見出し画像

愛ある毒の目撃者に−バンクシー展を観て

「バンクシーが札幌にやってくる!」と昨年末頃から話題になっていた『バンクシー展 天才か反逆者か』に行ってきました。

訪問前から「これはきっと鑑賞というより目撃、て感じかも」と予感していた通り、いやそれ以上に衝撃的でした。

展示はバンクシーの制作の裏側を覗き見できるようなスタジオの再現や専属カメラマンによる制作の様子の写真紹介からスタート。

バンクシーはストリートでサッとペインティングできるようステンシルの手法を取ることが多いようで、再現スタジオには数々のスプレー缶や型紙が散りばめられていました。

どこかストリート感あるBGM、マッドな気配の照明といった演出もあり、彼のミステリアスさをより一層引き立てます。

世界各国に残された作品を動画で観た後は、彼が作品に用いることが多いテーマ毎に展示が続きました。

こちら2点は「消費」をテーマにした作品だそう。
物欲に踊らされる人々、そしてその犠牲者となった者を描いたものが多く、なかなかにショッキングなものも。

「紛争」「軍隊」に関する作品も多くを占めていました。

「ディズニーみたいな可愛いキャラが描かれている〜!」と思い近づくと、捕らえられていたり処刑前と思われる場面だったり不穏な空気感。。
今の世界情勢を思い起こさずにはいられず、胸にグサグサと刺さります。

今回、この展示を訪れてバンクシーの吸引力の秘密を垣間見た気がします。

一見、とても微笑ましい場面やキャラクターを描いたり、有名作品のオマージュだったりと入口はとても広々。

けれども、表現内容やそこに秘めたであろうメッセージは昨今の情勢を痛烈に皮肉っていたりと、「う〜わ実は毒だった!」とまじまじ見入ってしまうものがほとんどでした。

その「毒」の根底に流れるものは、バンクシーが弱者に向ける温かな眼差しなんじゃないかと思います。

上の作品は私が最も好きな「Love in the Air」。
火炎瓶の代わりに花束を投げる様子が描かれています。

こんな風に「暴力ではなくくらえ花束!」という愛とユーモアを持って活動するバンクシー。
今後はどのような愛ある毒の目撃者になれるのか楽しみでなりません。


【本日のお出かけスポット】
バンクシー展 天才か反逆者か in 東1丁目劇場


元劇団四季劇場を利用したスペースで、バンクシーの作品展示にとどまらず、制作過程の映像や、彼が手がけたアイロニーいっぱいの期間限定テーマパーク、ホテルの一部再現など、仕掛けいっぱいの展示でした。
会場内はカメラでの撮影OKというのもまた今風。

メディアに姿を現さないバンクシーが込めたメッセージを手繰り寄せるような解説、彼が残した断片的なコメント(言葉少なだからこそか説得力がすごい)も必見です。

話題性もあってか、今まで観たどの展示よりも年齢層が幅広かったです。私は一人で訪れましたが、家族や友人、カップルで訪れて印象に残った点や自分なりの解釈を語り合うのも面白そう!

▽バンクシー展 公式HP▽
https://banksyexhibition.jp/

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,072件

#オンライン展覧会

17,233件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?