見出し画像

知らなかった「君は天然色」/逢坂誠二 #7831

【24年6月10日 その6134『逢坂誠二の徒然日記』#7831】
昨日は、青森から大宮を経由して魚津、富山、高岡で、山としひろ(富山1区総支部長)、越川康晴(富山2区総支部長)さんの応援、さらに福井に移動し、西山りえ(福井1区総支部長)の応援を行っています。今日午前も福井に滞在し、街宣活動などを行います。夕方には、役員会のため上京します。福井は雲多めの朝ですが、雲の隙間から朝日が見えます。朝の気温は既に20度に達しています。

1)知らなかった「君は天然色」
2日続けて音楽にまつわる話題です。

1981年、私が大学2年3月に発売された、大滝詠一さんのアルバム「A LONG VACATION」は、日本のロック・アルバムの中でもトップクラスに君臨する名盤です。日本のロックはあまり好まないと勝手に決めつけていたのですが、このアルバムには私もハマりました。

このアルバム1曲目の「君は天然色」は、非常に印象深いイントロでスタートします。当時、8トラックのカラオケが出回り始めたばかりで、同級生が熱唱していたのを思い出します。

作詞は松本隆さんです。

「くちびるつんと尖らせて」で歌が始まります。「机の端のポラロイド」、「夜明けまで長電話」、「渚を滑るディンギー」など、印象的な言葉が散りばめられています。

「想い出はモノクローム 色を点けてくれ もう一度そばに来て はなやいで 美しの Color Girl」で、歌が終わります。別れた彼女を思う完全なラブソングです。

作詞をした松本隆さんには、26歳で早逝された病弱の妹さんがいたそうです。実は、その死が投影されたのが、この歌詞だというのです。昨日の東京新聞の特集記事でそのことを知り、何とも感慨深い気持ちになっています。

松本さんは、思いっ切り明るい作品にしてもらうため、この歌詞の真意を大滝さんに伝えなかったといいます。ある種、騙したのです。その結果が、あのリズム、あのメロディーです。大滝さんも、きっとそんなことを知らずに亡くなったのでしょうね。

「君は天然色」に込められた事実を知り、昨日、改めて曲を聴きました。サウンドが華やかな分、悲しみも深くなる、心が痛くなる感覚を覚え、また社会の変化への追慕でもあったことを知りました。

話は変わりますが、大平正芳さんが亡くなったのが1980年です。やはりあの頃が、今の社会への分岐点だったと思わざるを得ません。佐藤泰志さんも同時代です。

40年も漂流したのですが、今改めて、思います。

人に優しい、人が基本の社会を再構築しなければなりません。

そのために歩みを止める訳には行きません。

さあ今日も、ブレずに曲げずに、確実に前進します。
===2024.6.10===
逢坂誠二への個人献金はこちらです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?