見出し画像

良運の方程式 第58話

いつも「幸運の鍵」をご愛読頂きありがとうございます。スキもたくさん頂き、とても励みになっております。「幸運の鍵」も815話になりました。今日から「良運の方程式」として三回にわたり、これまで「幸運の鍵」で引用させて頂いた数々の名言の中から、ベスト30を選出させて頂き、あらためてご紹介させて頂きます。ベスト30としておりますが、順位はあまり意味の無いことだと思います。全てが素晴らしい名言だと思っていますので、是非皆さんも心で感じて頂けたら有難く思います。今日は、第30位から第21位までです。

①第30位
悲観主義者は風にうらみを言う。楽観主義者は風が変わるのを待つ。現実主義者は、帆を動かす

米国の教育者、ウィリアム•アーサー•ウォード(1921-1994)の言葉です。物事を打開するためには、文句を言ったり、ただ時を待つのではなく、自ら行動を起こして打開する姿勢が大切ですね。

②第29位
成功できる人っていうのは、「思い通りに行かない事が起こるのはあたりまえ」という前提を持って挑戦している

米国の発明王、トーマス•エジソン(1847-1931)の言葉です。失敗や挫折は当然のことと認識しているからこそ、決して諦めない強さを持てるものなのでしょうね。

③第28位
他人の短所を指摘するのではなく、長所を褒め称えなさい

アメリカ合衆国建国の父、ベンジャミン・フランクリン(1706-1790)の言葉です。人はとかく他人の短所が気になるものですが、誰よりも優れている長所にこそ目を向けたいものです。

④第27位
山は西からも東からでも登れる。
自分が方向を変えれば、新しい道はいくらでも開ける

パナソニックの創業者、松下幸之助(1894-1989)の言葉です。方法はこれしかないと、視野が狭くなっていないでしょうか?視野を広げると可能性は格段に高まるものです。

⑤第26位
今日という日は、残りの人生の最初の日である
アメリカの薬物中毒者救済機関Synanon(シナノン)の設立者、チャールズ•ディードリッヒの言葉です。未来に向けては今日が最初の日。マイナスを引き摺らず、心機一転、頑張る力が湧き出る言葉ですね。

⑥第25位
あなたにできることをしなさい。 今あるもので、今いる場所で

第26代米国大統領、セオドア•ルーズベルト(1858-1919)の言葉です。人はついつい不足のことを理由にして、できない言い訳にするものです。今自分にできることを一生懸命実行することが大切ですね。

⑦第24位
真の発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ

フランスの小説家、マルセル•プルースト(1871-1922)の言葉です。よく自分探しと言って、新しい居場所を見つけようとする人がいますが、自らの心の視点を変えない限り何も変わらないものです。

⑧第23位
壁というのは、できる人にしかやってこない。
超えられる可能性がある人にしかやってこない。
だから、壁がある時はチャンスだと思っている

日米プロ野球界のスーパースター、イチロー(1973-)の言葉です。壁とは辛いもの、試練とは苦しいもの…という発想を180度転換し、それこそがチャンスだと捉えた時、物事はダイナミックに展開するのでしょう。

⑨第22位
国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが国のために何を成すことができるのかを問うて欲しい

第35代米国大統領、ジョン•F•ケネディ(1917-1963)の言葉です。人は何を得られるのかに関心を寄せるものですが、自分が何を与えることができるかを追求することこそが、人生の価値なのだと思います。

⑩第21位
私たちは、成功するためにここにいるのではありません。
誠実であるためにここにいるのです

カトリック教会の聖人、マザー•テレサ(1910-1917)の言葉です。人間が生きる意味とは、資産家になったり地位や名誉を得るためではありません。真面目に誠実に生き抜くことが使命なのだと思います。

⑪まとめ
第30位から第21位までの名言を記しました。いかがだったでしょうか?年齢や性別、信念によっても感じ方は様々だと思います。これはベスト3に入る名言だと思う言葉もあれば、100位にも入らないと感じた人もいることでしょう。順位付けは、あくまでも私の独断と偏見に基づく構成上の問題ですので、お許し下さい。

⑫最後に
次回は第20位から第11位までを記す予定です。一つでも、心に響く名言に出会って頂ければ、とても嬉しく思います。

今日も読んで下さり、ありがとうございます。皆さんがたくさんの「良運」に囲まれて幸せな毎日を送れますよう、心より祈念致します!

数多の若き英霊が海の藻屑となりました。感謝と鎮魂の誠を捧げます!合掌!