小高ワーカーズベース | 地域の100の課題から100のビジネスを創出する

地域に課題があればそれを解決するモノやサービスを生み出し、原発事故避難指示区域において…

小高ワーカーズベース | 地域の100の課題から100のビジネスを創出する

地域に課題があればそれを解決するモノやサービスを生み出し、原発事故避難指示区域において持続可能な地域社会の実現を目指します。

マガジン

  • 【事業】小高パイオニアヴィレッジ

    「地域の100の課題から100のビジネスを創出する」 一度は原発の避難指示区域になった福島県南相馬市小高区を、地域課題や資源を活用した事業創出で再生するコミュニティの拠点となる、泊まれるコワーキングスペースです。

  • 【事業】NA→SAプロジェクト

    「ソフトバンク」/「ヤフー」がサポート企業で参加。 震災由来の課題解決をする起業支援と人材育成プロジェクト/主役は10代で震災を経験したU30のゴールデンエイジ/人が住めなかった街「福島・小高」をフィールドに、10年たった今こそ、ムーンショットを打ち上げませんか? ▷ブースターは随時募集中:nasa-pj.jp

  • 【学生受け入れ】さとのば大学in南相馬

    地域をキャンパスに、日本を巡りながら大学卒業資格がとれるさとまなプログラム オンライン講義を受けながら地域を巡り、4年間を過ごす、新しい学びのかたちです。 受け入れ地域のひとつ、南相馬を舞台に活動する受講生の様子をお伝えします。

  • 【事業】NARU -マチ•ヒト•シゴトの結び場-

    福島県南相馬市原町区にある #コワーキングスペース です。お仕事・勉強・個人作業にご利用ください。 キッズスペース付きですので、お子さん連れも歓迎です。 Wi-Fi/電源/PC貸し出し/プリンター/コーヒー/イベント貸 営業時間:月~金 10-18時/土祝 10-17時

  • 【事業】NCL南相馬 | 予測不能な未来を楽しもう!

    ー予測不能な未来を楽しもうー 日本各地の地域資源と起業家を掛け合わせ、新たな事業やコミュニティの創出をめざすネットワークです。 南相馬では2017年より始まり、現在、7プロジェクトが実装中です。

最近の記事

  • 固定された記事

地域の100の課題から100のビジネスを創出する、『小高ワーカーズベース』とは?

小高ワーカーズベースの概要について、ご紹介させていただきます。 ■原発事故避難指示区域は、  現代日本に誕生したフロンティア『なぜ原発事故避難指示区域で事業を起こすのか』 よく頂戴する問いです。 ふるさとのため。確かにその通りです。 強制避難させられた悔しさから。それもあります。 でもそれだけではありません。 私たちが感じているのは、 この地域の限りない可能性です。 私たち南相馬市小高区の住民は、5年4か月もの間居住が許されなかった町に、暮らしを再構築していくという

    • コミュニティマネジャーによる大阪コワーキングスペース視察 紀行録

      こんにちは。 小高パイオニアヴィレッジのコミュニティマネジャー野口福太郎です。 今回は大阪のコワーキングスペースに行ってきたので、その報告となる紀行録を記します。 今回の視察背景 普段は福島県南相馬市にある小高パイオニアヴィレッジのコミュニティマネージャーとして、「迎え入れる側」としての動きをしています。 この場所は、東日本大震災による原子力災害の影響で一度は避難指示区域となり、社会がゼロリセットされてしまったエリアです。 私たちはそのエリアを、100の課題から100

      • 【開催レポート】第2回スモールステッププロジェクト報告会

        本イベントは、9月30日(土)に開催された報告会のレポートとなります。 6月末から9月末まで、自身のプロジェクトを企画・実行してきた8名の参加者の皆さんに、この3か月の歩みを発表していただきました! 当日は、24名の方にご参加いただきました!    <概要> ・タイトル:浜通りスモールステッププロジェクト報告会 ・日程:2023年9月30日(土)18:00~20:00(受付開始17:30) ・場所:小高パイオニアヴィレッジ+ZOOM配信 ・参加料:無料 ・視聴者:どなたで

        • 桜美林大学4泊5日フィールドワークレポート!

