自己防衛のための基礎知識

エセスピを確信犯で行う者、エセスピを撲滅する者、エセスピを撲滅するといってエセスピを行っている者、エセスピにハマりすぎる者、エセスピにハマるものを嘲笑する者・・・どれも同じに見えてきます。みんな光と影、プラスとマイナス、全部合わせて表裏一体、同じものを見ている気もします。ハマる者がいなければ、嘲笑する者も存在できません。エセスピがなければ撲滅する者も生まれません。本当はその中間の立場がいいような、なんと表現したらよいやら…。どの立場にも成りうる。そんな中で少なくともやっぱり恐怖心を煽って「こうしないと酷い目に会うぞ」「これに該当する人間は◯◯されるぞ」…というような人間からは逃れたいものです。エセのニオイをかぎとりましょう。エセスピでよくつかわれるテクニック、あるいは、両者とも意図せずハマってしまう現象など、予め知っていれば気づきを得やすいかも?
各種用語を五十音順にリストアップしています。
今後も随時追加していく予定です。

コールド・リーディング

コールド・リーディング(cold reading)とは、話術や観察法のひとつであり、外観を観察したり何気ない会話を交わしたりするだけで相手のことを言い当て、相手に「わたしはあなたよりもあなたのことをよく知っている」と信じさせる話術や観察法である。「コールド」とは「事前の準備なしで」、「リーディング」とは「相手の心を読みとる」という意味である。

コンコルド効果

★個人的には最も多いパターンで重要な気がします。
コンコルド効果とは、事業を続けても利益が見込めないにもかかわらず、それまでの大きな投資が無駄になることを惜しんで事業をやめられない状態になること。 超音速旅客機コンコルドの事業失敗が名前の由来です。 埋没費用(サンクコスト)効果とも言います。
わかりやすくいうと「いまさらやめられない」「ここまでやってきたのに、いまやめたらもったいない」ということです。これが日常的には非常に多いパターンじゃないでしょうか?もし受け入れた暁には恨みもずっと残ってしまいます。人間の心理はきれいさっぱり合理的に、とはなかなかいかないものなのです。

サンクコスト効果

コンコルド効果の項目を参照。

ジーン・ディクソン効果

ジーン・ディクソンは人名で、ワシントンD.C. ケネディ暗殺を予言したとして有名になったが、外れた予言も多いことで知られる。 そのことから、当たった予言に比べて外れた予言が忘れられがちなために、実際より的中率が高いように思い込まれることが、「ジーン・ディクソン効果」と呼ばれたりしている。

ジーン・ディクソン
(Jeane Dixon, 1904年1月5日 - 1997年1月25日)

ストックスピール

「ストックスピール(Stockspiel)」はドイツ語で「ストック」(stock)は在庫や蓄えを意味し、「スピール」(Spiel)はゲームやプレイを意味する言葉です。元は経済学やマーケティングの分野で使用される用語で、消費者の需要を刺激するために、あたかも在庫が限られているか、需要が高まっているかのような印象を与える戦略を指します。エセスピでは、会話の上で誰にでも当てはまることを、相手の事実をあたかも言い当てたように提示するテクニックを指します。およそ誰にでも当てはまるようなざっくりとした内容なのに言われるとギクッとして内心を見透かされたように感じてしまうことを狙う。

バックファイア効果

バックファイア効果とは、自分の信念や意見に反する情報を提示されたときに、反対意見を聞き入れず、考えをより強固にする傾向、認知バイアスのことです。もともとバックファイア(backfire)は「裏目に出る」と言う意味の英語ですね。自分の信じる事柄にたいして、反論や誤りの指摘があったとしても、素直に聞き入れることはなく、むしろ強く盲信してしまう傾向が、バックファイア効果です(リンクサイトより抜粋)。

めちゃめちゃ単純に行ってしまうと「逆ギレ」されるときがそうかもしれません。言い方にかなり気をつけたとしても「そんなことないよ!何を言ってるんだ!」自分の信じたものを否定されると真偽を問わず、まずは自然と反感を覚えるのはなんとなく分かりますよね。そして支持できるものを探す。

上記サイトより抜粋

バーナム効果(フォアラー効果)

