小川元老院の執政官

小川元老院の執政官です。 歴史やプログラミングに興味があります。

小川元老院の執政官

小川元老院の執政官です。 歴史やプログラミングに興味があります。

マガジン

最近の記事

古代ローマの元老院について

元老院と民会の違いについて 元老院は内政、外交、軍事、経済において強い権力を握っていた。元老院は内政では、元老院が属州総督を任命した。外交では、元老院が自国の使節を他国に派遣したり、逆に他国の使節を受け入れたりした。軍事では、開戦を行ったり、逆に和平条約を結んだ。経済では元老院が通貨を発行した。万が一のときに備えて、執政官に独裁官を任命する力を与えたのも元老院だった。 それに対して、民会は提出された法案について議論できなかった。民会はそ法案に対して賛成か反対か評決するだけ

    • 属州連邦の立法について

      もし民会で法案に賛成する人数が過半数以上ならば元老院に審議してもらう。そうでなければ法案は却下される。 もし元老院で法案に賛成する人数が過半数以上ならば皇帝に判断してもらう。過半数ならば元老院議長である執政官に判断してもらう。そうでなければ法案は却下される。 もし皇帝が法案に拒否権を発動しなければ法案は採用される。そうでなければ民会に採決を、元老院に審議をしてもらう。 もし民会で3分の2以上の承認かつ元老院で3分の2以上の承認が集まれば皇帝の拒否権を無効化できる。

      • 古代ローマの将軍について

        1人目の大将 紀元前366年に登場した内務担当の大将(praetor urbanus)は国民間の民事訴訟を主宰した。元老院は一部の高官が常にローマ市に留まるように要求した。この義務は現在、内務担当の大将に委ねられている。大臣(consul)が不在の場合、彼は高級官僚として元老院を招集し、攻撃があった場合にローマ市の防衛を担当する権限を持っていた。内務担当の大将は一度に10日以上市を離れることを許されなかった。したがって、内務担当の大将はローマ市で適切な任務を与えられた。

        • 発達障害と仕事の関係について

          皆さん、こんにちは。 小川元老院の執政官と申します。 発達障害の方は定型の方と比べると仕事が長続きしない傾向にあります。 それはどうしてなのでしょうか? その理由を調べたいと思います。 サポートは主に4つ(医療費、社会基盤、生活費、就労)に分かれています。医療費をサポートしてくれるのが自立支援医療です。自立支援医療は治すために病院に続けて通っている場合にかかった医療費を補助してくれる制度のことです。社会基盤を利用するにあたってサポートしてくれるのが精神障害者保険福祉手帳です

        古代ローマの元老院について

        マガジン

        • 古代ローマシリーズ
          10本
        • お金の勉強
          8本
        • 小学生でもわかるモノの歴史シリーズ
          7本
        • サバイバルブック
          0本
        • 創作ネタ
          2本

        記事

          焼肉きんぐ攻略法

          巡査 アプリをインストールする 巡査長 2回 巡査部長 3回 警部補 7回 警部 10回 警視 15回 警視正 20回 警視長 30回 警視監 50回 警視総監 100回

          焼肉きんぐ攻略法

          20年間の金と銀とプラチナの価格の変化(2004年4月~2024年4月)

          $$ \begin{array}{|l|r|r|r|} \hline 日付 & 金 & 銀 & プラチナ \\ \hline 2004-04-01 & 1488 & 24 & 3116 \\ \hline 2004-07-01 & 1433 & 18 & 2816 \\ \hline 2004-10-01 & 1539 & 22 & 3149 \\ \hline 2005-01-01 & 1540 & 21 & 2905 \\ \hline 2005-04-01 & 153

          20年間の金と銀とプラチナの価格の変化(2004年4月~2024年4月)

          表のテスト

          $$ \begin{array}{|l|r|r|r|} \hline 日付 & 1gの金の価格 & 1gの銀の価格 & 1gのプラチナの価格 \\ \hline 2000-00-00 & 12000 & 125 & 5000 \\ \hline \end{array} $$

          小学生でもわかる投資信託

          投資信託(ファンド)とは投資する人から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめて、代わりに運用する人が株式や債券などに投資や運用をする商品で、その商品を運用した成果が投資した人にそれぞれ分配される仕組みの金融商品のことである。投資信託を買った後に、投資信託の株価のようなものが投資した額を上回って得することもあれば、株価のようなものが投資した額を下回って損することもある。このように、投資信託の運用によって生まれた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資する人に属する。投資信

