見出し画像

心理の扉

すっごく不思議なんですけど。
心理学って本当何度も何度も自分に向き合っていかないと目の前の扉が開かないんですよね。
それは幼いときの傷つきから目をそらして抑圧していて
見て見ぬふりをしていたいから。。
もうこれ以上傷つきたくないから。。
心が知ることを怖がっているから。。だと思うんですけど
受け入れる準備の整ってない人にいくら訴えても
相手は怒り出しますし、大きく拒絶したりします。

私自身、元旦那さんのギャンブル依存症について狂うほど調べていた時も
共依存という言葉を知るまでに数ヶ月かかってますし、そこからイネイブラーを知るまでにも数ヶ月かかっていて、

イネイブラーに関しては読んでも読んでも
自分ということはわかるけど
大事なところがわからない。。
みたいな感じになって脳が拒絶してるのか眠くなったりして本当になかなか進めないんです笑

きっと、抑圧している根っこの怒りだったり悲しみだったり、抱えてる感情を
私自身が知るのが怖くて無意識に目をそらそうとする意識がはたらくみたいで、何度も挑戦してるうちに、避けようとする自分や
大切なところで集中が切れる自分に出会ったりするんです。

これ、本当不思議なんですけど。
でも根本の自分の正体というか。。


自分は愛着に傷のある人で
その形は不安型。
人に依存しやすくて
安心したいがために。。人に好かれたかいがために。。愛されたい欲求を満たすために
自己犠牲を払ってしまう。
自分がボロボロになることで
愛を掴もうとしてしまい、
その愛は掴めるどころか粗末にされたり無視されたり捨てられてしまう。。

この自分の形を受け入れると
はじめて自分を知ることができて、
まわりの心理までわかるようになってくるのが
本当に不思議です。


そして、そこまで行ってない人にこの話をしても
全く刺さらないってこと。面白いぐらい通じないです。
本当に何言ってるの?の感覚になってしまうことです。

結構カウンセラーさんとかは
私と同じ不安型の人もいれば
回避の強い人もいたりして、

本当に自分と向き合って扉を開けた人って
自分が相手にしたことや
リセット癖があること
お試し行動など
自分がしてきた黒歴史みたいなものも
ハッキリわかってるので
話が気持ちいいぐらい通じるんですけど


自分の内側のアプローチではなくて
回り道してる人?
外側から
幸せとはこうよ!
自己肯定感の高め方はこれ!
幸せが溢れるルールはこれ!
毎日笑顔でいれば人生輝いてく!!高めていこう!!
みたいな外側からのアプローチだとなかなか
愛着の傷とか、
アダルトチルドレンとか
全く響かないものなんですよね。不思議ですけど。。
心理学って様々な知識はあるけどほとんどが自分の中に答えがあるので。。


心理は心の扉なので誰もが持ってるものだと思うんですけど。。
人の扉を覗いて開けているうちは
響かないようになってるのかもしれません。

まだ準備の整ってない人に
例えば無視やため息などの受動攻撃をされて
それ。。心理的な虐待でモラハラだよって
言ってしまうと、
正常な人だとまず自分のしたことを振り返れて
あれ。目の前の人を傷つける行為を自分はしただろうかと、自分の非にまず目を向けられたうえで
そんなつもりなかったよ。とか
自分は傷つけるつもりなくしてたよ。とか
自分主体で話ができるのですが

全く辿りついてない人に
それをいうと『そんなこと言うそっちがモラハラだ!』とか『そっちの問題だ』とか
『おかしいのはお前だ!』『話にならない!』
みたいな答えしか返ってこないしめちゃくちゃ怒ってしまうんですよね。
酷いとそのままリセットすると思います。
勝ち負けの思想になると
リセットすることが相手のダメージになり
自分は勝った気になれるので。。
それは
『訳のわからないことを言って自分を傷つける気ならこっちから去るからあなたが傷つけ!』
ということなんですけど。。



自分を見つめる扉の前に立ててない人には
どんな寄り添いも、どんな言葉も受け取ることもできず。。こんな感じに遮断をしてしまいます。


心理の扉って不思議ですよね。。
誰にでも心の中にあるものなのに
全員がその扉の前に立つわけでもないんだろうなと、肌で感じてます。。

でも生きづらさまで気がついているなら。。
答え探しを諦めないで欲しいなって思います。
大体の答えは不思議と幼少期。
自分の育ちが今の自分につながってたりしますから。。

なにか自分を発見できたらいいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?