Google:バーナム効果とは、誰にでも当てはまる一般的な特徴や説明を「自分だけに当てはまる」と勘違いしてしまう心理現象のこと。 心理学者のバートラム・フォア氏が検証したことから、「フォアラー効果」とも呼ばれています。 権威がある人や信頼できる人から特徴や説明を伝えられた場合、バーナム効果がより高まる傾向にあるのです。

B層(ビーそう)

「けんけんTV」での「お花畑B層」ってなんだろうと思いました。その出自はリンクサイトが参考になります。郵政民営化を推し進めるためのマスメディア活用の際に、国民の分類に用いられたものだそうです。
(浄霊師N氏も「生涯霊」という彼独自の分類で「B層」と呼ぶが、これは国民の99.999%はB層なのでまた違う意味だが小馬鹿にしているという点では同じかもしれない)

皆さんは「B層」という言葉をご存じでしょうか。小泉純一郎政権時代、郵政民営化を推し進める為、政府はあらゆる場面でマスメディアを駆使していました。「B層」と云うのはこれらを明快に推進する必要から、その業務を請負った某コンサルティング会社が便宜上付けた名称のことです。
ここでは、国民を、A層からD層までに分かりやすく分類して整理しました。
「A層」は、IQ値が高く物事を自分で冷静に考えられる人。
「B層」は、IQ値がそれほど高くなく、テレビ/新聞などから一方的に流される情報に大きく影響されるタイプ。
「C層」はIQ値が高く、当時の構造改革に反対していた人。
「D層」はIQ値が低く構造改革に賛成していた人。

このように分類をしました。

このうちの「B層」というのが本題のメインテーマです。「B層」は日本人に一番多く存在し洗脳し易いと云われています。非常に多数を占めることから、その当時、情報戦でこの「B層」に属する人びとにターゲットを絞ったと云うことです。
この「B層」にカテゴライズされる人びとは日常の状況判断でも、思考停止をしていることが多いと云われています。
「B層」の人々は流行りものに目が無いこと。洋服でも食べ物でも流行りものにすぐに飛びついてしまう。例えば洋服屋さんとの接客でも一番流行っていると云うセリフに非常に弱い。テレビやインターネットの情報で皆が持っていると云う台詞に弱い。さらにブランド物にも非常に弱いことも特徴です。しかし実は本当にその品が良いと思っている人は、さほど多くなかったりします。
そのような様々なマスメディアの仕掛け/誘惑に本当に(まんまと…)素直に乗っかってしまう人々がいます。それが「B層」の人々です。
自分の意思が余りない人は流行りの物を身に着けていれば安心と考えます。その結果、流行りの物がなぜ良いか説明できるひとはまずいません。まさに思考停止している状況です。
あらゆる品物でも、そしてお店でも芸能人や有名人が仕掛けているものが有ります。芸能人や有名人に弱いこと、これも「B層」の人々の特徴です。ある時、SNSで有名人が紹介した店が急に評判になることがあります。SNSを含めた情報で全く知られてなかったお店が有名になるのは、そのお店にとっては非常にラッキーなことです。
そして、会社の社内会議の場面での方針決定もしかり、すべては多数に流れやすい傾向にあります・・・しかしながら、これらは思考停止に陥った人たちが非常に好む行動です。
チャンと思考が働く人は、例えば、そのお店の評価を、あらゆる方法で事前チェックします。そして本当にそのお店が良さそうならば自ら来店して再び確認しましょう。何にしても急激なブームには必ず「仕掛け人」がいるであろうと、冷静な思考が出来る人は、ごく普通に考えます。
思考停止しているという状況は、自ら考えないで済みますから、ある意味で非常に楽です。それにしても、このように日本人の行動分析をした人は、何と頭の良い人だったのでしょう。
昨今の日本の状況を省みるに、ある意味で一方に偏った新型コ〇ナウ〇ルス報道が有ります。これらのお話を含め、非常に考えさせられることが多い昨今です。さてと、あなたは如何でしょうか!?
https://www.youtube.com/watch?v=mKI4AhVI_Kc

上記サイトより抜粋

ホット・リーディング

ホットリーディング(hot reading)とは、あらかじめ相手のことを調べておき相手の信頼を得る心理テクニックです。 例えばこれから会う相手の趣味や家族構成、好きな食べ物などをあらかじめ調べておき、その情報を元に、相手が会話の話題として食いつきそうなことを質問することで、相手の信頼を得ていきます。

