「子どもの主体性を伸ばす」ためには

私は仕事がら子供の意思を聞く場にいることが多い。

「 自分の想ったことを言っていいよ」

「 好きなこと、やりたいことをしていいよ」

そこで多く見られるのは、

フリーズして動けなくなるか、

私や親の目を見て何をするか決める子どもたち。

もちろん自分のやりたいことをガシガシ言える子もいるし、

自分のやりたいことをやっていいなら、と目を輝かせて夢中になる子もいる。

ただ一方で、一定数の子たちは、周りの目を気にして、自由な場で自由になれないのだ。

なぜ、そんなことが起きるのか。

それは、子どもたちのせいではない

と声を大にして言いたい。

彼ら彼女らの生きてきた環境、もっというと周りの大人たちの関わりのせいで、

自分の意思や表現したいことが外に出せなくなっているのだ。

もはや自分の意思すら掴めなくなっている子もいる。


周りの大人は言うだろう。

「子どもたちがやりたいことをやらせてやりたい」と。


ただその前提に、

「少なくとも学校には行ってほしい」だとか

「みんなと同じように」とか

「先生の言ったことはしなさい」とか

無言の期待があるように思う。


その期待を、敏感な子どもたちは受け取り、

一生懸命に応えようとする。


結果、いざ自由な場で

自分の意見や、自分の好きなこと・やりたいことを求められても、周りの大人の期待に応えることしかできなくなるのだ。


さて、私は福岡でドラマスクール(簡単にいうと、子どもたちが自分たちで年に一回、ひとつの芝居をつくる)という活動に関わっているが、

子どもたちに対して「こうやってほしい」なんてないし、「こういうふうにしてください」もない。

「こういうのやろうと思うんやけど、どう思う?やってみる?」

という声かけからはじまる。

嫌だったらもちろやらんでいい。

でもみんなで楽しめた方がより楽しいから、時に、どうすればみんなで楽しめるかを考える。


ただ、まずは、

「今、自分はどんな気持ち?どうしたいの?」

この問いかけに、何の迷いもなく応えられるような環境を作っていくことが、

今の子どもたちにとって、すごく重要なことと思う。


「今はこの時間だからこれしましょう」

この一方的な"指示"しか、ない、世界に生きる子どもたちは、

そりゃ将来やりたいことも、

自分の好きなことも、

分からなくなるわけだ。


「子どもたちに主体性を」

というならば、

本当の意味で大人が子どもを手放す必要があり、

子どもの主体性を伸ばすためには、

大人が変わらないと、何も変わらない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?