おつかれちゃん/就活生に言いたいこと

僕は今、いくらか患っている。休職&求職中だ。中途半端な就活しかできていないし、日毎に精神がジェットコースターだ。今、これを書いている僕は、明日になったら沢山の心を忘れているだろう。これを書いたことや、何を思い考えていたのかも。
それでもまだ、生き長らえている。

キミたちは悪くない

3月と言えば、いよいよ就職活動解禁となった頃だろう。まだ、自分が何をすべきでどうすれば上手くいくのか分からない時期だ。この「上手くいく」というのが具体的に何を示しているのかも分からないだろう。僕も分からない。それは多分、誰にも分からない。また、上手くいかなくても死んだりしない。生きづらいだけで、生きられない訳ではないのだ。そして、上手くいった奴はその分、別の生きづらさを負わされることになる。なんと不条理なことか。どっちにしろ、苦しむ。

新卒最強カード

この歳になって思うのは、新卒ってのは一生に一度きりのカードということ。レコード大賞の新人賞が一生に一度なのとおんなじくらい。だから、思いっきりやらかしていいし、失敗していいし、最悪ブラック企業に勤めたっていい。何が起きても経験になるからだ。全部嫌になって投げ出して、心を病んで死にかけたっていい。死んでなければいいのだ。

正社員=幹部

今回、筆を握ったのはこれを伝えたかったからだ。ここから特に個人的な意見を記述する。
一般的な正社員というのはつまり、幹部を指すと思ってほしい。企業がなるだけ若い子を採用したがるのは、そこにある。第二新卒あたりで見られるキャリア形成はまさに、会社好みの幹部候補募集だ。そんな馬鹿なと僕も思ったが、実際問題そうなのだ。だから、必死で就活している学生諸君はみな等しく幹部候補生になる。会社は新卒者を幹部として育てる。一番の目的はそこにある。しかも、なるべく手がかからず、放っておいてもついてきて、成長してくれる候補生だ。それ以外に目をかけるつもりはないだろう。
だから、最初からそんな場所に魂を売ってやらなくていい。正社員にならなくてもいい。

幹部にならない道

いざ、新卒で入社しても簡単にはいかないものだ。企業によっては初っ端から「テメェは幹部候補だから、そんな仕事はバイトにやらせろ」なんてことを平気でほざいてくる。少なくとも、僕はそうだった。色んな方向に怒りたくなったが、その頃にはそんな気力もなかった。そうして仕事を進めてみて、コイツはモノにならねぇと判断されることもある。実際、された。ここから記すのは、僕のような不器用さんへの伝言だ。物事を二回聞けばやれるような人は参照しなくていい。少しでも眠ったほうがキミのためだ。

入社~研修

本人の気力と勢いを計るのが、最初の三か月。あくまで意思確認という名の研修期間で、この研修期間がない企業は習うより慣れろスタイルで、割とあらゆる流れが速いはずだ。ここでついていけないと判断したなら、速攻で辞めても誰も責めない。むしろ、無理を通して続けると倍にして返してくるのがあちらのやり方だ。自分を守るために辞めることをオススメする。それができる奴は、心配しなくともすぐに転職できる。……そういう企業は物理的アプローチが好きなのだろう。ただ、形式上の研修期間を持っているか否かなので、どちらにせよ最初の三か月は簡単なテストであるのは変わりない。単なる確認作業だだが、テストはテストだ。真面目にやっていれば、まず問題なくパスできる。勢いで押しきってほしい。

研修後~さらに三か月

この研修後の数か月、ここが最初の落とし穴だ。形式…表面上の研修期間が終わってすぐに真の研修期間に入る。これもだいたい三か月くらいで、入社から半年が企業側のジャッジ期間になる。これが真の研修期間だ。ここでは最初の三か月で判明した気力や勢いに肉付けをすることになる。この肉付けが上手くいかないと(無論、あちらの物差しで)、キミたちの上司は注意をしてくる。分からないことはないか、しんどくないか、など。イエローカードがちらつく。マジで。

半年~一年

僕はこれを地獄の入り口と呼んでいる。それ以外に適切な言葉が見つからないからだ。件の研修期間を経て、残りの半年で仕事を覚えなけばならない。真の研修期間で覚えきれていない仕事や、できないこと、分からないことをハッキリさせる期間になる。既にだいたいができている猛者もいるが、そうでない奴はここでやり遂げるしかない。書き留める、まとめる、訊いてみる、そういうことでいい。なるべく就業時間のうちに。考えることを止めてはいけない。息を止めると死ぬのと大差ない。会社は時に非情なのだ。