マンデラ効果

マンデラ効果(Mandela Effect)とは、『事実と異なる記憶を不特定多数の人が共有している現象を指すインターネットスラング、およびその原因を超常現象や陰謀論として解釈する都市伝説の総称』である。
アメリカの超常現象研究家フィオナ・ブルームが提唱したもの。当時存命中だった南アフリカの指導者ネルソン・マンデラについて、1980年代に獄中死していたという記憶を持つ人が大勢現れたことに由来する。
その他のマンデラ効果の代表例は?(事件に関するもの):天安門事件の無名の反逆者が戦車の前から立ち去ることはなく轢き殺された記憶。ケネディ暗殺事件のオープンカーが6人乗りではなく4人乗りだった記憶。

レトロ・フィッティング

文字通り「あとで合わせる」ってことですね
http://today.merrymall.net/bo00_05.html
どのようにも言える、解釈できるような曖昧な表現を使って、あとから話を軌道修正して自分に都合の良い解釈をする、このような話術のことを、「マルチプル・アウト」といいますが、占いや鑑定に頼ろうとするような人は、意味不明なこじつけであっても、神妙な顔つきで話す話法などにより容易に騙されてしまうのです。
レトロ・フィッティングは、相手との会話において相手の反応を見ながら、都合のいいように事実と辻褄を合わせようとする意味では、コールドリーディングの一種とも考えられます。
このような騙しのテクニックに関して、ジョー・ニッケルという超常現象調査の専門家は、いみじくも次のように表現しています。
『例えれば、矢が射られた後になって、矢の周りに標的の円を描いているようなものだ』


脳波とは

脳波は脳の活動によって引き起こされる、波のような信号です。 脳内に存在する神経細胞同士が、外部からの刺激に反応して電気信号を伝達させ、様々な処理を行います。 例えば、目から物体を認識する際には、目から脳に刺激が与えられ、脳のある部位における神経細胞で処理が行われた結果、それが何であるのか、認識します。

https://www.qlife.jp/dictionary/exam/item/i_00500/

脳波の発生源は、大脳皮質 V 層にある大錐体細胞である。正常脳波のリズム発現には、上部脳幹網様体、視床、大脳皮質ニューロンが重要である。脳波のリズムは視床で形成され、視床の抑制性介在ニューロンの反回抑制が興奮・抑制リズムを形成する。

大脳皮質の層構造
V層に大錐体細胞がある
http://www.actioforma.net/kokikawa/brodal/chapter12.html


シータ波(θ波):4〜8ヘルツ

【Google検索トップ表示より改変】
後述のアルファ波よりも深いリラックス状態で観察される脳波で、まどろみ波とも呼ばれます。「シータ波」は、新しいものを見たりして、あれこれと探索しているときに生じます。反対に、飽きたりマンネリ化して気持ちが散漫になっていると「シータ波」は発生しません。

【Wikipedia情報を元に】
シータ波、θ波(シータは、英: theta wave)は、脳波計 (EEG) によって計測される。頭皮に取り付けられた電極から記録された脳波で周波数4Hzから8Hzの周波数の事をシータ波と呼ぶ。

【基礎知識】
周波数(ヘルツ:Hz)
1秒間に繰り返される波の数。波は山と谷あわせて一組。

海馬では、8Hzぐらいの周波数の強い脳波である「シータ波」が観測されることが知られる。この脳波は、神経細胞の集団が同期活動をすることによって生成される。
★Satoshi Terada, Yoshio Sakurai, Hiroyuki Nakahara, and Shigeyoshi Fujisawa, "Temporal and rate coding for discrete event sequences in the hippocampus", Neuron, doi: 10.1016/j.neuron.2017.05.024

学習の際に特徴的に現れる脳回路活動(シータ波)によって、記憶形成を担う海馬新生ニューロンの分化が促進されることが判明した。
海馬にシータ波が伝わるとニューロン前駆細胞が刺激され、ニューロンへの分化が促進されることを発見した。この際、最終的には新生ニューロンの数が増加することも証明した。
★東京大学:研究成果「学ぶほど頭がよくなる仕組みがわかった 」
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_170915.html

シータ波(θ波)

シータ波は霊的な感覚が強い状態とも言われています。簡単にはこの状態に離れなさそうですが、潜在的なパワーが出せるようで精神的に豊かな生活が送れそうです。色々調べていると自分も瞑想など日々続けてちょっとでも近づけたらなと思いました。ヴァイアナ・スタイバル著の「シータヒーリング」(ナチュラルスピリット出版)から引用します。

