見出し画像

”楽しい”を担保するための身売りであれば、これも組織開発!?

数値化できない要素を取り込むことが、組織開発には必要だと思います。
何が正しいかを客観的に捉えるために、何かを数値化(見える化・論理的構築)するということは、そもそも出来ないでしょう。なぜなら、”正しさ”とは、流動的で固定化されない概念だからです。だから、組織内で”白黒”がハッキリするような状態を作ると、往々にしてコンプライアンス違反に対する自浄作用を失わせるのだと思います。
資本と経営とは、本来、数値化できない要素で善的に結びつく関係だと考えます。ここに”儲かる”という要素は含まれません。もし、このような善的関係を構築できるのであれば、”身売り”もまた、自身の”楽しい”を担保するための、組織開発の一手法と言えるかもしれません。

↓↓↓ 本文はコチラから(無料) ↓↓↓
数値化されない要素、非論理的な思考をシステムにする組織開発 | okajimasblog (officeokajima62.com)

↓↓↓ 研修・講演・執筆・コンサルティングのご照会 ↓↓↓
https://office-okajima.jimdosite.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?