見出し画像

不登校児の親御さんに読んで欲しい本〜子どもが本当に思っていること〜

こんにちは めめ です!

私は 月に数冊 本を読む
だが もちろん 本を手に取れない時もある訳で
そんな時も 耳から情報を入れることは欠かせない

家事や移動時間は ワイヤレスイヤホンを耳に入れ
もっぱらラジオを聴いている
その中でも インターネットラジオのvoicyをよく聴いている

昨年末に配信を始めた方で 毎朝朝礼のように聞いているのが
精神科医さわ先生の放送だ

沢山のパーソナリティの中で 
さわ先生の放送を好んで聞くのには訳がある

精神科医でありながら 飾らない人柄が好きだ
必要以上に先生らしく 振舞おうとすることもなく
リスナーの前で 喜びを爆発させたり
時に涙したり 情の深い人柄が じわじわと伝わってくるのである
きっと診察室でも Voicyのさわ先生 そのまんまなんだろうなぁと思う

そして なによりも 
発達凸凹で不登校のお子さんを育てていらっしゃる という共通点があり
勝手ながら… 同じ道なき道を行くお母さん(同志)のような気持ちで
聴かせてもらっているのである

今日はその さわ先生の本
「子どもが本当に思っていること」を読んだ感想を紹介したいと思う

「子どもの心」を知ろうとして 読んだら
自分を無性にハグして あげたくなった本だ

どの親御さんが読んでも気付きがある本だが
とくに 発達障害や不登校で悩まれる 親御さんは ぜひ手に取って欲しい1冊である


「子どもが本当に思っていること」見えていますか?

もし書店で このタイトルを見かけたら
どんな親も「え? わが子が本当に思ってること??」と 
必ずページをめくりたくなるだろう…

子育て中の親なら 誰しも
「思春期になり 子どもの気持ちがわからない」
「なんでわが子だけ うまくいかないの…」
「子どもが 私の思ったように動いてくれない…」
「話しかけても 返事が返ってこない…」
そう思ったことがあるだろう

子どもが何を感じているか わからなくて辛い
そう思ったら まず目次だけでも見てほしい
わたしが ドキッとした見出しを記しておこう

・お母さん、なんでそんなにあせってるの?
・もっと認めてほしい
・お母さんが苦しそうだと、私も苦しいよ
・親はいつも子どもより正しいの?
・その期待が重い
・「あなたのため」って言うけど本当にそうなの?
・学校に行けない自分はダメな人間?
・私の人生の「正解」を決めないで

出典:日本実業出版社 精神科医さわ「子どもが本当に思っていること」
目次


あなたが気になる見出しは いくつありましたか?

自分の中の「すべき思考」に気が付く本

この本に登場するのは 
・診察室で出会う親子
・母親としての「さわ先生」
・子ども時代の「さわ先生」とお母様

その3つが 書かれていることだ

診察室で出会うお母さんも
さわ先生も 
さわ先生のお母様も
そしてこれを読んでいる 私自身も・・・

「すべき思考」をまとった 
ちょっと苦しい子育てをしている事に 気づかされる本なのである

「自分の育ち方」を振り返る

この本は 短い章立てで とても読みやすく
ポイントには 赤線も引いてあるので 
普段本を読まない人にとっても 読みやすい

内容は さわ先生が 教育熱心なお母様に育てられて 苦しかった思い
親になった今振り返って思うことなどについて 書かれている

私の母は、よく子どもたちに
「お母さんの言うとおりにしておけばまちがいない」と言っていました。

私自信、小さいころはそうだと思っていたし、そう言われて安心もしたものでした。自分でどうしたらいいかをいちいち考えなくてもいいし、失敗したら親のせいにもできます。
でも大学生になってから、「私はこれまで、母親の人生の山を登って来たんだな」と思うようになりました。
自分の人生の山を登って来なかったことに気づいたのです。

出典:日本実業出版社 精神科医さわ「子どもが本当に思っていること」
179頁

「うひー!これ私と母親のことかな」と言うのが感想だった

私が高校生の時に 離婚をした母親は
「夫に頼らず食べて行けるように 安定した仕事に就きなさい」が口癖だった

口を酸っぱくして 何度も言われるので 
「まぁ 男は信用ならないし? それは一理ある」と 結局は母親が望むような職場を選んだ

私自身 誇りを持って 就いた仕事だったが
子育てが始まると 仕事に 育児に 家事にと…
全てに押しつぶされそうになった 

だが いつも最後には 
「安定した仕事を手放してはダメ!」という 
母の言葉が 私に重く重くのしかかった

長男が 完全不登校になった時に
「仕事を辞めようか。でも母親が悲しむ」という呪縛から なかなか抜け出せなかった

そこで 私と母の関係を心配してくれていた夫が
「本当にそうなの?お母さんとあなたは関係ないでしょう。自分が楽な方法をたまには選んだら?」と 私を救ってくれた

そこで初めて 私は母の人生を歩んでいるのではない
母の望みを 叶えなくても良い
自分は 自分の道を 歩んでいけるのだ
母の呪縛から 一歩 抜け出せたのだった

「がんばる」ことの意味

不登校に悩んでいる親御さんは、こんな風に言うことがあります。
「学校に行くくぐらい、頑張って欲しいんですよ」
(中略)
世間一般からは、がんばっていないように見えるのかもしれませんが、発達特性がある子どもにとっては、いわゆる「普通」に生きることが特性のない人より困難で大変な事だったりするのです。
ですから、生きているだけで十分がんばっているなぁと思うです。