 シータはとても深くリラックスした時の状態です。催眠病法で用いられるとともに、睡眠時に夢を見ているときもこの状態です。脳波は4〜7ヘルツまで周波数が下がっています。聖人は何時間も瞑想を続けてこの状態に達し、完全に平静な精神状態を手に入れるのです。シータの脳波は潜在意識だと考えられ、この精神領域は意識と潜在意識の間にあたります。ここでは記憶と感覚が保持されます。さらには人の物事に対する態度や思い込み、行動も支配します。シータ波が活発な時、人は常に想像力とインスピレーションに満ちていて、非常に霊的な感覚が強い状態にあると言えます。
 この状態は、人の潜在意識下での活動を活発化させると考えられています。シータは睡眠中に見る夢の初期段階です。この周波をより充分に理解するために、このときの精神状態はある山の頂上に立って、周りの景色に完全に没頭している状態を思い浮かべていただければよいかと思います。その瞬間に実感するのは、神が実在するということが間違いなく「わかる」という経験をしていることです。神が「存在する」ということが、ただわかる。その瞬間、人はシータ状態にいます。シータ状態にアクセスして創造主に呼びかけると、人は全てなるものの創造主につながって、瞬間的に人を癒せるようになるのです。
 クラウン・チャクラを通って頭上を上昇していく自分自身の姿を想像している間は、脳はまだアルファ波の状態にあることが脳波計からわかります。しかし、クラウン・チャクラを通過する際に、上昇して神を探し求めている場面を集中して想像すると、脳がひとりでに純粋なシータ状態に変化することが脳波計からわかりました。大昔の人々はどういうつもりで「上昇して神に尋ねよ」と言っていたのでしょうか。自分の意識がクラウン・チャクラを通って上昇し、神に祈っているのを想像すると、複数の脳波はすぐさまシータ状態に移行するのです。
 リーディングの最中に何をしているのかと尋ねられたことがありますが、私の実感していることはこうです。人の向かい側に座って、相手の手を取って自分自身が私のスペースの上に上がっていくのを想像しながら、その人が必要としているリーディングを授けてくれるように神に祈っていると、私にそれが与えられるのです。その間、私はシータ状態を保っています。

「シータヒーリング」ヴァイアナ・スタイバル著
ナチュラルスピリット出版 34~35ページより
シータ波の状態イメージ
乗鞍岳山頂の雄大な景色(雲海)
https://www.pakutaso.com/20181034275post-17521.html


アルファ波(α波):8〜13ヘルツ

ヒトをはじめとする動物の脳が発生する電気的信号(脳波)のうち、8~13Hz成分のことをさす(θ波より少し周波数が高い)。アルファ波という名称は、ヒトの脳波を初めて記録したハンス・ベルガー(1873〜1941)が命名し、彼にちなんでベルガー波ベルガーリズムとも呼ばれる。

ハンス・ベルガー
1873〜1941

安静(リラックス)・閉眼時の脳波においては、他の周波数成分に比べてアルファ波の占める割合が高く、基礎律動の主成分をなす(これは通常、目視でも確認できる)。アルファ波の発生機序については様々な仮説が提案されているものの未だに不明である。しかし脳や意識の状態によって変化することが経験的に知られているため、意識障害、認知症、精神疾患、睡眠障害などの診断補助・状態把握に用いられることがある。その他に、生理学、心理学などの研究目的で用いられることもある。

アルファ波(α波)

同様にこちらも上記書籍から該当箇所をご紹介します。潜在意識、顕在意識、その間の状態、少し混乱してきますが、こちらも「癒し」には関係してくる脳波の状態ですね。シータ波と違って創造主に繋がる状態とはすこし違うようです。

