見出し画像

自分の幸福度を上げる方法を考えてみた

Page12

こんにちはmanaです
今回は『自分の幸福度を上げる方法』について語りたいと思います

それでは、どうぞ☟

**********

最近「世界幸福度ラインキング」というのがあることを知りました
2020年のランキングで(156の国・地域の中で)日本は64位なんだそうです〔参考資料:World Happiness Report 2020より〕
ちなみに上位はフィンランドやノルウェー、デンマークなどの北欧地域です

私事ですが、たった数日間の海外旅行から帰国しては「やっぱり日本がいいなぁ~」と思ってしまうのに、以外にもアジアの中では日本に住む日本人の“幸せ指数”はなんと低いことやら
上位が北欧の国や地域で占めるということは“寒さ”は無関係ということでしょうか??
日本人は働きすぎなんて言われていますが、これも関係あるのでしょうか??

と、そこで思ったのです💡
『自分の生活や人生の満足度・幸福度を上げるにはどうすればいいのだろう?何だろう?』

私自身のことで恐縮ですがランキング形式でトップ5を考えてみました

【1位 ひとり旅】★★★★★
これは断トツでトップです👑
普段の生活から一番かけ離れることが何よりのリフレッシュで、このひとり旅をしているときこそが幸せオーラが溢れんばかりにでているのです
知らない土地へ行き五感と六感はフル活動
交通チケットの取得や宿泊予約、工程表作成、支払いなどなど...すべて自分一人で行うので出発までが本当に楽しくて楽しくてこの過程からすでに幸せ度が増していると思われます
この時でさえも北海道と台湾に行きたくて仕方がありません😅

【2位 もちもち系を食べる】★★★★☆
スイーツを食べるなら有名何処のケーキよりスーパーで手に入るもちもち系和菓子につきます🍡🍵
実家ではよくお餅をつきます
なので三食お餅でも平気なくらい子供のころからよく食べて育ちました
優柔不断な私でも餅入りお菓子があれば即決です👍
あくまで個人の意見ですが“もち”とつく名のお菓子は絶対裏切りません!
こうして書いている最中も食べたくなってきます🤤

【3位 退社後の買い物】★★★☆
現在は月曜から土曜が仕事なので私も「華金」もしくは「花金」が欲しいのが正直なとこです
土曜日の退社後は完全なオフモードに入り一切の仕事関係から断ち切ります(←閉店ガラガラ状態)
定時退社後に立ち寄る業務スーパーやDAISOが大好きです←買う物がなくてもパトロールだけで目の保養💖
これだけで私の幸せ指数が増えるのはなんともありがたいものです💧

【4位 自分好みのお菓子を作る】★★☆
最近、動画サイトで見つけたレシピを作って食べる回数が増えました
普段の食事に対しては自炊歴18年目に入ろうとしているのに「作らなければ」という義務的感覚があります😞
でも「なるほど、その手があるのか」というアイディア溢れるレシピをYouTubeやレシピサイトで見つけては試して食べてみることに感動と楽しさを実感しています✨
それに大袈裟ですが自分でもできたことに自信がでてきます💪

【5位 図書館に行く】★☆
書店でもいいのですが“図書館”というのがミソです☝
書店は長時間の立ち読みができなかったりゆっくり閲覧することもなかなかできませんが図書館ではそれができます👌
本に囲まれた中で時間がゆっくり流れている感じがなんとも居心地がいいです🌼
子どものころも大人になってからも勉強するのは図書館でした📝
自分に合った環境だとストレスを感じることがないので頭の回転もよくなり勉強にも身が入ります
引越し条件の一つに「徒歩圏内に図書館があること」は必須要件ですね!

以上が私の生活と人生の満足度・幸福度を上げる5つのことでした👏👏
この5つに共通するのは

1.基本ひとりで過ごす
2.ちょっとした環境の変化
3.新たな体験
4.自由な時間

のようです

つくづく私ってひとりが好きなんだと改めて思ったしだいです😂
私は大きな変化を好まないのは自分でも把握しています
なので日々の小さな出来事の積み重ねで「自分ってこんなこともできるんだ!こんなことに興味があったんだ!」と気づきや発見をすることで多種多様の趣味ができたりもっと知りたくなるような分野が増えたりするんだろうと思いました

で、結果的に今度は新たな興味事や趣味に時間を作ろうと時間の有効活用や凝縮した生活が送れるように努力や行動に変化ができてくるのだろうと思ったのですね

そう考えると時間は有限ですから自由な時間が欲しいと思ったら24時間から仕事と睡眠時間を差し引いた残り時間をどう活用するか重要になってきますね😔ン~

どうしても手が空いたらだらだらと動画やSNSを見てしまったり無駄にネットサーフィンをしてしまったり、、、やめようと思っても”つい”やってしまうんですよね
まずはこの時間を他のことに使う努力をしないとな🤔

私の場合ダントツでひとり旅が1位の座についたわけですが、本当のところドはまりしてしまったひとり旅が自然に幸福度を上げる行動につながったわけですけどね😅

なのに、なのにです!!!

ショッキングなことに今年から仕事の就業規則の改定によりそれがもうできそうにないのです😫😭
なのでコロナ禍の移動自粛と休暇が取りにくくなることでもう私の幸福度は1年前より低下気味(大袈裟ですみません...)⤵

こうなっては違う手です
日常の中で何気なくやっていることで「今この時間、私幸せだな」とふと感じることが増えれば幸せ指数は高まっていくのではないのかなと思いました
2位~5位は工夫次第でお金をかけずに日々実行できることばかりですし👍
最終的には居場所・環境をガラッと変えて1位~5位が叶えられるように生活模様を変えてみるのもありだと思っています

迷いの壁にぶつかれば『時間は有限』と言い聞かせるようにしています
突然すぎてすみません💦
ですが優柔不断な私にはこの決め文句が必要不可欠!!
たとえ話に「明日で人生が終わるとしたら今日何をする?」がよく使われますね
この答えが見つかるのは本当にこの極地に立たされたときだと思います
ついいろんなことを考えてしまいますが、それくらい時間は大事ってことなんだと思います!!

少し脱線してしまいましたが、自分の満足度・幸福度を上げるのは自分次第の行動によると今回自分の行動を振り返りそう思いました

今日、この時から一分一秒を無駄にせず楽しいこと、わくわくすること、ドキドキすること、面白いこと、笑顔になること、誰かに言いたくなること、興奮すること、時間を忘れて没頭すること、夢中になること、元気になること、前向きになること、をいぃーーーーーーーーーーっぱいやっていきたいと強く感じました
そして翌日の仕事にも良い影響になれば万々歳ですね😊
あ、原則仕事は仕事で切り離してですが、仕事の緊張感やいらいら、人間関係の云々なんて消し去るくらいハート♡が満たされますように🙏

桜の開花を待ち遠しいと思っていたらもう数日で4月ですね🌸
今までとは違ったスタートの駆け出しとなるよう準備していこうと思います

**********

最後までお読みいただきありがとうございました
みなさんの”自分幸福度”は何%でしょうか?
自分が笑顔になって周りにいる人たちも笑顔になれたらいいですね←笑いは感染するみたいですから(*^▽^*)

【予告】次のPage13では『最近無性に断捨離したい気分が抑えられない』というお話です

よろしければまた来てください

それでは、また

mana

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?