見出し画像

「TTSA×OHAO PROJECT 学びのフェア&台湾」活動報告

皆さん、こんにちは!

本日、TTSA×OHAO PROJECTの学びのフェア&台湾イベントを開催し、無事に終えることができました。この場を借りて、イベントの報告をさせていただきます。

まず、今回の流れになりましたのは、OHAO PROJECTの活動にお心をお寄せくださいました台湾留日東京同学会からのお申し入れにより、このような素晴らしい一日となりましたことに心から感謝申し上げます。

前日のリハーサルでは実際に作業を行い、当日の流れを確認しました。そのおかげで、当日はスムーズな進行ができました。会場を提供してくださった株式会社オニオンの川田社長様に心から感謝申し上げます。

台湾留学学生会の皆さんも連日お疲れ様でした。協力していただき、笑顔溢れるイベントになりました。

当日は朝6時からの設営作業がありましたが、高校生の皆さんがボランティアとして協力してくれました。また、初めて参加してくださったボランティアの皆さんもありがとうございました。

台北駐日経済文化代表處教育部部長の黄冠超様からは、台湾と日本の絆についての素晴らしいメッセージをいただきました。その言葉通り、この日は台湾人と日本人が共通の目標に向かって一緒に取り組むことができました。

台湾留学生会長のリョウさんやプレゼンターのコウさんと一緒に、手作りのタピオカやルーローファンを作りました。タピオカは実際に粉から練り上げる作業でしたが、子供たちが一生懸命作っている姿がとても良かったです。

また、台湾の歴史と文化について幅広く学び、ルーローハンのさまざまな種類やローゾァウ ファンについても知ることができました。台湾の子供たちの生活や観光についてのプレゼンテーションも、まるで台湾を訪れているかのような感覚を味わいました。

さらに、コミュニティ医療からはストレスコーピングのテーマで、東京都済生会中央病院の精神専門看護師、村田涼子さんに登壇していただきました。子供から大人まで、参加者の方々が質問をし、実生活で応用できるストレスの対処法を学びました。ストレスはチャンスに変えるきっかけになることを再確認しました。

さらに、俳優で映画監督の大門崇さんからは個性についてのお話を伺いました。台湾との繋がりや映画監督としての経験から、個性の大切さを教えていただきました。個性をグミに例えると、それぞれの感性が個性となるのだということを、実験を通して深く理解することができました。

この日のイベントでは、台湾新聞社からのドリンクの差し入れもいただきました。台湾観光局の素晴らしい旅行冊子や動画を見ながら、まるで台湾にいるような一日を過ごしました。実際に台湾に行って、今日学んだ挨拶を使ってみてくださいね。

最後に、皆さんで合唱した『小手拉大手』は、台湾人のギター奏者の邱建方様と歌を披露してくださった廖秉睿様と日本人のウクレレ奏者の参加者様が融合し、素晴らしいステージになりました。これまで数カ月にわたり準備を共にしてきたことに感謝します。

国籍の違いを超えて、お互いを理解し、伝え合うことの大切さを感じる日々でした。未知のことをお互いが理解し合うことで、本当の平和につながるのではないかと感じました。参加者の留学生の皆さんは素晴らしい経歴の持ち主であり、話を聞いて驚かされました。

最後に、司会進行をしてくださった井上美和子様に心から感謝いたします。お陰でイベントはスムーズに進行することが出来ました。

この場を借りて、協力してくださったすべての方々に感謝申し上げます。

登壇者:

黄冠超様(台北駐日経済文化代表処教育部部長)
廖秉睿様(台湾留日東京同学会会長)
黃筠婷 様(台湾留日東京同学会)
村田涼子様(東京都済生会中央病院精神専門看護師)
大門崇様(俳優・映画監督)
また、東京工業大学附属高校のボランティアの皆さんや他のボランティア団体の皆さんにも感謝申し上げます。早朝から最後までご協力いただき、ありがとうございました。

イベント会場を提供してくださったSHIBAURA HOUSE様や前日の会場提供をしてくださった株式会社オニオン様、広告宣伝費を提供してくださったSOMPOケア様、お茶の提供をしてくださった株式会社臺灣新聞社様にも感謝申し上げます。また、OHAO PROJECTのメンバーの皆には立ち上げから共に歩んでくれていることに心から感謝しています。

最後に、寄付をしてくださった諏江浩嘉様、井上美和子様、マッサージ募金にご協力くださった皆様に心から感謝いたします。

皆様のご支援に心より感謝申し上げます。この日の交流が幸せの未来の架け橋となりますように願っています。

以上が、TTSA×OHAO PROJECTの学びのフェア&台湾イベントの活動報告です。ご参加いただいた皆さん、ご協力いただいた皆さまに心から感謝申し上げます。TTSA×OHAO PROJECTでさまざまな活動を通じて、交流と学びの機会を頂きました。どうもありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?