 アルファはベータとシータをつなげる橋渡し役をします。アルファの状態では人の脳は7〜14ヘルツの周波数で活動しています。アルファ波はとてもリラックスした状態であり、瞑想をしているときのような状態と言えます。たとえば、白昼夢や空想などの、ゆっくりして分離した状態を支配します。この周波数で上手く機能しない人は、物事を記憶することに問題を抱えているはずです。例えば、睡眠中に見た夢や体験した瞑想が強烈なものであることはわかっていても、その細かい内容まで思い出せない場合は、アルファの周波が充分に発生していないために、潜在意識と顕在意識をつなぐ橋渡しがない状態なのです。
 アルファの状態をより深く理解するために、目を閉じて夕日を想像してください。夕日が海の水平線の向こうに沈んでいき、その海の沿岸をカモメが何羽か低く飛んでいるところを心の目で見てください。これがアルファ状態への誘導の初めの部分です。
 レイキヒーリングのプラクティショナーの人たちを脳波計で検査すると、彼らはこのアルファ波を使っていることがわかりました。レイキのプラクティショナーは「源」を自身の体内に導き入れます。源となるエネルギーはそこから操られて、両手を伝わって人を癒やすのです。脳波計から、この源となるエネルギーが体内に入り手を通って人を癒やす時に、ヒーラーの脳がアルファ状態にあることがわかりました。アルファ波は痛みをとる性質があることが知られているので、ヒーリングに有効です。

「シータヒーリング」ヴァイアナ・スタイバル著
ナチュラルスピリット出版 33~34ページより
アルファ波の状態イメージ
夕日とカモメ
http://free-photo.net/archive/entry6270.html


松果体とは

松果体(しょうかたい、英語: pineal body)は、脳に存在する小さな内分泌器である。松果腺 (pineal gland) 、上生体 (epiphysis) とも呼ばれる。
ちなみに「松果」はマツの実のことです。

松の実(まつのみ、英語: pine nut、イタリア語: pinoli)は、
マツ科マツ属の植物の種子の胚乳(雌性配偶体)の部分で、食用になる。

脳内の中央、2つの大脳半球の間に位置し、間脳の一部である2つの視床体が結合する溝にはさみ込まれている。グリーンピースほどの大きさ(8ミリ程度)で、赤灰色をしている。概日リズム(サーカディアンリズム:体内時計)を調節するホルモン、メラトニンを分泌することで知られる。CTなどのX線写真ではしばしば石灰化像が確認される(生理的石灰化の多い場所)。

松果体の位置(赤いところ)
左図:左側から見たところと、右図:後ろから見たところ


松果体を構成する細胞

松果体は5つの細胞で構成される。
(1)松果体細胞(メイン)
4本から6本程度の樹状突起を持つ多角形の細胞体からなる。メラトニンの生産と分泌を行う。特殊な鍍銀法で染色できる。
(2)間質細胞
松果体細胞の間に位置する。
(3)血管周囲性の食細胞
松果体には多くの毛細血管があり、血管周囲性の食細胞はそうした血管の周りにある。食細胞は抗原を提供する。
(4)松果体ニューロン
高度な脊椎動物には松果体にニューロンが存在するが、齧歯類にはない。
(5)ペプチド含有ニューロン状細胞
いくつかの種には、ニューロン状のペプチド含有細胞が存在する。パラ分泌を調節する機能があると考えられる。


松果体の機能

松果体は虫垂のように、大きな器官の痕跡器官と考えられていた。松果体にメラトニンの生成機能があり、概日リズムを制御していることを科学者が発見したのは1960年代であり、内分泌器官であることがわかったのは比較的最近である。メラトニンはアミノ酸の1種トリプトファンから、いわゆる幸せホルモンであるセロトニンなどを経て合成されるもので、中枢神経系では概日リズム以外の機能もある。メラトニンの生産は、光の暗さによって刺激され、明るさによって抑制される。


松果体の発生起源

動物の進化からみると、松果体は頭頂眼と同源である。
受精後に胚から成長する過程である動物の発生過程では、動物共通の形態の変化が見られるが、この過程で頭頂眼となる眼の元は間脳胞から上方へと伸び上がる。この「眼の元」は元々は左右2つが並んで存在するが、狭い間脳胞に生じたこれらはやがて前後に並んで成長する。2つあるうちの片方が松果体となり、残る片方はある種の爬虫類では頭頂眼となるかまたはほとんどの種では消失してしまう。
ムカシトカゲが頭頂眼を持つことで有名。 ムシトカゲは小さなときに頭頂眼を持っており、成長するにつれて頭皮が頭頂眼を覆ってしまうことで分かりにくくなると言われる。


