見出し画像

ヨガと日常生活

 皆さんにとって「ヨガ」という言葉からどのようなイメージを持たれるでしょうか。

「スタジオで行われる美容のためのエクササイズ」

「カルチャーセンターで行われる介護予防のための健康体操」

「私は体が硬いから柔軟体操はちょっと」等‥

 

 ヨガの起源は、4500年前のインドにあると言われています。インダス文明の代表的な遺跡であるモヘンジョ・ダロには、ヨガの瞑想らしき姿が刻印されているそうです。その後、ヨガはインド→欧米を経由して入ってくる、インドから直接日本人が持ち帰る等して、日本国内に広がっていきました。ヨガの語源には「つなぐ」という意味があります。ヨガの全容を語ることは非常に難しいですが、ヨガを知るためのいくつかのキーワードがあります。

「呼吸」

 心と体を動かす原動力であり、生きていくエネルギーを取り込む行為です。息を吸ったり吐いたりして調整することで、心を整えることも可能です。

「瞑想」

 呼吸に集中して心を空っぽにすることです。ヨガの最古の文献『ヨーガスートラ』には、「ヨガとは心の止滅である」と記されています。今、世界中で注目されているマインドフルネス瞑想は「今ここ」に集中することで、冷静で客観的な視点を得られることから、ビジネスの世界でも注目されています。

「アーサナ(座法)」

現代ではヨガのポーズとして知られていますが、元々は深い瞑想状態に入るための過程の一つでした。アーサナ(ポーズ)を取ることで、体だけでなく心の安定につなげることが出来ます。必ずしも柔軟な体と綺麗なポーズのみにこだわる必要はないのかもしれません。


 このようにヨガは、スタジオの中、マットの上だけで行うものではなく、日常生活に溶け込んでいるものです。おだやかプロジェクトでは、ヨガの智慧をクライエントの皆様に身近に感じてもらえるようにお伝えしてまいります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?