山中武@おだやかプロジェクト

福祉分野で働く人たちが「おだやか😀」に活躍できるように、ヨガ(インド哲学)やアロマ等の…

山中武@おだやかプロジェクト

福祉分野で働く人たちが「おだやか😀」に活躍できるように、ヨガ(インド哲学)やアロマ等の伝統的な民間療法の立場からアプローチしています。支援者個人だけでなく、組織へのコンサルにも注力☆人間学修士☆社会福祉士☆精神保健福祉士☆公認心理師☆介護支援専門員☆ヨーガ教師

最近の記事

リフレクソロジーとはどんな療法?

 私たち福祉専門職は、自身の心と体が整っていなければクライエントに良い支援を行うことは出来ません。そのため、自身を整える手段を持っていることは重要です。    趣味や食事、親しい家族や仲間との時間等‥、心身を整える手段は人によってそれぞれです。おだやかプロジェクトでは、伝統的な民間療法の活用を提案しています。 リフレクソロジーとは  リフレクソロジーとは「反射療法」とも呼ばれ、リフレックス「反射」という考え方が重要視されています。  人間の身体にある「反射区」と呼ばれる末

    • 「管理職」チャレンジできるなら早めがいい!?

       昨年まで、採用面接やインターンの学生さんとの接点が多かったのですが、やり取りの中でで割合多かった質問にこのようなものがありました。 「どうすれば早くキャリアアップ出来ますか?」 何をもってキャリアアップなのか?は個々人で違うと思うのですが、私はこのように答えています。 「早く管理職になれる環境なら、早めにチャレンジするのが良いと思います。」  そんなに早く管理職になれるのですか?という質問も出てきます。また、管理職ってなりたくて簡単になれるものなのか?という疑問もあ

      • おだやかプロジェクト 紹介

        「おだやかプロジェクト」は福祉専門職である私(山中)と、ヨガやアロマ等の民間療法に携わるセラピストasaka、二人のユニットです。案件や必要に応じて、他のセラピストや専門職の方々にも協力を得ながら活動しています。 名前の由来  おだやかプロジェクトの名前の由来は、その名の通り「おだやか」を世の中に増やしたい!という純粋な思いからです。  その昔、精神障害や発達障害の利用者が多い施設への民間療法の導入に関わった時のこと。利用者のパニックや不穏は想定していたのですが、驚いたの

        • サービス管理責任者の確保・育成・定着に向けての提案② どう確保する?

           前回に引き続き、サビ管の確保・育成・定着の課題についてお話したいと思います。前回はサビ管の採用課題の大枠をまとめましたが、今回は確保段階での課題と対策について詳しく述べていきます。 人材確保の難しさ  厚生労働省が令和6年6月30日発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は1.23倍。少し前のデータになりますが(令和3年)、社会福祉の専門的職業に限ると有効求人倍率は2.88倍となっています。この数字からもサビ管確保がいかに難しいか分かると思います。  さらに、近年の障

        リフレクソロジーとはどんな療法?

          サービス管理責任者の確保・育成・定着に向けての提案① 課題の大枠

           この記事では、障害福祉事業を営む経営者や管理職の大半が頭を悩ませている「サービス管理責任者」、いわゆるサビ管の確保・育成・定着の課題と向き合います。    私自身これまで、生活介護、就労B型、共同生活援助、放課後等デイサービス、児童発達支援のサビ管を務めてきました。加えて放デイを60拠点以上運営する大手法人においてサビ管(児童分野は児発管)を育成するスーパーバイザー業務や、社会福祉法人本部の採用・育成業務にも携わりました。サビ管業務や多くのサビ管達と向き合ってきた経験から、

          サービス管理責任者の確保・育成・定着に向けての提案① 課題の大枠

          強度行動障害とヨガ

          強度行動障害  強度行動障害というワードをご存じでしょうか。医療的な病名や障害名ではなく、自傷、他害行為など、危険を伴う行動を頻回に示すことなどを特徴としている状態像を示した行政用語です。重度の知的障害を伴う自閉症の方に多いと言われています。対人関係における独特なこだわり、コミュニケーションの質的な障害、想像力の障害という3点の特性に加え、重度の知的障害を伴う場合では,自閉症の障害特性がさらに強く表面化し,コミュニケーションの困難さから生じる不安やストレスにより行動障害が発

          福祉専門職のメンタルヘルスとヨガ

          措置から契約へ  社会福祉基礎構造改革の柱として2000年に導入された「介護保険制度」をきっかけにして、それまで家族で担ってきた介護という行為をサービスとして専門職が担う場面が増えてきました。さらに介護保険を追いかける形で2006年に障害者自立支援法、2013年に障害者総合支援法がスタートし、児童分野等にも同様の広がりが見られています。 福祉専門職とメンタルヘルス  現在、福祉専門職に期待される役割はますます高まっていますが、同時にその労働状況は深刻です。精神障害等に係

          福祉専門職のメンタルヘルスとヨガ

          スーパービジョンとメンタルヘルス

           福祉専門職が成長するために欠かせない機能として、「スーパービジョン」があります。スーパーバイザ―(指導者)が、スーパーバイジー(指導を受ける専門職)に対して、業務における指導や助言を一定期間行い、スーパーバイジーの成長を促す枠組みのことを指します。 具体的な機能として、以下の3点があります。 ①管理的機能 →スーパーバイジーがスキルを活かして活躍できるように、業務量や環境調整等を行います。 ②教育的機能 →専門的な知識や技術、倫理等、専門職として仕事をする上で必要

          スーパービジョンとメンタルヘルス

          ヨガと日常生活

           皆さんにとって「ヨガ」という言葉からどのようなイメージを持たれるでしょうか。 「スタジオで行われる美容のためのエクササイズ」 「カルチャーセンターで行われる介護予防のための健康体操」 「私は体が硬いから柔軟体操はちょっと」等‥    ヨガの起源は、4500年前のインドにあると言われています。インダス文明の代表的な遺跡であるモヘンジョ・ダロには、ヨガの瞑想らしき姿が刻印されているそうです。その後、ヨガはインド→欧米を経由して入ってくる、インドから直接日本人が持ち帰る