          桜美林大学教育探究科学群の1年生7名が、11/8(水)から4泊5日小高にフィールドワークの滞在を小高ワーカーズベースでコーディネートしました! 彼らに課されたお題はこちら。 「予測不能な未来に対して、あなただったらこの街でどんな”楽しみ方”ができますか?考えたことを小高ワーカーズベースのnoteでレポートしよう!」 南相馬市小高区は、原発事故による5年間の避難がありました。現在、地域で生活している人は、ここで暮らすことをあえて選んで暮らしている人が多くいます。 さまざま

        • 固定された記事

        地域の100の課題から100のビジネスを創出する、『小高ワーカーズベース』とは?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【事業】小高パイオニアヴィレッジ
          小高ワーカーズベース | 地域の100の課題から100のビジネスを創出する
        • 【事業】NA→SAプロジェクト
          小高ワーカーズベース | 地域の100の課題から100のビジネスを創出する
        • 【学生受け入れ】さとのば大学in南相馬
          小高ワーカーズベース | 地域の100の課題から100のビジネスを創出する
        • 【事業】NARU -マチ•ヒト•シゴトの結び場-
          小高ワーカーズベース | 地域の100の課題から100のビジネスを創出する
        • 【事業】NCL南相馬 | 予測不能な未来を楽しもう!
          小高ワーカーズベース | 地域の100の課題から100のビジネスを創出する
        • 【事業】iriser-イリゼ-
          小高ワーカーズベース | 地域の100の課題から100のビジネスを創出する

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          桜美林大学フィールドワーク報告⑦:小高の楽しみ方は...散歩?~福島県南相馬市小高区フィールドワークから学んだこと~

          自己紹介こんにちは、一度でも話したら友達にカウントしちゃう佐藤拓斗です。現在は桜美林大学の教育探究科学群で1年生もしています。 なぜ小高に来たのか? 今回、私は大学のフィールドワークの一環としてこの町にやってきています。いくつかフィールドワーク先の候補はあったのですが、小高ワーカーズベースさんの"地域の100の課題から100のビジネスを創出する"という所に惹かれてこの町を選択しました。理由としては、将来的に起業したいと考えているので、今回の経験を通じてそのヒントを得ようと考

          桜美林大学フィールドワーク報告⑦:小高の楽しみ方は...散歩?~福島県南相馬市小高区フィールドワークから学んだこと~

          桜美林大学フィールドワーク報告⑥:心の赴くままの感情と向き合えました

          こんにちは、桜美林大学1年生の腕木雅桜です。 普段、読書や音楽散歩と言ったまったりとした日常を過ごして 友達とおしゃべりをする一般的な大学生です。 <なぜ小高を選んだのか>今回のフィールドワークをこの小高で取り組むと決めた理由は、自分が食が好きなことと生活の基盤として一番に食に焦点を当て、それが自身未踏の地と普段の生活している場との比較対象の一つにもつながると感じました。 また元は被災地というマイナス印象のものをどう取り払ってどれだけプラスのものに変えていけるのか、自分の

          桜美林大学フィールドワーク報告⑥:心の赴くままの感情と向き合えました

          桜美林大学フィールドワーク報告⑤:何もないけどあるもの

          こんにちは!現在19歳で桜美林大学 1年の鶴田開土です!男ですよ! 基本は外に出て遊びたいと思っている人ですが、面倒くさくて休みの日は家に引きこもってます…笑 今回、小高には学部内で行われる授業の一環としてフィールドワークという形で訪れています! 元々、フィールドワーク先の候補地として「沖縄県」や「島根県 西ノ島町」などがあり、それを学生たち自身が選び、何処に行くかを決めるという事になっていました。ちなみに交通費と宿泊費は大学持ちです!(例外もあります) そんな中でなぜ

          桜美林大学フィールドワーク報告⑤:何もないけどあるもの

          桜美林大学フィールドワーク報告④:日常こそ非日常であれ

          【自己紹介】 どうも、桜美林大学の森 健人です。 「日常こそ非日常であれ」をモットーに生きてます。 【なぜ、小高に来たのか】私がなぜ小高に来ることを選んだ理由は、一度全てがなくなってしまった場所でどのように復活してきたのかを見聞きし、どのように復興に向け進んできたのかを知りたいと考え感じたからです。 実際に現地を体験し、その場所にある新しい伝承や現地のヒトに聞く事で、自分では気付けない多面的な視点で見ることができると考えたからです。 【小高で 気付いた・学んだ こと】小

          桜美林大学フィールドワーク報告④:日常こそ非日常であれ

          桜美林大学フィールドワーク報告③:発想の拠点 ‐小高より気づきを込めて‐

          こんにちは! 桜美林大学 教育探究科学群 一年 の 齋藤大耀 です。 地域をより活発にするためにどのようなことができるか探しに来ました 最近はずっと格闘ゲームにどハマりしています なぜ小高を選んで来たか小高では、自分自身の目的を探すことを目的としてきました。 理由としては自分自身の生きる方向性を見失いつつあったからです。 来てみてどう思ったか(来る前に対して)実際に南相馬市で様々なイベントやワークショップを行ったり、福ちゃんのメンタリングなどを通じたりして、「気づき」