哲学・精神世界との関連

脳内の奥深くにあることから、哲学者は松果体には重要な機能があると考えていた。松果体の存在は神秘なものとされた。デカルト(1596〜1650)はこの世界には物質と精神という根本的に異なる2つの実体があるとし(現代の哲学者たちの間ではこうした考え方は実体二元論と呼ばれている)、その両者が松果体を通じて相互作用するとした。デカルトは松果体の研究に時間を費やし、そこを「魂のありか」と呼んだ。

デカルトの肖像
フランス=ハルス画(1648年)

松果体の目覚め

松果体は、ヨーガにおける第6チャクラ(アージュニャー、アジナまたは第3の目)、または第7チャクラ(サハスラーラ)と結び付けられることもある。松果体は眠っている器官であり、目覚めるとテレパシーが使えるようになると信じる人もいる。

★松果体の位置からまっすぐ前方に線を伸ばすと、ちょうど眉間の間、おでこのあたりになるため、第6チャクラ(第3の目)と呼ばれている場所とちょうど同じくらいになります。最初は6と3が混乱しますが。ここが無事に開発されて、自身の霊的存在などとも交信できるようになれたら精神世界はぐっと広がり豊かになると思いますが、なかなか普通には繋がれなさそうです。根気よくヨガや瞑想など気長にいろいろ試してみたいと思います。

聞いているだけで心地よい音楽などもきっかけにいいかもしれませんね。
わたしは心地よくてそのまま寝てしまうことが多いです(笑)。頭を空っぽにしてリラックスはできていると思うのですが。寝ている状態とどのように違うのかも興味があるところです。温泉とかお風呂に入っているときも頭を空っぽにしやすいのですが、やはりそのまま寝てしまうことが。
多分この先も変わらない気がして、一体いつ開発されることやら(笑)


最後に、こちらも「シータヒーリング」ヴァイアナ・スタイバル著(ナチュラルスピリット出版)の第26章「マスターたちを呼び覚ますDNA活性化のテクニック」(378〜380ページ)から松果体に関するものをご紹介しておきたいと思います。上記のまとめ・復習にもとてもよいです。これらを読むとこんな小さなところに本当に色々な可能性を秘めている場所があったとは・・・と思います。

松果体
 脳の中央部分に松果体と呼ばれる小さな分泌腺があります。この分泌腺は千年もの間「魂の家」と呼ばれていました。当初、現代科学の世界では、松果体は完全に機能の止まった分泌腺だと信じられていて、その働きが理解されていませんでした。体内のすべては下垂体がコントロールしていると信じられていました。現代科学がその認識を改めたのは、下垂体の働きを指示するような物質を松果体がたくさん放出していることが判明したからです。松果体に概日リズム(人間の体内時計)をコントロールするメラトニンの生成機能があると科学者たちが発見したのは1960年代に入ってからのことでした。メラトニンは中枢神経系で別の働きをするアミノ酸トリプトファン誘導体です。松果体によるメラトニン生成は暗闇によって刺激され、光によって抑制されます。このテクニックを実践するにあたっては特別な科学的な知識は必要ありませんが、松果体が脳の中央、クラウン・チャクラから下に、第3の目から奥に入った位置にあることは知っておいてください。松果体の内部で目撃することができるのが、マスター細胞です。

マスター細胞
 松果体の内部にはマスター細胞と呼ばれるものがあり、全身のほかの細胞にとって司令室のような働きをしています。マスター細胞は肉体の持つ様々な機能に対するヒーリングの出発地点となります。このマスター細胞の内部にはDNA活性化(アクチベーション)の核心となるDNAの染色体があります。マスター細胞の内部は人の機能へのマスターキーとなる小宇宙が広がっています。マスター細胞は髪の色から足の指先の働きまで肉体の全てを司ります。肉体のすべての部位は染色体とDNAの内部にあるプログラムによってコントロールされています。マスター細胞の内部には若さと元気の染色体が存在しています。

若さと元気の染色体(クロノス)
 人間は体内に46本の染色体(それぞれ2本ずつで23組)があり、その染色体にはDNAが2本ずつの鎖を持っています。マスター細胞の内部で初めに働きかけを行う2本の鎖は若さと元気の染色体と名付けられています。この2本の染色体は常にペアになっているので、片方を活性化したら必ずもう片方にも取り掛かる必要があります。若さと元気の染色体はクロノスと呼ばれ、生体の一日の時間の経過を管理しているのだと思います。若さと元気の染色体は、影のストランドと呼ばれる記憶の材料を含んでいます。