二年目~三年目

どれだけ綺麗ごとを並べても、どんな努力をしても、答えが出るのがこの二年目だ。具体的にどのあたりで明暗が分かれるかは本当に分からない。が、ここなのだ。ここしか考えられない。石の上にも三年、まずは三年とは言ったものだが、実際に三年待ってもらえることは稀だ。奴らは三年は待てない。企業にもよるが、二年で結果が出なければ幹部になれないだろう。幹部になれないとなると、正社員を追われる可能性が出てくる。労働力は別の雇用形態で募集しているからだ。レッドカードも飛び出す。マジか。
一年でマスターした前提で話が進んでいくため、土台が脆いと決壊する。まずは基本に戻り、復習を繰り返さなければならない。新たな発見も見えてくるだろう。そして、それを誰かに話してほしい。同僚でも上司でもいい。ここでのコミュニケーションは付け焼刃でも、いずれ役に立つ。しんどいことを正直に打ち明けてみてほしい。打ち明ける場合は相手をよく選んで、話してみてほしい。決して陰口は叩かないように、緩く、言葉を選んで。逆に、ここでコミュニケーションに難があると、もうどの方向へも向かえなくなっている頃だ。悲しいくらい僕がそれだ。何回もこれを正社員でやっている。マルチタスクって怖ぇ。
自分で自分をやりきったと思う時、ようやく辞めていい。退職もゴールだ。

幹部になれない道/平社員の高い壁

企業が新卒に優しいのは幹部が欲しいからだ。幹部募集と書いても人が集まらないから、ああいうことを言うしかない。そちらはそちらで、かなりしんどいのも分かる。けれど、大事なのはこちらの生活だ。彼らはこちらの精神や進路に責任を持ってはくれない。知り合った時も、所属していた間中も、ずっとだ。そりゃ、バックれたくもなるさ。警察沙汰にならない程度にバックレてしまっても、その時はその時だ。やったことあるから、止めはしない。

おそらく、多くの人が望む平社員の細く長い道。これが一番難しくてしんどいと思う。中小企業でそれは不可能だと思う。彼らは幹部以外を正社員にするつもりは毛頭ない。大手でも新卒で幹部候補として入社し、最終的に転属やら左遷やらを経由してようやく、陸の孤島での平社員生活が待っていると思う。気の遠くなるほどの気力と時間が必要だ。特に女性の場合はもっと難度が上がる。そこに大した人権はない。
例えば、入社式で隣にずらりと並ぶ同じスーツの男性陣全員より仕事ができなければ、生き残れない。そいつらを全員倒しても、孤島の平社員族になれないだろう。それでも男性陣が優先になるからだ。理由は差し控える。悲しくなるだけだ。僕も悲しい。彼らはもっと悲しく醜い生き物たちだ。実際、そうなのだ。もしキミに一切の趣味がなく、失うものも、怖いものもないと言うなら、やってみてほしい。経験だけは糧になると思う。だが、危ないと思ったらすぐに引き返してほしい。命の次に大事なのは心だ。後生大事に持つべきプライドはどこにもない。誰かと結婚して、子供を産んでやらなくっていい。キミの人生に必要な結婚と子供を授かってほしい。

最終的に自由が一番

ここまで長ったらしく語ってきたが、最後には自由が勝つと思う。金が大事なのは確かだが、心の健康なくして労働は成り立たない。労働が成り立たないというのは、金が生み出せないということだ。だから、無理はしなくていい。正社員じゃなくていい。後で困るだとか、金がどうとか。言う奴も、考え込む自分もいるだろう。それでいい。そもそも、その後まで生きている保証がない。

生きるという選択肢

思うに、僕自身は「生きる」ということ自体が選択肢の一つでしかない。ここまで「死」がはびこる世の中で、絶対的に「生きろ」とどの口で言うつもりなのか。ちゃんちゃらおかしい。生きるも死ぬも勝手しろと、そう言われて流されている現状だ。今更、何者にもそれを侵すことはできない。たとえ国でもだ。親兄弟も、友人も信じなくていい。自分の信じたい言葉や考えだけ信じればいいと僕は思う。彼らのルールはあくまで、それに則った生き方をする者のための取扱説明書に過ぎないのだから。

死んでもいいけど、生きてもいいよ。
続かない正規より、続く非正規のほうが「生きる力」
キャリア大事。でも、「生きる力」はもっと大事!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?