          桜美林大学フィールドワーク報告③:発想の拠点 ‐小高より気づきを込めて‐

          桜美林大学フィールドワーク報告②:自分と小高と楽しみ方と

          こんにちは! 桜美林大学1年のかのんです! 今回発見した『小高の楽しみ方』を伝えることができたらいいなと感じています。 プロフィール名前:岩倉花音 出身:神奈川県 興味:地域魅力化・自分について なぜ小高にきた?人口が0になった地域で挑戦している大人がいるという紹介をされ興味を持ったことがきっかけです。 挑戦している大人が集まっている場所は発見が多く、今後の刺激になるのではないかと感じて選びました。 また、私自身が地域の魅力発見などに興味があり、地域に触れたいと考えて

          桜美林大学フィールドワーク報告②:自分と小高と楽しみ方と

          桜美林大学フィールドワーク報告①:小高の優しさに触れて…

          ①自己紹介みなさんこんにちは!はじめまして! 桜美林大学1年の望月咲希 (さき) です! あだ名は… " 直感がーる " ⬆ 今回のフィールドワークで出会った美鈴さんに 命名してもらいました! ︎︎☁︎︎*.┈  ミニプロフィール   ┈︎︎ ☁︎︎*. 【出身】静岡 【目指している職業】 自分のプロデュースで人を輝かせ 人々に笑顔の花を咲かせること 芸能・舞台関係のマネージャー・プロデュース 【好きな食べ物】餃子 【趣味&好きなこと】 ・舞台鑑賞 ( 劇団四季のCATSが

          桜美林大学フィールドワーク報告①:小高の優しさに触れて…

          さとのば大学の倉本くんによるランチ会が開催されました。 新規入学生も募集中!

          こんにちは。 小高パイオニアヴィレッジの野口です。 弊社で連携受け入れをする「さとのば大学」。 「地域を旅する大学」をコンセプトに、オンラインでの講義と実際の地域をフィールドとした、実践的な学びを大切にした大学です。 2023年に入学し、1年生として南相馬で活躍中の倉本くんの様子をお伝えします。 愛知県出身の出身の倉本くんは若干18歳。 普段は地域のイベントをお手伝いしたりアクティブに活動し、すっかり地域に馴染んています。 中でも彼は初めての親元を離れた暮らしの中で、料

          さとのば大学の倉本くんによるランチ会が開催されました。 新規入学生も募集中!

          【終了レポート】地域課題リサーチインターン

          みなさんこんにちは。 8月21日から9月22日まで、弊社で運営を行っていたリサーチインターンが無事に終了いたしました。 はじめに ご協力いただいたすべてのみなさま、本当にありがとうございました。 9月16日に開催した報告会のレポート記事でインターン生のリサーチ内容を書かせていただきました。 今回は総括として、3人のインターン生からの寄稿をお届けいたします。 1人目:大和 愛実(やまと あみ)さんーインターン(小高生活)が終わった率直な感想を教えてください! 「やりき

          9/30(土) :第2回スモールステッププロジェクトの報告会を実施します!(オンライン+オフライン)

          6月末から9月末まで、自身のプロジェクトを企画・実行してきた8名の参加者の皆さんに、この3か月の歩みを発表していただきます! 浜通りを盛り上げてくれた皆さんの成果を共に応援しませんか? <概要> ・タイトル:浜通りスモールステッププロジェクト報告会 ・日程:2023年9月30日(土)18:00~20:00(受付開始17:30) ・場所:小高パイオニアヴィレッジ+ZOOM配信 ・参加料:無料 ・視聴者:どなたでも ▼福島県浜通りとは? 福島県の浜通りは原発事故の影響により

          9/30(土) :第2回スモールステッププロジェクトの報告会を実施します!(オンライン+オフライン)

          【開催レポート】9/16:小高区課題調査成果報告会

          本イベントは、9月16日(土)に開催された小高区課題調査業務成果報告会のレポートとなります。 みなさんこんにちは。 「地域100の課題から100のビジネスを創出する」というミッションの下、弊社が直接的・間接的に起こした事業は20以上になりました。 暮らしに直接関わる課題は2014年以降解消されつつある一方で、地域発展に繋がる課題はまだまだ眠っていると捉えています。 課題に関するフェーズが変わってきた今、 「良い課題、問い」=「良い事業のタネ」を見つけるべく、地域課題の正確な

          9/16(土):インターン成果報告会を開催します!

          8月21日(月)より始動した、小高区課題調査インターンの報告会を開催いたします。 オフライン+オンラインのハイブリット型を予定しておりますので、どなたでもご視聴いただけます。 ぜひ5テーマ6名による、魂のこもったリサーチ報告をご覧ください! 【概要】 ・タイトル:小高区地域調査業務成果報告会 ・日時:2023年9月16日(土) 16:00~18:00 ・場所:小高パイオニアヴィレッジでのオフライン+Zoom配信 ・参加料:無料 ・どなたでも視聴可能です ※小高パイオニアヴ