見出し画像

大企業における新規事業のジレンマ

みなさん、こんにちは!office SEDA ヒロです。
今日は自分が実際に本業(自動車部品メーカー)で体現した新規事業の立ち上げで感じた課題を皆さまにお届けしたいと思いました。

新規事業に携わる方や、興味のある方にもそれなりの気づきや学びにつながる様にお伝えしたいと思います。

それでは本日もゆる〜く始めます。
※製造業の「ものづくり」視点での内容となりますので、その点はご了承ください。

大企業の多くが新規事業に取り組んでいる

まず前提として、新規事業は近年多くの日本の大企業が取り組んでいるテーマです。なぜでしょうか?

主な理由の一つは、既存事業だけでは将来不安だからですよね。
これまで、日本のものづくりは高品質で安く提供できることで世界に対してリードしてきましたが、近年はグローバル化や新興国の経済成長、ソフトウェアの技術革新によって差がなくなり、コモディティ化されるモノに価値が失われてはじめてます。(その他、様々な理由が考えられますが今日は割愛します。)

つまり、生き残りをかけて新規事業を模索する企業が増えているといった現状です。

新規事業で大企業が抱える慢性的な悩み

さぁ!新規事業を始めよう!と意気込んでも残念ながら大企業において新規事業には常につきまとう課題があります。
ざっと挙げると下記の内容。

・個人に依存し、組織として継続的に新規事業が発掘できない
・開発から企画〜営業までの素養がある人材が少ない
・プロセスや機能軸を体系化しづらい

少し解説すると、当然ですが新規事業のアイデアを創出できる人材は少ないですよね。仮にアイデアが出たところで、それが組織として継続的に創出できるかといった課題は常に付きまといます。
また、事業化とは0→1ではなく、0→1→100までを創造できなければ成立しませんよね。既存事業と異なる新規事業であれば機能別に細分化された日本の大企業では人材としくみの両方で大きな課題がありそうなことは想像できますよね。

新規事業を立上げる際の難しさ

次に、幸運にも素晴らしい事業アイデアがあり、会社側も新規事業を求めてるなら直ぐに立上げて軌道に乗るかというと実はそうではありません。

新規事業のアイデアを思いついても大企業がゆえに起こる難しさを紹介したいと思います。それは言い換えると既存事業があるがゆえに起こる難しさです。
主に下記の3つ。

・既存事業の負荷に左右される
・既存事業の規模と比較される
・既存事業のプロセスに無理やりあてはめる

まず必ずと言っていいですが、既存事業の方が会社リソーセスは優先されます。当然ですよね、上手くいくか解らない新規事業より、既存事業拡大の方が、経営者側は判断が楽だし、大切です。
大企業にとっては既存事業あっての新規事業という立て付けは変わらないのです。

また、既存事業が大きければ大きいほど新規事業との経済規模を比較されて実行されないケースがあります。どんなに大企業も初めは小さいものなのに、とかく大手製造業は何世代も経営層が代わり、そのことを忘れがちです。

そして最後に、新たな事業における一般的な市場のプロセスや基準よりも、良くも悪くも長年続けた既存事業で洗練されたプロセスや基準に無理やり当てはめます。社内には新規事業における判断基準や指標がないという現実があります。

以上、実際に私が新規事業を立ち上げた際に感じた難しさでした。
新規事業を推進する人材にはぜひこの課題があることを前提に新規事業企画の立案していただけたらと思います。

これらの課題に対応する手法や方策についてはまたの機会にお伝えしますね。

えっ?あなたはどうやってこの課題をクリアしたかって??
それは一人のSEDA人材がいたからとだけお伝えしておきます。
(SEDA人材については過去の記事を参照ください)

最後まで読んでくれてありがとうございました。

office SEDA


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?