見出し画像

【季節編】2020年梅雨、ふりかえり。

こんにちは、yukiです。久々の更新となりました。クーラーが生命維持装置に思える今日この頃、いかがおすごしでしょうか。今年の梅雨を振り返ろうとしているのですがすでに8月末。いささか遅すぎる振り返りですが、来年の対策のためにここにまとめたいと思います。

2020年梅雨対策実行チェック

振り返りの前に、今年梅雨入り直前にまとめた梅雨対策の実行チェックから。梅雨に体調が崩れる理由はこちらの記事をご覧ください。

さくっとまとめると、梅雨は水分代謝機能の低下と自律神経の乱れが原因で体調が崩れるということでした。原因をもとに、対策としてうち立てた施策がこちらです。

▼水分代謝機能UP
①筋トレ
・太腿の筋肉とヒップアップの筋トレ
・チューブバンドを使用した体幹トレーニング

梅雨51日間のうち23日。ただし、体幹トレーニングは後半で面倒になってしまい、ウォーキング中のスクワットのみとなりました。

②生姜・カリウム摂取
・日々の食事で生姜を摂取
・カリウムサプリ摂取

生姜はほぼ毎日食べていました。スーパーに売っている一般的な生姜を5日ほどで使い切るペースで摂取。カリウムサプリは入手したものが身体に合わず、口内炎やニキビなどトラブル続出したため摂取はできず。代わりに、水分代謝機能を上げるハイビスカスティーなどのハーブティーで代用しました。

▼自律神経の強化
①有酸素運動→2kmウォーキング
②ストレッチ×呼吸法→お風呂上がりストレッチ

①の筋トレとセットで行っていたのでこちらも梅雨51日間のうち23日の実行。

振り返ると、50%ほどの達成率といったところでしょうか。自分の実行率を上げる目論見もあってnoteを更新したのですが、やはり毎日継続は難しいですね…。でも宣言していなかったら運動も途中で挫折、この振り返り記事も書いていなかったはず。note、読者さまさまです。

2020梅雨結果、勝率8割

ではでは肝心な結果について。こちらの表をご覧ください。

スクリーンショット 2020-08-29 11.12.39

上が昨年、下が今年の結果です。勝率8割と体感。梅雨特有の怠さ、過眠はほとんどなく、たまに朝めちゃくちゃ眠いと感じる程度でした。7月3周目くらいまでは梅雨楽勝!と思っていたのですが、梅雨明けの10日ほど前に胃腸炎となり、久々に気分も沈んで寝込んでしまいました。7月から妊活目的で実験的にメラトニンを導入したこともあり入眠剤はゼロになりました。

いつも排卵期と生理のタイミングでお腹の調子を崩すのですが、今回は生理後、梅雨明け前のタイミング。おそらく、季節の変わり目で崩れたのでは、とみています。最後は崩してしまったものの、梅雨への恐怖心とはオサラバです!

勝利の要因

勝利の要因はなんだったのでしょうか。運動?水分代謝機能UPの食事?もちろん少しは効果があったと思いますが、個人的には約2年間、継続してメガビタミン療法を続けた結果、体質の基礎レベルがUPしたことが一番の要因だと思っています。特にプロテイン、タンパク質効果。

というのも、栄養療法を推奨している藤川徳美先生のFacebookにこんな投稿を見かけたのです。

“女性の場合、プロテインを飲んでもタンパク不足解消には2年かかる。
気圧が低く湿度が高い梅雨時期、不調を訴える女性がとても多いです。
気候変動に脆弱=タンパク不足。このような訴えをする男性はとても少ない。
プロテインを1年続けている女性は、”昨年ほど梅雨の影響を受けなくなった”と言われる。プロテインを2年続けている女性は、”気候変動の影響を全く受けなくなった”と言われる。つまり、女性ではプロテインを飲んでもタンパク不足の解消には2年かかる。“
《藤川徳美先生2020年7月13日Facebook引用》

私のプロテイン摂取歴は1年5ヶ月ほど。この記事を読んでまさに!と実感したのでした。プロテイン+メガビタミン(ビタミンB,C,E,キレート鉄)の摂取で体質改善、今後も筋トレ、ウォーキングは毎日でなくとも継続するので来年の梅雨はもっと楽にすごせると見込んでいます。

今年絶不調の梅雨を過ごした方も、栄養療法が身体に合えば年を重ねるごとに身体が楽になります。2年も待てない、と思われるかもしれません。ですが、その過程にはPMS(月経前症候群)が改善されたり、肩こりしなくなったり、疲れにくくなったりと、少しずつ体調の改善を実感できるので小さな改善が希望の光となって勇気付けてくれます。

生きることが苦痛でしかたなかった自律神経失調症と回復の軌跡はこちらをご覧ください。

何をしても治らない。方法がない、という状況が一番つらかった。もちろん人によってからだに合う合わないはあると思いますが、この栄養療法は人間が健康に生きるえで必要な根底理論が説かれているのでぜひトライしていただきたいと思います。

今は辛くても、何事にも終わりは必ず来る。その日を信じて、ともに歩んでいきましょう。

コメントもお気軽にどうぞ^^

▼マガジン「からだのおはなし」第1話はこちら


身体弱ヨワ系のみなさんの、お力になれますように。