出典:日本実業出版社 精神科医さわ「子どもが本当に思っていること」目次
219~220頁

この部分も 私の胸に刺さった
わが家はお世辞でも 落ち着いた家庭とは言えなかった
わが家にはのんべえの父がおり 家族は振り回されていた 
その後も 離婚した母を支えなければ...と
まだ未熟な足で 一人で必死に立ち
めちゃくちゃ がんばってきたと思う
それが当たり前だと思っていた そうしなければ生きられないと思っていた

私の「がんばる」は 目盛が目一杯に振り切れていることも多く
夫にも同じことを 求めたりするので
結婚してから 夫とは沢山衝突した

長男が不登校になり 物の見方が 多少変化したことで
私が「がんばる」姿を見せることは 良い部分もある反面...
母親のように がんばるべきという期待を
知らず知らずに 押し付けているのかもしれない
そう思うようになった

つい暇さえあれば 何か仕事を作り出し
忙しくしてしまう 私のクセは 今も課題である(笑)

「子どもの人生の答え」は子どもの中にある

今でも、「不登校になった原因はこれだ!」という100%正しい答えを見つけられたわけでありません。でも見つけなくてもいいと思っています。答え探しをするよりも大切なことがあると気づいたのです。
わからないことをわからないままにしておける、わからないことを不安になりすぎない、答えを探すことに必死になりすぎない、ということが子育てにおいては必要なスキルです。
(中略)
子どもの人生の答えは、子どもの中にあり、それは子ども自身が見つけていくものです。

出典:日本実業出版社 精神科医さわ「子どもが本当に思っていること」
229~230頁

この部分についても 思い当たることがある

私はつい 子育てをする中で
・子どもが発達凸凹があるのは、産んだ私のせいか?
・不登校になったのは、私の関わりが原因だったのか?
なんて 思ってしまうのだ

だが 答えのないことは 考えても仕方がない その通りである
そう私に 優しく教えてくれた ふっと 気が楽になった

そして ついタイムマシーンに乗って
長男の将来を覗きに行くように あれこれと心配してしまう私であるが
子ども自身が自分で出していく答えを 先回りして結論づけても 何もいいことがはない

彼が 彼なりに 見つける答えを
「君は こうなりたかったんだね」と
一緒に 喜び合える親でありたい

子ども時代の自分に出会う

この本は決して
親の「あるべき姿」を示しているものではない

私たちはみな 親である前に 1人の子どもだった
子ども時に 感じていたことを思い出したくなったら 
この本を手に取って欲しい

読み進める中で いろんな親子が登場する度に
自分自身を重ねているのが不思議だ
ある時は 子ども時代の私が 重なり
ある時は 親になった私が 重なる

その過程で
自分と親との間にあった しこりを思い出し
自分の子育てに なにかしらの影響があると気が付く

それを 解いていくような
「癒しの本」であると紹介しておきたい

ここまでで 読んでみたいなと思った方は
ぜひ 本を手に取ってみてください

どんな自分でもいいんだよ

この本の帯にはこう書いてあった

お母さん、ただそばで笑っててくれるだけで良いんだよ。

出典:日本実業出版社 精神科医さわ「子どもが本当に思っていること」

この言葉だけで なんと癒されるのだろう

そしてこの本を読み終わり 
過去の自分に掛けてあげたい言葉が 溢れてきた
忘れないように 書き留めておきたい


これまで 無理なことも無理と言わず 
全て引き受けて頑張ってきたよね お疲れさま
本当によく頑張ったよね 

でも 
そんなに 頑張らなくても 良かったんだ
休んでも 良かったんだ
嫌だと言っても 良かったんだ
逃げたって 良かったんだ 
「私には無理」と諦めても 良かったんだ
聞こえないふりをしても 良かったんだ
「私は私よ」と言っても 良かったんだ
泣いたって 良かったんだ
甘えても 良かったんだ

完璧じゃなくても 良かったんだ

どんな自分でも大丈夫と 言って欲しかったんだ
どんな選択肢をしても 結局大丈夫だったんだ

「どんな 自分でも 愛してもらえるし 幸せに生きられるよ」と

子どもの頃の私と 今の私
そして わが子たちへ伝えたい



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?