マガジンのカバー画像

クライミング・ボルダリングのこと

8
スポーツクライミング、ボルダリング、ロッククライミングについて。用語や知識、歴史、ニュースなどをまとめています。
運営しているクリエイター

#プロクライマー

クライマーの講演活動~興味のない人に魅力を伝える

クライマーの講演活動~興味のない人に魅力を伝える

手書きマンガまずはこちらをご覧ください。

クライマーとしての自分の役割私がクライミングを始めたころは、クライマーとしての将来や第二の人生は限られた選択肢しかありませんでした。

今では、ジムのオーナーやインストラクター業を筆頭に、ホールドのシェイパー、壁の設計業、クライミング用品の製作・販売、セッター業、レンタル業、大会などのイベント業、解説業、執筆業、コメンテーター

など、多岐にわたる専門職

もっとみる
ボルダリングのすごさって何ですか?

ボルダリングのすごさって何ですか?

手書きマンガまずはこちらをご覧ください。

スポーツクライミングとロッククライミングの難しさの違いスポーツクライミングは、「順位」という明確な指標があるので、クライミングを知らない方にも、〇〇大会で何位になったと言えばある程度その選手の凄さが伝わります。

ロッククライミングには、登る岩のラインに難しさが数値化されています。
日本式では‥3級、2級、1級、初段、二段‥
アメリカ式ではV1、V2、V

もっとみる
ボルダリングで出会ったワールドグルメ

ボルダリングで出会ったワールドグルメ

手描きマンガまずはこちらをご覧ください。

南アフリカのラム肉南アフリカ、西ケープ州のロックランズと言う場所には、
無数の岩がゴロゴロと存在し、世界でも有数のボルダリングエリアで、各国のトップクライマーもこぞってやってくるエリアなのです。

ここは、上質なラム肉が有名で、1キロくらいのステーキラムがスーパーで、当時500〜700円くらいで買えた気がします。

日本ではなかなか手に入らないようなラム

もっとみる
クライミングとお化けの関係

クライミングとお化けの関係

手書きマンガまずはこちらをご覧ください。

クライミングにお化けはつきものお化けがいるか、いないかの話になると、その答えは出てきませんが、いるかも?という前提で話を進めていきます。

私自信は未だ遭遇したことはありませんが、クライミングジムよりも自然の岩場の方がお化けに遭遇したという話を聞きます。
誰もいないはずの小屋から人の声が聞こえるとか、
他に誰もいないのに荷物が忽然となくなったとか。

もっとみる
ボルダリングの価値は登れるまでの回数で決まる!

ボルダリングの価値は登れるまでの回数で決まる!

手書きマンガまずはこちらをご覧ください。

続きです。

オンサイト・フラッシュボルダリングだけでなく、ロープを装着するルートクライミングでも、

オンサイトした、フラッシュした、と言います。

日本でフラッシュというと、
動画も含め、人の登りをみた、やり方、手順を教えてもらった
これらの情報を得た上で、1回で登れたと場合というイメージです。

しかし、アメリカの友人のように、
「情報」という

もっとみる