          小学生でもわかる投資信託

          小学生でもわかるHTMLの使い方

          1 Webサイトについて ・Webサイトを作るためにはエディタとブラウザの2つが必要である。エディタとは文字のみで構成されるテキストファイルを編集や作成するための道具のことである。ブラウザとはインターネット上のウェブページを表示や操作するための道具のことである。 ・Webサイトはサイトの形を作るHTML(必須)とサイトの見た目を整えるCSS(ほぼ必須)とサイトに動きを与えるJavaScript(任意)という3つの言語で作られている。 2 タグと属性(HTML)について ・H

          小学生でもわかるHTMLの使い方

          古代ローマの元老院について

          元老院と民会の違いについて 元老院は内政、外交、軍事、経済において強い権力を握っていた。元老院は内政では、元老院が属州総督を任命した。外交では、元老院が自国の使節を他国に派遣したり、逆に他国の使節を受け入れたりした。軍事では、開戦を行ったり、逆に和平条約を結んだ。経済では元老院が通貨を発行した。万が一のときに備えて、執政官に独裁官を任命する力を与えたのも元老院だった。 それに対して、民会は提出された法案について議論できなかった。民会はそ法案に対して賛成か反対か評決するだけだっ

          古代ローマの元老院について

          小学生でもわかる孫子の兵法

          孫子の兵法 1 計画(始計篇) 2 戦争を仕掛ける(作戦篇) 3. 策略による攻撃(謀攻篇) 4. 短い作戦の配置(軍形篇) 5 勢い(兵勢篇) 6 弱みと強み(虚実篇) 7 戦いの準備(軍争篇) 8 短い作戦の考え方(九変篇) 9 部隊を行進させる(行軍篇) 10 地形(地形篇) 11 9つの状況(九地篇) 12 火で攻める(火攻篇) 13 諜報員を使う(用間篇) 1 計画(始計篇)  孫子は言った: 戦争するための技術は連邦にとってとても重要

          小学生でもわかる孫子の兵法

          古代ローマの選挙について

          民会とはローマ市民が法案に賛成か反対かを多数決で決める会議のことで、平民会が登場するまでは民会が法案について決めても元老院が法案を認めないと法律にならなかった。民会は貴族会(Comitia Curiata, Curiate assembly)、兵員会(Comitia centuriata, Centuriate assembly)、区民会(Comitia tributa, Tribal assembly)、平民会(Consilia plebis, Plebeian counc

          古代ローマの選挙について

          原始時代の数え方

          木の枝から物差しを作る 手の指の幅の長さは約2.5cm(約1英寸)である。 腕や脚の骨の長さは約30cm(約1英尺)である。 大人1人が寝るのに必要な空間は180cm(約6英尺)*90cm(約3英尺)である。このように、寝床を確保するために物差しが必要である。そのため、取りあえず後で話す比較的正確な物差しを作るまでのつなぎとして、物差しとして使う固い木の棒に大まかな長さを決めるために刃物や墨で印を付ける。 天秤を作る まず、粘土を皿の形に作って穴と穴の長さが同じにな

          原始時代の数え方

          古代ローマの兵站事情

          各兵士は1日に1,500gの食糧が必要で、具体的に言うと毎日500gの穀物、500gの肉類、500gのワインを摂る必要があった。1個の師団が6,000人だとすると、1個の師団につき毎日9トン(=9,000kg)の食糧が必要だった。牛車に乗せる荷物の量が300kgだとすると、兵士の食糧だけで毎日牛車30台分の食糧(9トン)が必要だった。 馬車は8人の隊員で構成される1個分隊に1両必要だった。一方で馬車は1人の幹部(百卒長、千卒長、集団長)につき3両必要だった。 1日に移動で

          古代ローマの兵站事情

          古代ギリシャ・ローマの経済について

          古代ギリシャの場合 1タラントは26.16kgである。 1タラントは60ミナと両替できる。 1タラントは1,500テトラドラクマと両替できる。 1タラントは6,000ドラクマと両替できる。 1ミナは436gである。 1ミナは25テトラドラクマと両替できる。 1ミナは100ドラクマと両替できる。 1テトラドラクマは4ドラクマと両替でき、17.44gである。 1ドラクマは4.36gである。 よって、1タラントは、60ミナであり、1,500テトラドラクマであり、6,000ドラクマで

          古代ギリシャ・ローマの経済について

          古代ローマの消防事情

          ローマの首都であるローマ都で消防の活動をしていたのは消防部隊(cohortes vigilum)と村(vicus)と呼ばれる組織である。共和政の初期では政務官とその奴隷が消防の活動をしていたが、任期が1年で政治の素人でもできる政務官では消防の任務に対応できなかった。そこで、初代ローマ皇帝であるオクタウィウス(前63年-後14年)が近衛部隊(cohortes praetoriae)や都警部隊(cohortes urbanae)と共に消防部隊が作られた。消防部隊の任務は主に消防活

          古代ローマの消防事情