影のストランド
 マスター細胞の内部では、創造主が染色体の梯子の部分を組み合わせることによって創造主が影のストランドと呼ばれる物理的な形状を形成していく様子をみることができます。影のストランドは若さと元気の染色体が持っている記憶を目に見える形にしたもので、この記憶は早く形にされて人間をすべてなるものの創造主のもとへと戻すのを待ちわびています。人類の進化の過程で、好ましくない記憶や感情が蓄積されることで染色体やDNAには部分的な変化が生じます。これによって人体の抵抗力が弱まり、様々な病気へと発展してしまうのです。記憶だけが、この変化に遭っても変わらずに影のストランドの形で残るのです。

「シータヒーリング」ヴァイアナ・スタイバル著(ナチュラルスピリット出版)より一部改変


母系遺伝〜ミトコンドリア

細胞の中にあるミトコンドリア

これは母親からもらう。ミトコンドリアは細胞のなかの「発電所」ともいわれ、からだのなかであらゆる化学反応に必要な「通貨」ともいわれる物質(ATP:アデノシン三リン酸(adenosine triphosphate))をつくりだしている。これをもっぱら母親から譲り受けたもので行う。なので自分(父)の子供もミトコンドリアはすでに違う。
「からだの電池は母親からもらう」
つねに母親から受け継ぐ母系遺伝・・・Y染色体でわかりやすい男系とはまた違った興味がある。いくつか参考になる資料をまとめておきたい。脈々とつながる母の系譜にも思いを馳せてみませう。

ミトコンドリアのイメージ
https://sci-news.co.jp/topics/5371/

★参考資料
(1)遺伝学電子博物館
宝来聰著「DNA人類進化学」(岩波科学ライブラリー52)より

(2)遺伝疾患プラス編集部より


DNA人類進化学

1.遺伝情報から進化を探る
ミトコンドリアDNA
DNAは核の染色体以外にも存在する。細胞質にあるミトコンドリアというエネルギー(ATP)産生や呼吸代謝の役目をもつ特殊な小器官(細胞内の発電所)の中にも小さなDNAが存在し、これをミトコンドリアDNAと呼んでいる。

https://genetics.qlife.jp/diseases/mitochondrial

ミトコンドリアの機能のかなりの部分は、核DNAの遺伝情報に司られているが、このミトコンドリアDNAにも、2個のリボソームRNA(rRNA=タンパク質生産工場であるリボソームを形作るRNA)と、22個の転移RNA(tRNA=タンパク質の材料であるアミノ酸を運ぶRNA、トランスファーRNA)、そしてわずか13個のタンパク質を作る情報となる遺伝子がある(図1)。

図1 ミトコンドリアDNAの遺伝子の配置
https://www.nig.ac.jp/museum/evolution-x/02_a2.html

 ヒトのミトコンドリアDNAは、あらゆる生物種を通じてその全塩基配列が解読された最初の例であるが、その結果、ミトコンドリアDNAは16569塩基で構成された非常にコンパクトな環状のDNAで、前述のように全部で37個の遺伝子が存在することが明らかとなった。図1に示すように、tRNAの遺伝子はrRNAやタンパク質の遺伝子を区切るような形で、一個あるいは数個かたまって存在している。ミトコンドリアDNAの全体の約93%は遺伝子を指定している領域で、むだな塩基配列はわずか7%しかなく、このことが核DNAとの大きな違いとなっている。

 このミトコンドリアDNAは、進化の研究をするのに有効ないくつかの特徴をもっている。

 第一の特徴として、ミトコンドリアDNAは核DNAに比べて塩基置換の起こる速度が5倍から10倍速いことがあげられる。これは生物進化を研究する上で強力な武器となる。
 第4章で詳しく解説するが、ヒトにもっとも近縁な動物はチンパンジーである。霊長類の進化の過程で、共通の祖先からヒトの系列とチンパンジーの系列とに分岐してきたが、いま、ミトコンドリアDNAの塩基配列をヒトとチンパンジーで比較すると、約9%ほど異なっていることが知られている。ところが、ミトコンドリアでなく核のDNAにおいて、二種間の同じ遺伝子配列を調べると、わずか1%しか相違がない。共通の祖先から分岐した後の時間はミトコンドリアも核も同じであるから、その間に蓄積された塩基置換数はミトコンドリアDNAのほうが核DNAより9倍多いことになる。核DNAの塩基置換速度は遺伝子によってバラツキがあるので、それを考慮すると、実際にはミトコンドリアDNAでは核DNAの5倍から10倍の速さで塩基置換が起こっている。
 この塩基置換速度が速いという特徴から、比較的短い進化的時間の中で生じたDNAの変異を効率よく測ることができるのである。

