見出し画像

書籍【まず、ちゃんと聴く。】読了

https://booklog.jp/users/ogawakoichi/archives/1/B0CLNCX7FM

◎タイトル:まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比
◎著者:櫻井 将
◎出版社:日本能率協会マネジメントセンター


人の話を聴くのは本当に難しい。自分は真剣に聴いてるつもりでも、相手は「聴かれていない」と感じている。
このギャップが生じているところが「傾聴」の課題であるが、やはり「聴く側」が自分自身の状態を理解するしかない。
どんな状態が「聴く」と言えるのか。
どんな状態になると「聴いていない」のか。
本書内では「withジャッジメント」の状態を「聴いていない」と定義している。
確かに真剣に「聴く」振りをしていても、相手にはすぐバレてしまう。
これは自分が逆の立場であれば、すぐに分かることだ。
残酷だが「あぁこの人、真剣に聴いていないな」というのは瞬時に見抜いてしまうし、その瞬間に面談は全く無駄な時間へと格下げされてしまう。
それだけ「聴く」ことはものすごく重要だ。
だからこそ「まず」「ちゃんと」という姿勢が大事。
部下の話を片手間に聞くことは論外であるし、例え向き合っていても「ちゃんと」聴いていなければ意味がない。
まずは、相手に関心を寄せることが大切。
そんなことは当たり前と思われるかもしれないが、意外と出来ていないものである。
相当に意識をして、多少大袈裟なまでに前のめりの姿勢を見せてもいいぐらいではないだろうか。
もし相手が自分とは異なる考えを持っていたとする。
しかし瞬時に判断してはいけない。この「瞬時に判断」を「withジャッジメント」ということであるが、これはなかなか忍耐が必要なことだ。
ここも著者はグッと堪えて、まず、ちゃんと聴く姿勢を見せろと説いている。
必ず相手には「肯定的意図(Positive Incentive)」があるということ。
確かに自分とは意見が違うかもしれないが、相手は相手で悪気があって何かをしている訳ではない。
そこには必ず、自分なりに良かれと思って行動した何かがあるはず。
まずはそれを探れということなのだ。
この件についても、まさにその通りだろう。
つい自分と違う意見だと、それについてコメントを挟みたくなるが、そこを耐える。
相手が何を良かれと思ったのか、まずは考えてみる。
そして、相手をより深く理解しようとする。
その上で、やはり相手と違う意見になるのであれば、次は伝えるための手段だ。
自分の意見を頭ごなしに伝えるのは最もダメなパターンだ。
相手が何を求めているかを考え、伝え方も工夫する必要がある。
「上司はここまで部下に気を遣うのか?」と思うかもしれないが、相手が部下だろうが上司だろうが、コミュニケーションと考えれば当然のことだ。
最近流行りの「リスペクト」とも通じると思う。
相手を敬えば自ずと対応は丁寧になるはずだ。
もし「部下だから適当でいい」と思っていたら、それは態度に出てしまうし、そのまま相手に伝わるだろう。
その状態でいい関係性が築けるとは思えない。
思っていることは、つい態度に出てしまうので、本当に注意する必要がある。
非言語コミュニケーションを侮ってはいけない。
もちろん前のめりな姿勢は、相手にポジティブに伝わるだろうし、横柄な態度は、相手はそのネガティブな感情を瞬時に感じ取るだろう。
そのためにも、面談の「場」を作り上げるのにも気を遣うべきだと本書では説いている。
自分のコンディションも整えた上で面談に臨むこと。
相手のコンディションの状態を観察することも重要だという。
その面談を良い場にするためにも、お互いの場に臨む姿勢はとても大切なのだ。
お互いに心を整えないと、「ちゃんと聴く」ことはできない。
自分自身改めて、これらのことに注意して、場作りしようと思った。
本書内で面白いと思ったのは、組織の中で「聴く」を循環させることを意識せよということ。
Aさんの話を聞いたら、Aさんに戻す。
これだけでは、2者間の関係性で完結してしまうのだという。
これを広げることが大切で、つまり、Aさんの話を聞いたら、別のBさんに話を聴いてもらう。
さらにBさんの話はCさんへ。
こうして「聴く」を循環させることが、好影響に拡大していくのだという。
これは確かにあるのかもしれない。
当社内でも1on1を実践し、推奨しているが、部署により効果が出ているところ、出ていないところで差がついている。
現状は部門内の上司部下という2者間のみで行っていたが、横に展開することも試してみたい。
好循環になれば、1on1の効果が社内で拡大されていくはずだ。
「まず、ちゃんと聴く。」を広めていきたいと思う。
(2023/12/12月)


この記事が参加している募集

ビジネス書が好き

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?