 第二の特徴は、母性遺伝である。ミトコンドリアDNAは、母親のものだけが子供に伝わり、父親のミトコンドリアDNAは次世代にはまったく関与しないという、核DNAとは異なった遺伝様式をとるのである。このことは父系および母系の入りまじった核DNAとちがい、系統関係を復元するのにミトコンドリアDNAがきわめて適していることを示している。例えば、われわれ一人一人の10世代前の祖先は2の10乗、すなわち1024人存在するから、われわれのもつ核のDNAは祖先の染色体の全部で47104本(46本×1024人)のうちの46本に由来するものをもっている。したがって、各染色体が10世代前のどの祖先に由来するのかを特定することはほぼ不可能である。一方、ミトコンドリアDNAでは、確実に10世代前の一人の母系の祖先の持っていたミトコンドリアDNAに行き着くことができる。

母系遺伝のしくみ
https://genetics.qlife.jp/diseases/mitochondrial

 第三の特徴はミトコンドリアDNAの数の多さである。1個の細胞にミトコンドリアは数百個含まれており、ミトコンドリア1個にミトコンドリアDNAが5、6個あるため、細胞当たりでは1000個以上も存在することになる。そのため、組織から大量に収集することができ、分析しやすくなっている。ヒトでは、後で述べるように胎盤をすりつぶし、一個一個の細胞にしてミトコンドリアDNAを取り出し、さらにいろいろな精製作業を経て単一のきれいなDNA産物として精製することができる。

以上、宝来聰著「DNA人類進化学」(岩波科学ライブラリー52)より引用

スピ本からみたミトコンドリア

についても、以下の書籍から引用しておきたいと思います。
「シータヒーリング」 ヴァイアナ・スタイバル著
26章 マスターたちを呼び覚ますDNA活性化のテクニック
P383〜384
31章 子供の発達
P487

(若さと元気の染色体の活性化の)第二のプロセスでは、ミトコンドリアを活性化することで活性の度合いをより高めることができます。「残りの染色体が活性化されるように命令が出ました」と命令して、細胞のミトコンドリアを目覚めさせます。ミトコンドリアは自らが持っている遺伝物質と仕組みを利用してリボ核酸とタンパク質を生成します。細胞核内にある46の染色体はブループリントにあたり、ミトコンドリアはすべてを機能させているエネルギーであるアデノシン三リン酸(ATP)の貯蔵庫です。細胞生物学では、ミトコンドリアとは細胞小器官で、ほとんどの真核生物細胞に見られる変異形であるとされています。有機物をATPというエネルギーに変えることから「細胞の発電所」と表されることもあります。通常、細胞ひとつにつき数百、あるいは数千単位のミトコンドリアがあり、細胞質を占める割合は25パーセントにものぼることもあります。ミトコンドリアは独自のDNAを持っており、その起源は自由生活性を持っていた細胞が内部共生したものだと考えられています。

「シータヒーリング」 ヴァイアナ・スタイバル著
26章 マスターたちを呼び覚ますDNA活性化のテクニック
P383〜384

 人間は、自身のDNAに書き込まれているコンピュータープログラムにすぎないのだということを創造主は私に示してくださいました。人の中には生命力が宿っていて、この生命力は私たちの存在の核となる細胞のミトコンドリアに蓄えられています。人の生命力はその選択次第でDNAの中のいかなることも変えることが可能です。そうなのです。私たちの生命力は大切な決定を下すことができるのです。ハンディキャップをすべて受け入れる必要はありません。ハンディキャップをものともせずに素晴らしいことをやり遂げた方々の話はたくさんあります。たとえばつま先を使って絵画を習得した人たちがいます。何も彼らの障害にはなり得ません。肉体的な障害も、然るべき手順に従って癒すように命令を出し、創造主が癒しを施すことを許し、癒しを受け入れ、すべてを見届けることで変えることができるのです。

「シータヒーリング」 ヴァイアナ・スタイバル著
31章 子供の発達
P487


いいなと思ったら応援しよう!